2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2024年5月27日 (月)

小江戸川越 まち歩き

江戸の情緒が色濃く残り 明治・大正・昭和・平成の時代が体験できる・・・という
埼玉県川越市へとぶらり旅に ^^;
この日もメイン通りは多くの人であふれる噂通りの人気でした ^^;
どこを撮っても観光パンフレットの世界で ><;今更の感じですが
今回は町の中心部と横丁や 裏道の様子を中心に振り返ります ^^

東武東上線「川越駅」から”北へと歩き 中央通り(昭和の街)を抜けると
レトロな街の中心部”蔵造の町並み”です ^^

Koedokawagoe01
いきなり横町?からですが・・・^^;

Koedokawagoe02
この辺りからはまさに観光パンフそのもので ><;
人通りが途切れるのを待っての一枚(写真を撮るのも苦労します ^^;)

Koedokawagoe03
”時の鐘”通り

Koedokawagoe04
この辺りは”大正ロマン夢通り”など見どころが多いところ

Koedokawagoe05
何度も行き来しながらの散策

Koedokawagoe06
こちらは少し離れた”菓子屋横丁”通り

Koedokawagoe07
菓子処を中心にみやげもの店が立ち並び こちらも人気 ^^

Koedokawagoe08
メイン通りから裏町通りへと・・・
ぐるぐる回ってのまち歩きを楽しみます ^^;

Koedokawagoe09
少し静かなところでもと・・・

Koedokawagoe10
巡る横町筋も多くの人で賑わい

Koedokawagoe11
ここはもう静かなところはないのかと? つい思うほど ><;

Koedokawagoe12
江戸黒と呼ばれる壁の建物や 明治・大正期の建物が今に残り
「小江戸川越」とも呼ばれる川越の街並み

一度は・・・と思いながら念願成就?^^;
見どころは他にもたくさんありましたが、メインの町筋を中心に
ちょっぴり非日常的な旅を楽しんだひとときでした。  📷 22日

2024年5月13日 (月)

離島の旅 奄美大島


ブログには載せませんでしたが、大雨の八丈島トレッキング旅からひと月。
また雨を心配しながらでしたが 今回の旅は鹿児島県の奄美大島へ。
心配だった天気は晴から快晴へと、現地でもまたとない天候という幸運に?^^
初めての訪問、大島紬と黒糖焼酎ぐらいしか知らない奄美大島でしたが・・・
ここも離島、やはりメインは海と山!ということで観光も海岸線が中心です。
今回はそのメインどころをまとめて、定番の観光写真ですが ><;

旅の1日目は便の都合上午後からでしたが、まずは「奄美観察の森」へ、
ここは峠にある森林公園ですが、その展望台からの眺めです。

Amamio01
晴れていても霞む展望 ><;こればっかりはどうしようもありませんが、
真下に見える龍郷(たつごう)の集落と龍郷の海、
霞んでいなければエメラルドグリーンの海が綺麗ですが・・・
左には東シナ海と右奥に”奄美クレーター”の赤尾木湾が見えます。

場所が変わってこちらも山を少し上ったところにある
加世間峠(かしけんとうげ)の ”2つの海が見える丘”。

Amamio02
中央に見える赤尾木集落を挟んで左に東シナ海、
右に太平洋の2つの海が見えるところです。
足元にパラグライダーの滑空場がありますが、ここから飛んだ空からの画が
SNSで知られるようになったという ^^;
もう少し視界が効くとよかったんですが、残念でした><;

旅の2日目は島の中央部から南部を回りましたが、
まずは”マングローブ展望台”から

Amamio03
ここはマングローブの原生林を一望できるところですが

謎の城跡"石原ヨシハラウエノ遺跡"の案内板があり、城の一部と見られる
高台の展望台まで上ると
マングローブ原生林を眺めることができます。

Amamio04
ちょうど干潮時か?広がるマングローブの原生林!
上からは普通の森に見えますが
カヌーから見ると
その様子がよくわかるでしょうね ^^

山から梅へと走るバス ^^;次は「ホノホシ海岸」です ^^

Amamio05
下りた海岸、石をごらんいただくと分かりますが、
表面が綺麗に磨かれた大小の玉石です ^^

Amamio06
さらに海岸線の波打ち際まで出ましたが、ここは砂浜ではなく
綺麗な玉石(丸石)で埋め尽くされた浜でした。

Amamio07
太平洋の荒波が磨き上げたという玉石の海岸!
波が打ち寄せると石のこすり合わさる音が響くという・・・
パワースポット!で、石はもちろん持ち出し禁止です ><;

この後もさらに島の南部を走り、海岸の景色と山の滝を楽しみました。

旅の3日目に変わりますが、海岸線の旅が続きます ><;

Amamio08
この日は空港に近い北部の旅 ^^
美しい奄美ブルーの海岸線が楽しめるという「あやまる岬」から

Amamio09
美しいその奄美ブルーの梅を見ながら”ソテツの道”を歩き岬へ

Amamio10
岬の先端から眺める太平洋!その西側から

Amamio11
東側へと260度の展望!
島の北端ではありませんが、地球が丸いと感じるところ・・・いわれれば ^^
はるか左沖には喜界島ですが、ちょっと薄いですね ><;

奄美の海と海岸線ばかりを載せてきましたが、
最後はやはり・・・奄美らしく^^; 何かといえばソテツとサネン花、
そしてやはり大島紬でしょうか

Amamio14
 ♪ 奄美なちかしゃ ソテツのかげで

Amamio13
 ♪ 泣けばゆれます サネン花ョ

 ~~~~~~

Amamio12
 ♪ 着せてみせたい 大島紬

紬工程の”手織り”のところですが、大島紬は生地の染色ではなく
模様が染色された糸を図柄どおりに織り込んでいくという大変な作業。
写真はその模様を合わせながら織られている生地の一部です。
その工程が見学できる「大島紬村」でした。

久しぶりに晴れの続いた奄美大島3日間の旅でした ^^ 📷 5月8~10日

2024年2月20日 (火)

宮古島ウオーキング・伊良部大橋

宮古ブルーの青い海、白い砂浜、緑と美しい花々が咲く南国の楽園!
今回の旅は”あるく”がテーマでの宮古島でした ^^
宮古島とつながる池間島、伊良部島・下地島、そして来間島に架かる3つの橋と、
下地島空港周回道路の17エンドを歩くという・・・
それぞれに魅力のある橋のウオーキングでしたが、
やはり圧巻は宮古本島と伊良部島を結ぶ「伊良部大橋」 でしょうか。

全長3,540mの無料で渡れる橋としては日本最長とも ^^;
前後を入れて約9kmのウオーキング!

Irabuohash01
まずは”伊良部大橋”の銘板がある橋の入り口から

Irabuohash02
歩き始めてすぐは浅瀬が続くためか
サンゴ礁や岩場といったリーフも見られる薄いグリーンの海

この日は旅の2日目でしたが、
初日に歩いた「池間大橋」もやはり宮古ブルー(池間ブルー)の綺麗な海、
リーフも見られる宮古特有のこの海の様子は変わりません ^^

Irabuohash03
あとは橋の長さと、光の差し込む度合いによる海の色の変化でしょうか?

Irabuohash04
中央部に向かって歩くにつれ次第に橋桁が高くなってきますが

Irabuohash05
それにつれて海面の様子も変わってきます ^^

Irabuohash06
マリンスポーツでは人気の宮古島!

Irabuohash07
宮古ブルー!でしょうか?コバルトブルー?か
よく分かりませんが ><;
グラデーションの海の色の変化に歩きがついつい
止まります ^^;

Irabuohash08
橋の最高点(平坦部から24m)、ここからいったん下ってまた上りますが、
伊良部島がはっきりと見えてきました ^^

Irabuohash09
Irabuohash10
海の色はまたグラデーションになって、その変化が楽しめます。

橋を渡りきるとすぐに”いらぶ大橋海の駅”ですが、
ウオーキングはさらに道を上った先の「牧山展望台」へ

Irabuohash11
途中の坂道、
道沿いに咲くハイビスカスが疲れを癒してくれます ^^

Irabuohash12
牧山展望台に到着!
正面に見える宮古島に向かってグラデーションの海の色が綺麗です ^^

Irabuohash13
右手には歩いて来た「伊良部大橋」
時間によっては西浜ビーチから来間島が見えるそうですが、
残念ながら逆光ではっきりとは見えません ><;

歩く!宮古島の旅、この橋が歩きたくての参加でしたが、
この後には下地島空港周回道路の17エンド歩きもあって、
また違った宮古島観光の魅力を満喫した旅でした。   📷 17日

2024年2月 5日 (月)

琉球王朝時代の古城 中城城跡

琉球王朝時代の13グスク(お城)を巡った旅からそのひとつ。
六つの郭と、琉球石灰岩の切り石で積まれた美しい曲線の城壁に、
自然の岩石の地形、標高160mの丘陵地に築かれている
「中城城跡(なかぐすくじょうあと)」。
国指定・日本100名城のひとつで世界遺産にも登録されています。

このグスクはやはりその城壁と郭の美しさでしょうか?
まずは正門から登城していきます。

Nakagusukuc01
Nakagusukuc02
入口に建つ城跡名の石標と琉球石灰岩の城壁、
その先に「正門」をくぐって、
現在一部が工事中のために仮設置された階段を登ります。

Nakagusukuc03
一の郭への門
門の石積は”布積み(豆腐積み)”だそうです ^^;

Nakagusukuc04
門をくぐった先が”一の郭”

Nakagusukuc05
郭の城壁上から眺める東側には 中城湾でしょうか?
ここは丘陵地に築かれているためか眺めが楽しめます ^^

Nakagusukuc06
一の郭の奥には「正殿跡」があり
ここは主郭だけに広い敷地になっています。

Nakagusukuc07
南側の城壁からは真下に 「二の郭」が望めます。
郭は上部から一の郭、二の郭、三の郭へと連なる連結式の城郭

Nakagusukuc08
二の郭から見下ろすのは「三の郭」

Nakagusukuc10
「三の郭」
見事な曲線美の石垣(城壁)に圧倒されます  ><;

Nakagusukuc09
「北の郭」から裏門を抜けて

Nakagusukuc11
城壁を回り込みますが・・・
その先は広大な馬場跡の広場に飛び出しました。

Nakagusukuc12
馬場跡から眺める一から三の郭までの連結した城壁です。
城郭内には”ウフガー”と呼ばれる「大井戸」や、北の郭の他にも南の郭、
西の郭もあり、その城郭の広さは約4,300坪とか・・・ ^^

巡った琉球時代のグスクに特徴的な石垣(城壁)の美しさでしたが、
ここもまた、見事な城郭を持つグスクでした。

2023年12月20日 (水)

引田城址・東かがわ市

屋島の屋嶋城(やしきのしろ)城門を見て、気になっていた引田の町へ。
十数年前に見た”引田のひなまつり”が記憶にあるところですが、
ここに戦国時代に築かれた引田城跡(城山)があります。

まずは引田の町

Hiketa01
JR高徳線 引田駅
”笠置シズ子生誕の町”とありますが・・・生誕地は東隣の相生町 ^^
ここから歴史の町並みといわれる町筋を行きます。

Hiketa02
讃州井筒屋敷(佐野家)・現在は観光施設

引田は”風待ちの港”として知られ、江戸時代から醤油製造で栄えた町。
豪商の家屋が残る本町筋辺りはその名残を見ることができます。

Hiketa03
老舗醤油屋・かめびし屋の弁柄壁とまなこ壁が目を引きます ^^

Hiketa04
歴史建造群の通りから赤い”みゆき橋”を渡ると「誉田八幡宮」
その傍を抜けてさらに進むと

Hiketa05
港の外れにあるのが「引田城跡(城山)」です。
初訪問 ^^案内に従ってっ山中へと分け入ります。

Hiketa06
しばらく林の中を進みますが、途中からは岩道に ><;

Hiketa07
眼下には引田の港から播磨灘方面が一望でき、
しばしの休憩にはいい場所です ^^

Hiketa08
ふたたび山中に入るとすぐに「本丸」到着!
わずかに残る石垣に往時をしのびます ^^

Hiketa09
本丸台から引田の町
ここは昭和天皇皇后・久邇宮良子殿下行啓の折に築かれたものだそうで、
城跡の散策路も城跡公園化の折にせいびされたものと・・・

Hiketa10
少し東に歩くと本丸天守台跡(城山山頂・82m)到着

Hiketa11
今は何もありませんが、ここからの眺めもまた良し!^^

今度は山中の道を登り下りしながら少し北に戻ります。

Hiketa12
着いたところが”北二の丸跡”
ここは本来の大手道になるところだそうですが、見事な石垣が残っていました。
ただ、一部は崩壊の恐れあり・・・とかでシートに覆われています ><;

Hiketa13
戻った引田港から眺める引田城跡(城山)、
城山周回の散策路もあり、楽しい城跡めぐりを楽しむことができました。

オマケ!

Hiketa14
引田といえばやはり”引田ひなまつり”!
引田の古い町並みに地域独特の「引田飾り」と呼ばれる
豪華な飾り付けの雛人形が飾られます。


コロナで一時中止されていたようですが今年から再開されたという、
さて来年の開催は?・・・        📷  14日

2023年12月18日 (月)

屋島

今年も残すところ2週間となりましたが、
師走に入ってせわしなくなる前にと香川県の旅をしてきました ^^;
目的は高松城址(玉藻公園)と屋島、そして引田の古城「引田城址」。
屋島には「屋嶋城(やしまのき)」城門も復元されていて、
まだ見ていなかった香川県の城跡をめぐる旅でもありました。

今回は何かと見どころの多い屋島を ^^
高松城址を見た後で回った屋島
駅に到着したのが昼時で、ちょうで山上へのシャトルバスが2時間待ち ><;

Yashima01
屋島には四国霊場84番札所「屋島寺」があり
いくつかの遍路道もありますが、
この日は屋島スカイウエイ(3.7kmを)行きます。

Yashima02
理由は途中にある「源平古戦場」展望所からの眺め

Yashima03
そして東側に広がる瀬戸の島々が見たかったから ^^;

Yashima04
約50分ほどの行程でしたが・・・山上駐車場到着!
遅い昼食の後山上散策です。

Yashima05
まずは屋島寺を横手に弘法太師ゆかりの「血の池(瑠璃宝の池)」から
北東角の談古嶺(だんこれい)展望所へ

Yashima06
ここからは眼下にスカイウエイから見た源平古戦場の全体が見渡せます。
そのまま南嶺を下って行くと「屋嶋城(やしまのき)城門」に出ました ^^

Yashima07
667年、大和朝廷が唐と新羅の侵攻に備えて対馬・九州から
瀬戸内海沿岸にかけて築いた朝鮮式の山城の一つという

Yashima08
断崖絶壁に復元された城門
眼下には高松市街の絶景が広がります ^^

Yashima09
この日は地元小学生?の校外学習で子供たちと一緒 ^^
見事な城址と城門跡を堪能して、さらに道を回り込みます。

Yashima10
出たところは麓から来る遍路道との合流地
正面に向かってまず仁王門

Yashima11
その先には四天門、本堂とまっすぐに並ぶ参詣道です。
こちらが参拝の入り口になるところでしょうか。

Yashima12
本堂に参拝して境内を抜けると「東大門」
新しい?綺麗な門は駐車場からの参拝道になります。

Yashima13
跡は駐車場から北嶺を回りますが、
その北端には屋島三大展望台の一つといわれる遊鶴亭、
そして最後は新しくオープンした山上交流拠点施設「やしまーる」。

瀬戸内海を望む絶景!見どころ満載の屋島、そのほんの一部を掲載しましたが、
実際にはほゞ半日の観光スポットでした ^^  📷 13日

2023年10月17日 (火)

南国八重山の旅 石垣御神崎灯台

今回の八重山四島めぐり旅では定番の観光スポットを巡りましたが、
最終日の午前中にフリータイムができました ^^;
さて、どうしようかと行き場所に悩みながら、
やはり海とはるかな島々が見れて石垣ならではのところへと探して。

石垣島西部の屋良部半島突端にある御神崎(うがんざき/おがんざき)。
標高約37mの高台に白亜の灯台が建ち、サンセットスポットでも知られ、
また海難事故の慰霊碑と菩薩像も建立されている異色の岬です。

駐車場から岬に向かうといきなり灯台が見えます。

Uganzaki01
いつもなら灯台周りからですが、
まずは灯台から先に延びる散策路で岬へと行きます。

Uganzaki02
散策路のと途中に見えるのは海難慰霊碑と観音菩薩像

Uganzaki03
岬の南に広がるビーチ
この辺りは穏やかな石垣の海とは違って荒々しい海だといわれます。

Uganzaki04
岬の先端へと続く道

Uganzaki05
振り返れば観音菩薩像と灯台

Uganzaki06
八重山丸遭難慰霊碑

さらに岬の突端へと出ます。

Uganzaki07
打ち寄せる波もそれほど荒くはありませんでしたが、
磐に砕ける波頭はやはり岬の景色でしょうか?

Uganzaki08
突端からの灯台

Uganzaki09
戻った灯台は周囲を回るだけでしたが
真下に見える断崖の海

Uganzaki10
霞む海上西側にはすぐ前に西表島、左に小浜島と黒島です ^^

できれば青空の下で見たかった景色でしたが、
こればかりは・・・ね ><;      ^^ 📷13日

2023年10月15日 (日)

南国八重山の旅 由布島

いつかは行ってみたいと思っていた八重山諸島!
気軽に旅行日がチョイスできるツアーがあり、つい申し込んでしまいました ^^
この時期の天気はあまり良くないと、後で知りましたが・・・
催行当日の現地は雨上がりの曇り空 ><;
とはいえ、初日は夕食だけですぐにホテルという旅の始まりです。

離島めぐりの観光ポイントは定番のお決まりコースでしたが ^^;
楽しみにしていた西表島の「由布島」です。

Yufisima01
石垣離島ターミナルを後に西表島へ、
仲間川マングローブクルーズのあとが 由布島でした。

西表島のすぐ東に寄り添うように浮かんでいるのが由布島

Yufisima02
由布島への水牛車乗り場

Yufisima03
ちょうど浅瀬になっていた海を、御者さんの弾く
三線と”案里屋ユンタ”の唄を聞きながらゆっくりと渡ります。

Yufisima04
水牛の島です ^^島の入口にある”水牛の池”で牛が休息?中

島全体が南国の花であふれる亜熱帯植物楽園になっていますが、
そんな中に蝶々園がありました。

Yufisima05
日本最大級の蝶という”オオゴマダラ”が飛び交います ^^

Yufisima06
他にも多くの蝶々が飛び交う園内

Yufisima07
あとは亜熱帯植物の茂る島内を散策

Yufisima08
海辺の近くにある由布島茶屋の傍には”マンタの浜”

Yufisima09
由布島と小浜島の間の海はマンタの通り道となっているそうですが、
ちょうど引き潮で砂地が多くとても綺麗とは言えませんでした ><;

Yufisima10
こちらは”ブーゲンビレアガーデン”
30種類以上の ブーゲンビレアが一年を通して咲くという ^^

Yufisima11
トックリヤシと、トックリヤシモドキの木が多い島内を
一周して入口に戻ります。

Yufisima12
この島はやはり牛さんでしょうか? ^^

西表島観光でも人気の「由布島」はほんとに小さな島ですが、
短い時間ながら、ここならではの魅力を楽しみました。  📷 12日

2023年9月21日 (木)

金比羅宮

香川県琴平町にある「金刀比羅宮(ことひらぐう)」。
象頭山(ぞうずさん)の中腹に鎮座し「こんぴらさん」の愛称で親しまれ、

参道口から御本宮まで785段、奥社までは1,368段の石段もまた有名 ^^;

15年ぶりの参拝でしたが、後期高齢者となっての石段道に挑戦?でした。


ちょうど113段目の石段から始まる”一の坂”参道に入り

Konpiras01
ここが294段目の大門下
前回はここでカメラが故障して、この先はスマホでの撮影でした ><;
今回はしっかりと確認しておりました ^^;

Konpiras02
すぐに大門到着、365段目 本宮まではあと420段 ^^;
しばらくはまっすぐな平坦道を行きますが、すぐに石段です ><;

Konpiras03
表書院前で477段目、
目の前の石段を登って500段、さらに右に曲がって
「祓戸社」前に出ると595段目 ^^

Konpiras04
628段目を数えるとようやく?「旭社」です。

あの”森の石松”が代参でご御本宮と間違え刀を納めたという御社、
総欅二重入母屋造で、天保八年に建立されたものだけに
気持ちがわかります ^^; こちらは下向時に参拝するそうです。

ここで一休みされる方も多いですが、石段は最後の急登に

Konpiras05
御本宮直下の石段は4段坂、この133段先が御本宮、
いちばんの急階段だけに
ここはゆっくりと行きます ^^
(15年前には感じませんでしたが・・・しんどかった ><;)

Konpiras06
そして「金比羅宮本宮」に到着、ここで785段目クリアです ^^

Konpiras07
参拝の後はやはり展望台からの景色を楽しみます。
琴平の町と左手には”讃岐富士(飯野山・422m)、

ひと息入れた後は「奥社」へ

Konpiras08
ここからさらに583段の石段道が続きますが、
最初は急な石段坂はありません ^^;

Konpiras09
せいぜいこうしただんだん坂ですが・・・

Konpiras10
途中923段目の石段先にある「白峰神社」、
奥社まではあと445段の石段です。

Konpiras11
奥社があるところは標高421m ^^;
この辺りはもう山登りの感じになってきます。

Konpiras12
奥社直下の最後の石段道

Konpiras13
登りきると奥社の「厳魂神社(いずたまじんじゃ)」到着
参道入口から1368段の石段道でした。

Konpiras14
御宮左手の断崖にある”天狗”と”烏天狗”の石面
奥社の御守りは”天狗御守”、
白色の四ッ目紐と赤色の四ッ目紐の2種類があるそうです。

15年ぶりに訪れた「こんぴらさん」。
懐かしい石段の参道参詣もしっかりと撮影してきました ^^; 📷 18日

2023年9月 5日 (火)

越中八尾 おわら風の盆

夜に出かけることが少なく、祭りやイベントにはご無沙汰でしたが、
この日は念願でもあった伝統行事の祭りへ。
富山県の八尾で開催されていた「越中おわら風の盆」です ^^
いつかは見てみたいと思っていた”風の盆”は超人気だけに、
なかなか機会がなかったんですが、昼の出発、夜行で早朝の帰着という、
ただ祭りだけを見るだけの企画に参加しました。

踊りが始める30分前に到着ということで、
すぐに町なかへ出て祭り見物・・・載せるのは順不同です ^^

Yathuikaze01
道筋には雪洞が灯り何とも雰囲気がある町なか ^^
撮影はなるべくその雰囲気を出そうと、
素人なりに考えすぎた感もありますが ><;

そこはご愛敬で ^^

Yathuikaze02
まずは”女踊り”の町流しから

Yathuikaze03
人気の祭りだけに道の両脇にはすでに観客でいっぱいでした ><;
予想はしていましたがそれにしても撮るのに苦労します。

一応フラッシュ禁止ですがスマフォでの撮影も多くそこは、ね^^

Yathuikaze04
”男踊り”も混じった踊り手の後には地方(囃子方)が続きます。

八尾には11の町があり、各町で踊りが行われ、
その踊りを見て回ることになりますが・・・最終時間は午後11時 ^^;

Yathuikaze05
何せ初めてのため町間を移動するにしても下調べは役立たず、
どうしても行き当たりばったりになります ><;

Yathuikaze06
こちらは人気の「おたや階段下」という錦町の舞台

Yathuikaze07
すでに超満員で ><;高台からの撮影
終わるとすぐに移動しますが、次の町へも足の向くままになりがち。

”日本の道百選通り”がある諏訪町

Yathuikaze08
その百選の道を町流しが通ります。

Yathuikaze09
哀調を帯びた胡弓と三味線の音色に唄が合わさり、
まさに”唄は楽器に応え、楽器は唄に応える”というコピーどおり ^^

Yathuikaze10
やはりこの町には似合いの受け継がれた伝統の踊りでしょうか?

この日の最後は東町でした。

Yathuikaze11
「八尾ふらっと館」で見物しましたが、
この踊りにはまたビックリ!これも舞台形式だそうですが、
二階のベランダを使った総踊り(輪踊り?)でしょうか。

Yathuikaze12
ちょっとシルエット調になりましたが、これもまた良しか ><;

「越中八尾 おわら風の盆」!
この日は3時間半という観賞時間が短く感じるほどでしたが、
足の向くままに楽しんだ念願の踊りでした。    📷 3日

より以前の記事一覧