2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2023年9月20日 (水)

備中高松城址

天正10年(1582)織田信長配下の羽柴秀吉による
”高松城水攻め”で知られる「備中高松城」。
今は城址公園として整備されていて往時の面影はりませんが、
一度は訪れたいと思っていたところ ^^;
以前に「備中松山城」を訪れて以来の岡山は備中城址です ^^

備中高松駅から城址公園には徒歩ですぐですが、
まずは水攻めのときに造られた築堤の東端がある”蛙ヶ鼻”へ。

Bithyutakamatuc01
あいにくの雨に中、駅から東に歩いて日本三大稲荷という
「最上稲荷(さいじょういなり)」の大きな鳥居をくぐります ^^

ここから農業用水の傍を東へ1kmほど歩くとある公園

Bithyutakamatuc02
ここが築堤された堤防の東端で唯一残る場所とか
備中高松城址公園は見える鳥居のはるか先、住宅のあるあたりが
かってあった城辺りになり、水攻めの広さが思い浮かびます。

その城址へと向かいます ^^

Bithyutakamatuc03
その備中高松城址公園

Bithyutakamatuc04
入口にあるモニュメントは
中央に城と、その周りを取り囲む秀吉軍の布陣を表しているようです。

Bithyutakamatuc05
まずは二の丸跡から反時計回りで
途中、左手に広大な蓮池、右手の城址資料館を見て

Bithyutakamatuc06
本丸跡への橋を渡ります。

Bithyutakamatuc07
本丸跡はやや高くなった平地のみ

Bithyutakamatuc08
左手にある”清水宗治の首塚”
秀吉が宗治切腹後に家臣につくらせたという供養塔で、
秀吉の本陣があった石井山から移されたものよいう。

Bithyutakamatuc09
本丸から南へと回って行きますが、
沼に囲まれていたという備中高松城はその要害を攻めあぐねた秀吉により、
逆に沼を利用した築堤により水攻めにされることになります ><;

Bithyutakamatuc10
城址の南端

Bithyutakamatuc11
ハス池に咲き残っていた”宗治蓮”
沼の復元により自然に開花したという・・・

”備中高松城水攻め”は本能寺の変による信長の死により急変、
和睦を急ぐ秀吉との間で城内五千の命と引き替えに・・・と、
城主宗治は城を出た小舟の上で切腹します。

Bithyutakamatuc12
第一駐車場から東へ少し行くとある「妙玄寺」。
境内には「清水宗治自刃の地」供養塔があります。

駅へと戻る途中にある「舟橋」

Bithyutakamatuc13
沼地に造られた備中高松城は、周辺と城をつなぐ道には
川舟を並べ、その上に橋を変えた舟橋が多くあったという。

和睦を成立させた秀吉は、この後あの”中国大返し”を行い、
山崎の合戦で明智光秀を討ち天下統一へと突き進みます。
その大きな転機となった「備中高松城址」を訪ねました。  📷18日

2023年9月11日 (月)

越前海岸ドライブ!越前岬から東尋坊

残暑が厳しく秋の気配すら感じない初秋ですが、
季節外れ(私的には)の越前海岸もまたよろしいかと ^^
いつもは冬の水仙とカニが目当てで走る越前海岸のドライブでした。
敦賀から河野しおかぜラインに入り、漁火街道へ。

少し不安定な天気が心配でしたが、
最初の目的地”越前岬・越前灯台”がある水仙ランドです。

Echizen01
いちばんの高台にある第一展望台まで行き見下ろす越前岬灯台(二代目)。

天気は雨上がりでちょっと冬を思わせる日本海ですが、
ここであまり晴れた海を見た記憶がありません ><;
ここから水仙ランド内の散策路を下ります ^^

Echizen02
冬にはたくさんの水仙が迎えてくれる水仙ランドは岬にある施設

Echizen03
今回は何もなく灯台を見て海岸沿いをさらに北へと走るだけ ^^;

Echizen04
少し走って呼鳥門トンネルを抜けると
風と波の侵食で岩に穴がぽっかり開いた洞穴があります。

Echizen05
今は綺麗に整備された「呼鳥門園地」ですが、
かっては国道305号線が通った自然のトンネルでした。

Echizen06
何度もくぐった旧国道の自然のトンネル ^^
ひさしぶりの立ち寄りでした。

いつもはここから海岸線を離れて内陸部へと入りますが、
この日は長居をする事もなく時間に余裕があったためさらに北へと走ります。
この先は坂井の三国港ですが、こちらもカニはまだ時期外れ ^^;

Echizen07
漁港から先へと走ると「東尋坊」です。

約1kmにもおよぶ大規模な柱状節理は国の天然記念物指定^^

Echizen08
いまさらながらの定番写真になりますが 

Echizen09
もう何十年ぶりか?の訪問 ><;
懐かしさを越えた新鮮味がありました。

Echizen10Echizen11
各所にある柱状節理の名勝地はたくさん見ていますが、
あらためてその形状を楽しみました。

この日は遊覧船は欠航、岩場からの観光だけでした ^^;

Echizen12
東尋坊から見る「雄島」
今回も立ち寄ることができませんでしたが、
ここもいつかはと思いながら・・・ ^^

敦賀から走った越前海岸ドライブ!
懐かしい沿線の景勝地をめぐった1日でした。  📠 9日

2023年9月 2日 (土)

琵琶湖周航の歌 歌碑めぐり完了!

ちょうど3年前に「琵琶湖周航の歌」が作られて100周年ということで、
その歌碑を巡って琵琶湖を周回 ^^;
そのときは残念ながらコロナ禍のため
竹生島にある4番の歌碑を載せることができませんでした ><;
忘れていたわけではありませんが、
その記事を見ていただいていた方から”竹生島は?”とのごコメントに。

この日は「竹生島」の歌碑を訪ねました ^^

Kahimeguri01
竹生島クルーズの船上から
♪~遠くかすむは 彥根城 

Kahimeguri02
♪~波に暮れゆく 竹生島 (暮れる前です ><;)

これは”琵琶湖哀歌”の歌詞ですが・・・
目指すは「びわ湖周航の歌」の歌碑がある「竹生島」

Kahimeguri03
その竹生島到着

Kahimeguri04
竹生島桟橋を下りたすぐのところでこの歌碑が出迎えてくれます ^^
♪ 瑠璃の花園 珊瑚の宮 古い傳への竹生島
  佛の御手に抱かれて ねむれ乙女子やすらけく

ようやく?4番の歌碑を載せることができましたが、
久しぶりに訪れた竹生島です ^^少し散策をしました。

Kahimeguri05
ここは西国33所の30番札所
最初に訪れたその札所めぐりの時、御朱印をもらうために
この長い階段をダッシュしたのが思い出されます ^^;

Kahimeguri06
宝厳寺本堂から

Kahimeguri07
唐門・観音堂

Kahimeguri08
舟廊下と回って竜神拝所(かわらけ投げ)へと
懐かしの諸堂はお決まりのコースでした ^^  

これを機に改めて1番からの歌碑をおさらいしてきます ^^;
まず1番歌碑は大津市観音崎の三保ヶ崎、観音寺交差点のすぐ近く
橋を渡った右側

草叢に覆われた ><;小公園の奥にその碑があります。

Kahimeguri09
碑面には最初の一節  ♪ われは湖の子 とありますが、
この後は さすらいの 旅にしあればしみじみと・・・と続きます ^^

ここから琵琶湖を北上していきます。
続く2番は 
雄松崎(近江舞子・小松) です。

Kahimeguri10
名勝「月見浜」の道を行き、ホテルの前にある歌碑
松は緑に砂白き 雄松が里の乙女子は
  赤い椿の森陰に
 はかない恋に泣くとかや

続いて3番歌碑は今津の港!

Kahimeguri11
桟橋の傍にあるこの歌碑
♪ 波のまにまに漂えば 赤い泊火(とまりび)懐かしみ
   行方定めぬ波枕 今日は今津か長浜か 

さらに琵琶湖の最北を回って長浜へ
かっては豊公園の湖畔にも歌碑がありましたが、今はありません 。

竹生島の後は彦根港の突端にある5番の歌碑

Kahimeguri12
♪ 矢の根は深く埋(うず)もれて 夏草茂きしげき堀のあと 
   古城にひとり佇めば 比良も伊吹も 夢のごと

そして最後の6番歌碑は琵琶湖の東岸を南下して
近江八幡市の長命寺町です。

Kahimeguri13
長命寺港への道筋に建つ歌碑には
歌詞の後半部 ”黄金の波に いざこがん”が刻まれた碑と、
もうひとつ
は長い階段を上がつた「長命寺」境内です。

Kahimeguri14
♪ 西国十番 長命寺 汚れの現世(うつしよ) 遠くさりて
   黄金の波に いざ漕がん 語れ我が友 熱き心  
ここは西国33所の31番札所ですが、歌詞は”西国十番長命寺・・・”と。
作詞した小口はメロディに合わせて歌いやすいようにしたともいわれます。

これで「琵琶湖周航の歌」1番から6番までの歌碑が揃いました ^^
コメントをいただいた茶太郎さんありがとうございました。

Kahimeguri15
この日は凪の湖で穏やかな日^^
目的の「琵琶湖周航の歌」の歌碑とともに楽しんだ
久しぶりの竹生島でした。     📷 2日

歌碑の1・2・3・5・6番は2020年8月末での撮影です。

2023年8月 2日 (水)

びわ湖箱館山 グリーンシーズン

列島猛暑のなか少しでも涼しいところへと
この日は滋賀県高島市今津にある「びわ湖箱館山」でした。
お馴染みの"風鈴のよし小道"と"虹のカーテン"!
そしてお花畑に新しく登場した"ステアーズフラワー"
涼とお花、琵琶湖のパノラマを楽しみます。

麓からゴンドラで山上へ

Biwakohakodatem01
山上お花畑はまずジニア(百日草)
まずは山頂(674m)の展望台を目指して左手から歩きます ^^;

Biwakohakodatem02
山頂見晴台から眺める琵琶湖と高島市中心部!
お花畑にはサンパチェンス

Biwakohakodatem03
第二ロマンスリフト
山上駅からはこのリフトで山頂に来るのが普通 ><;

Biwakohakodatem04
3rd terrase(第三展望台)からは山上のお花畑と
琵琶湖には竹生島

Biwakohakodatem05
その横には”びわ湖スイング(巨大ブランコ)”
あまり大きくは揺れないので大丈夫 ^^

しばらく楽しんで(涼んで ^^;)山上へと戻ります

Biwakohakodatem06
Hana terracu cafe 前のお花畑にはケイトウとサルビア
お花畑から”風鈴のよし小道”へ

Biwakohakodatem07
Biwakohakodatem08
風が吹くのを待って ^^;風鈴の音を楽しみます ^^

小道を抜け

Biwakohakodatem09
”高島ちぢみ”の”虹のカーテン”をくぐると

Biwakohakodatem10
その先は琵琶湖と空の大パノラマ”びわ湖のみえる丘”
ここではさわやかな風が吹き抜けますが・・・さすがに日向は暑い!
今年はエリアも拡大され日陰ゾーンが増えたよう?

そして楽しみにしていた新しい施設 ^^

Biwakohakodatem11
ステアーズフラワー
天空へと続く階段!眼下には琵琶湖が広がります

Biwakohakodatem12
お花畑には桃色吐息のベチュニア!!で
さすがにこの花は人気がありますね ^^;

今年も楽しんだ「びわ湖箱館山」のお花畑と琵琶湖の展望!
涼しいけれど、やはり歩き回ると暑かった ><;   7月29日

2023年7月10日 (月)

”陶ふうりん” 三千の音色♪

福井県の越前ドライブは南越前町の”花はす公園”から北上して、
越前町の越前陶芸村(陶芸公園)にある「越前古窯博物館」へ。
施設のひとつで民家を移築した「旧水野家住宅」で開催中のイベント
”陶ふうりん”三千の音色 ♪ です ^^

福井県陶芸館の施設のひとつ「越前古窯博物館」水野家住宅

Oldkilnm01
越前古窯研究の第一人者、故水野九右衛門氏の住居で
その入り口、玄関からたくさんの”陶ふうりん”が飾られています ^^

Oldkilnm02
煙出し屋根のある住居棟

Oldkilnm03
隣には茶室棟「天心室」との間に飾られた風鈴を外から ^^;

三千個というその越前焼の”陶ふうりん” !

Oldkilnm04
住居の廊下

Oldkilnm05
資料館との中庭

Oldkilnm06
そして外から見た「天心堂」との中庭

庭にはともに下りて散策?ができ、
その越前焼の風鈴と0都が楽しめます ^^

Oldkilnm07
Oldkilnm08
形・色・音色がすべて異なるという手作りの一点物

Oldkilnm09
こちらは資料館との中庭
鉄分を多く含む越前焼は金属のような澄んだ音色を奏でるという
まぁ、すごい数ですが・・・気に入ったものがあれば購入も可能 ^^

Oldkilnm10
一つひとつの焼き物として、またその違った音色を楽しんでいると、
時のたつのを忘れてしまいそうでした。

陶芸に関係するいくつかの施設がある広大な越前陶芸公園。
この日はその施設のひとつ「古窯博物館」で開催中の
”陶ふうりん”三千の音色♪ でした。        📷 6日

2023年6月25日 (日)

ローカル鉄道の旅 錦川鐡道

島根県奥出雲を走る秘境線JR木次線から広島を経由して山口県岩国へ。
こちらには第三セクターのローカル鉄道「錦川鉄道」が走っています。
こちらも秘境といえば秘境?といえるかもしれませんが、
岩国駅からひと駅先の川西駅を起点として錦町までの30キロほどの鉄道。

全線をほゞ錦川沿いに走る”錦川清流線”です。

Nisikigawat01
岩国駅ゼロ番線に停車中の列車はNT3000型気動車”せせらぎ号”

Nisikigawat2
清流の名にふさわしい”アユ”と”ヤマメ”がラッピングされた車両 ^^
まずはこの列車で約1時間ほどの清流を眺める車窓旅!

Nisikigawat03
新幹線乗り継ぎ駅の「清流新岩国駅」を過ぎると、
車窓には錦川の清流が現れます。

Nisikigawat04
渡通には観光列車の停まる臨時駅や、
山側には滝を見ることもできますが・・・今回は清流だけ ><;

Nisikigawat05
橋のない”沈下橋”?
ちょっビックリしましたがこんなのもありでしょうか ^^;

Nisikigawat06
まぁ、清流を楽しむ列車旅はどこにもありますが、
ここも乗ってみたい路線のひとつでしょうか ^^;

ここもいったん降りると数時間待ちになる時間帯もありますが、
1時間ほどで終着駅の「錦町」到着。

Nisikigawat07
まず停まっていた列車が観光列車の”清流みはらし号”
キハ40-1009気動車 ^^

Nisikigawat08
復路で乗る列車は”ひだまり号”
さくらがラッピングされたピンクの車両です ^^が、
他にもグリーンの”こもれび号”と黄色の”きらめき号”が待機しています。

Nisikigawat09
ホームの端にあったのは「椀木式信号機」
かって「岩日線」と呼ばれていた時代に使われていたものだそうで、
今はこうして保存されています。

Nisikigawat10
終着駅の「錦町」駅舎

ここから先にある「雙津峡温泉 」へは”とことこトレイン”という
観光用のトロッコ遊覧者が走っていますが、
今回は終着駅だけを楽しんで岩国へと折り返しました ^^  📷 17日

2023年6月19日 (月)

JR木次線・奥出雲神話の里を行く

以前から一度乗ってみたかった秘境のローカル線!
そのひとつが松本清張の小説「砂の器」の舞台となった
”亀嵩(かめだけ)駅”のあるJR木次線(きすきせん)。
島根県の山陰本線宍道駅と広島県の備後落合駅を結ぶローカル線ですが、
全線を結ぶ直通列車は1日2本しかなく、途中の出雲横田まで行くにも
本数が少なく旅の行程を組むのに難儀する線 ><;
いったん降りたら次の列車まで数時間待つことになり、
観光をするにも数キロの歩きを覚悟しなければならない秘境線です。

今回はまず亀嵩駅が目的 ^^;
朝の名古屋を出て宍道駅午後発の直通列車で木次駅を出発!

Kisukir01
列車はしばらくして山間部へと入って行きますが、
木次駅を過ぎると映画のロケ地となったという核心部の”出雲八代”、
”出雲三成”駅がありますが下りられません ><;
そして目的の”亀嵩”駅に到着します。

Kisukir02
乗ってきた車両はキハ120気動車一両編成 ^^

Kisukir03
ホームには駅の名物そばの幟と、
トロッコ列車”奥出雲おろち号”への歓迎札が掛かります ^^

Kisukir04
駅舎全景
ここから映画「砂の器」の記念碑があるところまでは徒歩で約45分ほど、
折り返しの列車までに戻れず名物そばをいただいて時間調整 ^^;

この日はここで終了、宿泊を予約した出雲三成まで戻りました。

Kisukir042
出雲三成(いずもみなり)駅

2日目はここから朝一番の列車で”備後落合駅”までの車窓旅です ^^

Kisukir05
途中の”出雲横田駅”では列車の切り離しで少しの時間があり駅の外へ。
待ち時間を利用して撮りましたが 、
大きなしめ縄が掛かる神社風の駅舎が神話の里?らしいでしょうか ^^;

ここからは木次線の見どころが続きます。

Kisukir06
まずは”出雲坂根駅”から始まる”3段スイッチバック”

Kisukir07
高低差61mを3段の切り替えで登って行きます。

Kisukir08
下にスイッチバックが始まった出雲高根駅を見送ると、
次が最後のクライマックス!という場所に。 

Kisukir09
車窓に見え始めるのは「奥出雲おろちループ」ですが
運転手さんの案内で知り慌てての撮影 ><;

Kisukir10
標高167mを6kmの二重ループで勾配を上がるループ式道路としては
日本一の規模という。

Kisukir11
その最高点にある「三井野大橋」
日本神話のヤマタノオロチをイメージしたというループと、
人気の赤い橋だそうですが・・・車窓から撮るのは難しかった ><;

Kisukir12
到着した三井野原駅の神話説明版
木次線の主要駅にはこうした愛称の説明版が掛かっています。

過ぎると芸備線に接続する”備後落合駅”まではすぐ ^^
念願の奥出雲、神話の里を走るJR木次線の旅でしたが、
できれば車でゆっくりと巡ってみたいところでもありました。 📷 16・17日

2023年6月 8日 (木)

飛騨国府・宇津江四十八滝

高山市国府町にある「宇津江四十八滝」。
周辺にはクリンソウが咲く四十八滝山野草花園”花の森”や、
温泉施設もあり県立自然公園として整備されています。
この日はすでに”花の森”のクリンソウが見ごろとの情報に、
上高地から帰る途中に立ち寄りました。

花はもちろんですが、まずは滝巡り !と、実に14年ぶりでしたが^^;
時は経っても変わらぬ公園入り口から続く小滝群を見ながら

Utue_48f01
渓谷に入ってまずは最初の”魚返滝(うおがえりたき)”から ^^
遊歩道は登山に近い道を登って行きます。

Utue_48f02
三段に見える”平滝”

途中の渓谷には”あさもや渓谷”や”ゆうもや渓谷”など、
それぞれに名前が付けられていてまさに幽玄の世界を感じさせてくれます。

Utue_48f03
その最上段にあるのが”上段滝”
ここには滝の傍に「四十八滝不動明王}が祀られています。

Utue_48f04
少し開けた場所に出るとある”梵音滝(きよのたき)”
さらに登って

Utue_48f05
次が滝群の中でも特に優れているという”王滝”
名前の通り、飛沫を浴びながらしばし眺める大滝でした ^^;

さらに名瀑が続く道を行き、
少し空が開けると「展望台」に飛び出します!

Utue_48f06
開けたところから眺める北アルプス!
一息入れるにはちょうどいいところです ^^

Utue_48f07
ここからはやや平たんな道になり、滝も緩やかな落差の滝に

Utue_48f08
最後に岩の上を滑るように流れ落ちる滑滝”上平滝”を見ると

すぐに

Utue_48f09
遊歩道終点の「四十八滝高原」に出ます。
しばしの休憩 ^^
あとは来た道からときおり交差する「帰路」の案内に従って、
こちらもまた違った滝の数々を楽しみます。

Utue_48f10
”瑠璃滝”

Utue_48f11
下流では緩やかに流れ落ちる滝群を見ながらの滝巡りでした ^^

オマケ!
やはり気になった四十八滝山野草花園”花の森”のクリンソウ ^^

Utue_48f12
綺麗に咲いて見ごろのところもありますが、
とにかく広い森の中に咲くだけに全体ではまだ咲き始めでしょうか?

ここにはササユリも咲きますが、
ともに見ごろになるのはもう少し先になるようです。  📷 5日

2023年3月16日 (木)

城ヶ島

この日は以前から一度行きたかった三浦半島南端にある「城ヶ島」へ。
目的はもちろん北原白秋の”城ヶ島の雨”にある城ヶ島の磯と白秋詩碑!
白秋は三崎から見た城ヶ島を見て歌を詠んだといわれますが、
その歌に詠まれた磯(岩礁)と通り矢のあたりは堤防や埋め立てで整備され、
往時の情景はすでにないという・・・。

ということでまずは「白秋詩碑」のある”白秋碑苑”へ

Jogashima01
城ヶ島大橋の下に「帆型の石が荒磯に突き差したように」 建つ詩碑と譜碑。
この形は白秋が生前に希望していたという。

ここからハイキングコースに戻りますが、
「城ヶ島公園」に行くところをなぜか岩礁コースへと入ってしまいました><;
オマケがついて平日のハイキングコースは舗装工事中で一部が通行止め。
いきなりのミスで公園はあとでもとそのまま行きます ^^;

Jogashima02
すぐに断崖上に現れたのは”ウミウ展望台”
眼下に赤羽海岸と先端に突き出した半島のウミウ生息地だそうです。

その先には磯沿いへと下りる道

Jogashima03
ここからは海岸沿いの磯伝いに行くハイキングコース
「馬の背同門」の案内に階段状の道を下ります。

Jogashima04
この磯笈の道は先に見える城ヶ島灯台まで続きます ^^

Jogashima05
下りたところが「馬の背洞門」
かっては海の中にあり船でもくぐれたという海蝕洞穴という。
この辺りは磯遊びもできるようです ^^

コースとはいえ岩と砂場の道なき道?

Jogashima06
しかし見事な岩場と海を眺めながらここも城ヶ島の磯ではないかと

Jogashima07
思わず口ずさむ歌  ♪ 雨は降る降る・・城ヶ島の磯に・・・
しかし、この日はご覧のような快晴の空でした ><;

Jogashima08
岩礁の海岸線は続きますがこの先は”長津呂(ながとろ) の磯”

Jogashima09
その上に見えるのが「城ヶ島灯台」、台地に戻って灯台へ行きます。

Jogashima10
綺麗に整備された灯台公園から

Jogashima11
日本初というトリックアートのラッピングがされた灯台 ^^;
建物には見逃した城ケ崎公園の「安房埼(あわさき)灯台」とを結ぶ
ハートマークの”恋するペアマップ”も描かれています ^^

最後は台地の水仙コースへ入り”みはらし広場”へ

Jogashima12
その展望台から眺める岩礁の磯コース
奥に馬の背洞門も見えますが、
この日はここからの台地コースが通行止めでした ><;

見れないところはありましたが訪れたかった城ヶ島!
”城ヶ島の雨”、歌とは違って快晴のなかでの散策でした ^^  📷 15日

2023年2月 1日 (水)

雪山散歩!御在所岳

飽きもせずこの日もまた雪の御在所岳へ。
昨年末に積雪40cmの雪で山頂と御嶽大権現まで行くのを阻まれましたが、
この日は風も穏やかで三度目の正直と ^^;ロープウエイに乗ります。
山上の状況はさらに増えていて積雪80cm、気温はマイナス7℃ ><;
さて年末のリベンジができるかどうか・・・

いつものように朝陽台広場から

Gozaisho23101
さすがに周囲は真っ白の銀世界!

Gozaisho23102
富士見岩展望台への登山道
この辺りは踏み跡も深く歩けますが展望台から先、
散策路へはまだ深い雪道でした。

Gozaisho23103
その散策路に出て樹氷のトンネル!
除雪されていますが継続除雪中 ><;

ちびっこそり遊び広場から山頂への散策路へ入りますが

Gozaisho23104
踏み跡(スノーシューも)はあるものの雪は深く歩く人はわずか

Gozaisho23105
山頂到着

Gozaisho23106
望湖台への道は踏み跡もなく真っ白 ^^
サラ雪を踏んで傍まで行きましたが岩場まではあきらめました ><;

あとは御嶽大権現まで

Gozaisho23107
参道
この辺りまでくる人たちはほとんどいません ^^;
わずかな踏み跡をしっかりと踏んでいきます。

Gozaisho23108
御嶽大権現に到着 、昨年末のリベンジができました ^^

Gozaisho23109
戻る参道から山側
左端に望湖台、その右に山頂一等三角点です。

Gozaisho23110
海側には四日市市方面と伊勢湾です。

今回は何度かの積雪で踏み固められた上に新しく降った雪で
積雪が80cmという御在所岳でしたが、
大雪の後だけに綺麗な雪景色が楽しめました。   📷 1月31日

より以前の記事一覧