赤目四十八滝 赤目五爆!
お盆も過ぎても不安定な天気と真夏日が続く毎日。
この日は朝から青空が広がりましたが、また暑い日になるとの予報に、
涼と運動を兼ねて出かけた「赤目四十八滝」でした。
駐車場での情報は”今日は水量が多い”とのことで、
(前々日にゲリラ豪雨で入山禁止だったと、後で知りました)
久しぶりにきれいな滝が見れるかと期待しながらの入山。
まずは遊歩道への入口からすぐにある「行者滝」
岩を挟んで流れ落ちるふたつの滝は役行者が修行したという滝ですが、
初めて見る水量に少し興奮します ^^;
今回は水量たっぷり、久しぶりに”赤目五爆”を中心に載せていきます。
滝しぶきが幻想的な「霊蛇滝」
この日は水が多く飛び石が水中にあり正面から撮れません ><;
すぐ上にあるのが最初に見る赤目五爆のひとつ「不動滝」
その名のとおり不動明王にちなんでつけられたといわれます。
次の赤目五爆は入口から20分ほどで着く「千手滝」
落ちる水が千手のようとか、千手観音にちなんで名付けられたともいわれますが、
この日は豪快に流れ落ちる滝でした。
そして石段を登った先が五爆三つ目の「布曳滝」
水量が多すぎてやや幅広の布にみえます ^^;
この辺りから登りにりますが、
その足元には咲き始めた”マツカゼソウ”。
渓谷に落ちるきれいな小滝を楽しみながら小一時間ほどで
休憩場所のある「百畳岩」に到着!ここがほぼ中間あたりになります。
ここからしばらくは深山幽谷?の渓谷歩きになり、
20分ほどで「荷担滝」
ふたつの滝が岩を挟んで流れ落ちる様子から「荷担滝」といわれます。
赤目五爆のなかでも一番の景観を誇るという人気の滝です ^^
この辺りは”イワタバコ”が多く見られるところですが、もう終盤か 、
雨の影響もあり少し寂しい咲きようでした ><;
荷担滝を過ぎると滝巡りもあと少し
五爆ではありませんが好きな滝 ^^「雛壇 滝」
その先に続く名もなき滑滝
そして赤目五爆の最後が「琵琶滝」です。
定番のいつもの位置から撮影ですが、滝の落差は15m、
滝の形が琵琶に似ていることから名づけられたという滝。
ここから最後の岩窟滝までは残り500mほど ^^
今回は久しぶりに水の多い渓谷と滝巡りでした。 📷 19日
最近のコメント