2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2023年8月 9日 (水)

大垣ひまわり畑! 平町

大垣の夏の風物詩”大垣ひまわり畑”が今年も平町地内で開催中!
時期を分けて楽しめるように2回に分けて播種されているひまわり畑は、
最初にまかれた畑がすでに見ごろを迎えているとのこと ^^
このところの不安定な天気でしたが、
少し青空も見えたため思い切って出かけてみました。

走る途中は薄日も差し青空を期待しましたが・・・現地は曇り ><;

Ogakih01
約14万本が咲くひまわり畑!
その半分が咲く一期目のひまわり畑はその西側 

Ogakih02
ここはすぐ傍を新幹線が走り、
新幹線とヒマワリのコラボ撮影ができて人気のスポット ^^

Ogakih03
流し撮りが楽しめるひまわり畑です。

Ogakih04
ヒマワリは背の高い”ハイブリットサンフラワー”

Ogakih05
小さな子は畑の中にすっぽりと隠れるほどです ^^;

Ogakih06
走る新幹線も数分おきに通過するため、
多くの方がカメラを向けています。

Ogakih07
ほゞ毎年チャレンジしていますが、
腕が悪い^^;こともありなかなか思うように撮れません ><;
これも練習と、この日も猛暑の中で楽しんだヒマワリでした。

ひまわり畑は二回目にまかれた畑がまだつぼみの状態で、
この後に見ごろを迎えます。(要協力金200円)  📷 8日

2023年7月 8日 (土)

南越前 花はす公園

久しぶりにドライブを兼ねて出かけた福井県越前巡り ^^;
目的はふたつあったんですが・・・まずは蓮!
ずいぶんとご無沙汰でしたが、南越前町にある「花はす公園」です。

時期的には少し早いか?とも思いましたが、
すでに”はすまつり”は始まって2週間ほどが経っていました。

Hanahasup01
駐車場傍からまずは無料鑑賞園の蓮群
奥に中小屋集落を見ていますが・・・鑑賞園は五つのハス園があり広大です。

Hanahasup02
まだ咲いていないように見えた蓮田の集落側

Hanahasup03
こちらはすでに見ごろを迎えていました ^^;
とにかくこちらの無料鑑賞園だけでも見ごたえがあり、
有料エリアの咲きようではここだけで帰る人も多いようです ><;

Hanahasup04
その有料エリア
まだ咲き残るアジサイを見ながら協力金(200円)を払って入園 ^^

Hanahasup05
咲く花はぼつぼつでしょうか?

Hanahasup06
この日は平日
まぁ、入園しないでもいいほどの咲き様でしたが ^^

Hanahasup07
ちょっと遠出をしてきた以上はひと回り・・・と

Hanahasup08
Hanahasup09
巡る有料エリアの鑑賞池と鑑賞園でした ^^;

Hanahasup10
咲く花はまだ少なかったですが、
最後はインスタ用にと苔むす橋との一枚 ^^;

世界の蓮130品種が見頃を迎えると見ごたえのあるハス園、
”まつり”は始まっているものの見ごろはこの中旬辺りからでしょうか?
必見の蓮も多く、そのころには多くの人で賑わいます ^^  📷6日

2023年6月29日 (木)

余呉町 全長寺のあじさい

余呉湖の”あじさい園”から北へ5kmほど走った池原にある「全長寺」。
”あじさいとだるま寺”としても知られるところで、
こちらもすでに見ごろを迎えているころか?と走りました ^^

参道から咲くアジサイを眺めながら山門へ

Zentyojia01
山門前に咲くアジサイ

Zentyojia02
本堂前に出ると大きな”だるま石像”が迎えてくれます。
入山拝観すると立派な”だるま絵”が見れますが、
この石像は入山拝観をされない方のために建立されているものとか ^^;

Zentyojia03
本堂右側のアジサイ

Zentyojia04
境内には随所に七福神像が建立されていて

Zentyojia05
その周りにもアジサイが咲いています ^^
庫裏前から裏手に回り

Zentyojia06
裏参道に咲くアジサイを

Zentyojia07
静かな山里のなかで楽しみます。

Zentyojia08
庫裏の裏手から

Zentyojia09
境内入り口に戻って前庭へ

Zentyojia10
こちらにも多くのアジサイが咲いています。

まだ全体には満開ではなかったですが、静かな山里の古刹に咲く
色とりどりのあじさいを楽しませてもらいました。  📷 25日

2023年6月26日 (月)

余呉湖あじさい園

長浜市余呉町の余呉湖にある「余呉湖あじさい園」。
今年は花の開花がよろしいようで ^^ すでに見ごろを迎えているという。
近年は久しく見ごろのアジサイを見ていない余呉湖のアジサイだけに、
少し出遅れたか?とは思いながら出かけました。

快晴のなかでのアジサイ見物は久しぶり ^^

Yogokoa01
青空と湖面のリフレが美しい余呉湖ですが、
アジサイは

Yogokoa02
まだ綺麗です ^^

Yogokoa03
ここ数年はまばらな花しか見ていませんでしたが、
久しぶりに見る満開のあじさい園!
日当たりの良い場所では日焼けした花も多いですが

Yogokoa04
ひときわブルーが映える山側のアジサイは今年も綺麗に咲いています ^^

Yogokoa05
湖の西側にあるあじさい園の湖沿いをめぐるように続く散策路

Yogokoa06
北の奥側に向かっていくと日陰になるため、
こちら側はまだ綺麗なアジサイで見ごたえがあります。

Yogokoa07
ガクアジサイはすでに終盤に近い花が多いですが、
その額が垂れて反り返り始めると終盤 ^^;

久しぶりに花(真花・両性花)を楽しんでみました。

Yogokoa08
ガクアジサイ
お馴染みですが外側にある花に見えるのは装飾花のガクで、
その中心部にあるのが真花の両性花 ^^
まだつぼみも多いですがおしべが立ち開いた花が楽しめます。

Yogokoa09
手まり種は下からのぞき込むかガクをかき分けると、
なかに咲く小さな花(真花・両性花)が確認できます。

Yogokoa10
あらためて車道側から眺める余呉湖とあじさい園

あじさい園の入り口周辺では若木の養生も行われていて、
減っていたアジサイの数もまた戻るようです ^^
この日は日曜日で多くの人が訪れていたあじさい園でした。  📷 25日

2023年6月14日 (水)

あじさいの山寺 三光寺

岐阜県北部の山間にある"あじさいの山寺"と呼ばれる「三光寺」。
境内には日本古来の品種である”山アジサイ”を中心に
約一万株二百余品種のあじさいが咲き誇る花曼陀羅の御寺です。
しばらくご無沙汰でしたが久しぶりの訪問でした ^^

目的はやはりヤマアジサイ!

Sankouji01
少し早かったのか?
山門下のアジサイはまだ咲きそろっていません ^^;

Sankouji02
山門をくぐった先の左手にある見本園の傍には
ちょうど”イワガラミ”も咲いていましたが

Sankouji03
Sankouji04
ヤマアジサイはいつものように早咲き遅咲きとさまざまに
咲き乱れる?とまではいきませんが ^^
咲く花を楽しみながら・・・やはり好きな花を

Sankouji05
海峡

Sankouji06
そしてクレナイですが
今年はもう終わったのか?花が少なく ><;茂みの中にひっそりと

Sankouji07
本堂から奥へと続く散策路

Sankouji08
何時からか?
しばらく来ないうちに「展望台」が作られていました ^^
真下にはお馴染みの「弁天池」です。

Sankouji09
板取の”モネの池”に似ていることから人気になっていましたが、
住職のひと言で”マネの池”とか ^^

Sankouji10
クロード・モネとエドゥアール・マネか?それとも・・・
いずれにしても当初に比べると見違えるほど綺麗になりました ^^;
アジサイと鯉が泳ぐ池を見ながら癒されるのもまた良し!でしょうか。

いつもならこのあとは板取アジサイロードへと走りますが、
板取はまだ咲き始めとの情報にここまででした。   📷 13日

2023年5月11日 (木)

刈谷市ミササガパークのバラ園

谷市半城土西町にある「ミササガパーク(猿渡公園)」、
シバザクラと四季咲きのバラで知られるところですが、
今年もまたGW明けの訪問、久しぶりでした^^

Misasagep01
バラの開花情報はいつもながら分からずでしたが ><;

Misasagep02
Misasagep03
全体にはいつも綺麗な花が楽しめます。

Misasagep04
Misasagep05
芝生広場(草原の広場 )の半分ほどをを取り巻くようにあるバラ園

Misasagep06
バラ園?というよりバラの園路、小径といった感じで 
バラを楽しみながら散策ができます ^^

Misasagep07
姉妹都市カナダのミササガ市の名前が付いた公園だけに
公園にはいろんなモニュメントがあります。

Misasagep08
Misasagep09
久しぶりにバラの香りも楽しませてもらいました ^^;

Misasagep10
戻ったバラ園の入り口

77種、1,200本のバラが植えられているというバラの径ですが、
少し寂しくなったことから昨年に新しく植え替えられたという。
新しくなった「ミササギパーク」のバラ!見頃でした^^  📷 11日

2023年5月 6日 (土)

名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット

GWの最後の週末、天気予報は”曇りのち雨”でしたが、
朝から日が差す天気になりました。
貴重な時間ですがまだGWの渋滞も心配なところ ><;
5月になるとどうしても見たくて思い出す花があります ^^
ここなら渋滞も心配ないかと、近場です ^^走りました。

 名古屋市港区潮見町にある
「名古屋港ワイルドフラワーガーデン・ブルーボネット」です。

Bluebonnet23s01
何時からか?園内にあったフラワーアートがセンターハウス前に移って
名前も”植えるカム!フラワーアート”に ^^;

Bluebonnet23s02
入園したウッドデッキから”花の谷”側

Bluebonnet23s03
その花の谷に目的の”ブルーボネット”がたくさん咲いています ^^

Bluebonnet23s04
4月末から5月にかけて咲く花でマメ科の青い花は和名が”のぼりふじ”、
英名を”テキサス・ブルーボネット”といい、ルピナス族の一年草。

Bluebonnet23s05
花の谷から最奥の”ワイルドフラワーの里”へ

Bluebonnet23s06
この日の丘はメインがポピーか?

Bluebonnet23s07
南橋にはネモフィラも咲いています ^^

いくつかの庭を回り込んで”コニファ&ロックガーデン”へ

Bluebonnet23s08
ここは私的に外せないところですが・・・ 
この日のガーデンキャラクター”ボネットちゃん” に再開でした ^^;

Bluebonnet23s09
23のガーデンをひと回りして戻ったウッドデッキ広場から。

オマケ!

Bluebonnet23s10
入口傍にある「サンクンガーデン」に咲くバラから ^^

「名古屋港フラワーガーデンブルーボネット」
庭園を彩る花々と緑の空間!この日は春から初夏へと移ろう花々、
この日はその愛称となっている”ブルーボネット”でした。   📷 6日

2023年4月30日 (日)

近江日野町 鎌掛花めぐり

人出が予想されるGWを前に少し花めぐりでもしようかと、
この日は滋賀県日野町の”鎌掛谷のほんしゃくなげ”と、”藤の寺正法寺”に。
花情報ではシャクナゲは満開!フジは5分咲きほどとのことでしたが、
”鎌掛しゃくなげ渓”入口駐車場は空きあり、協力金を支払っての入渓。

”しゃくなげまつり”の気配もなく、車道を走るバスの運行も無く ^^;
いつものように運動もかねての鎌掛(かいがけ)谷歩き ^^;

Hinokaigake01
行きは遊歩道経由でしゃくなげ渓入口の池に到着。

まだ時間が早かったためか人も少ない渓への道を行きます。

Hinokaigake02
しばらく歩くと谷の斜面に咲くほんしゃくなげの群落が見え始めます ^^

Hinokaigake03
Hinokaigake04
久しぶりに見る満開のシャクナゲ群!

Hinokaigake05
さすがに咲きそろうと見ごたえがあります。

”ほんしゃくなげ”は高山植物で高地に咲くといわれ、
このような300mから400mほどの低地に咲くのは珍しいとのことから、
国の天然記念物に指定されています。

Hinokaigake06
渓の斜面から渓流の傍にと咲く見事な花の群落を楽しみました ^^

Hinokaigake07
帰りは展望台経由でBコース(一段高い山側コース)を戻ります。

すでにピークを迎えた鎌掛のほんしゃくなげを楽しんだ後は
少し西にある「藤の寺正法寺」のフジを見に行きます

こちらも樹齢が300年ともいわれるフジが咲く人気の藤の寺ですが・・・

Hinokaigake08
境内にあるその藤棚
やはり見ごろには早くまだ5分~6分咲きでしょうか?

Hinokaigake09
満開になれば1mにもなる花房も今は残念ながら上部の開花のみ ^^;

Hinokaigake10
ここはやはり例年どうり見ごろになるのはGW半ばからでしょうか?
そのころには隣接する「日野ダリア園」のダリアも咲き出すでしょう。

GWも天候の移り変わりが激しいようですが、 
一足先に訪れた滋賀県日野町鎌掛の花めぐりでした。   📷 27日

2023年4月19日 (水)

女人高野 室生寺の石楠花

奈良県宇陀市室生にある「女人高野 室生寺」
国内最小の国宝「五重塔」で知られ、秋の紅葉で人気の古刹ですが、
春のこの時期は境内を覆うシャクナゲでも知られています。

今年は開花が早くすでに”見ごろ”とのことで天気も良く出かけました ^^

Muroujis01
「仁王門」前にも多くの石楠花が咲きますが、
ここはやはり定番位置からの撮影が人気です ><;

Muroujis02
最初のスポットが「鎧坂」
見ごろとはいえまだつぼみも多くこれからでしょうか?

Muroujis03
石段を上って「弥勒堂」や「金堂」周辺の花を楽しみながら
「本堂」前の花を見て「五重塔」前に出ます。

Muroujis04
この日は平日のためかまだ人が少ないですが、花はほゞ見ごろ。
ここは一番人気のスポットだけに人を外すのはほゞ困難 ><;
近年は人もまた華?と割り切っての一枚です ^^;

Muroujis05
五重塔の上に出て、こちらは我が好きな撮影ポイント!^^;

あとは「奥の院」へと行きます。

Muroujis06
入口からの長~~い石段を登りますが、
花は入口近くに少しだけ咲いてはいるもののこれからです ^^;

Muroujis07
息を切らしながら到着した「奥の院」の「 御影堂」
後ろには舞台造りの「位牌堂」が建ちますが周辺の花は少しだけ ^^

戻って楽しむシャクナゲは「護摩堂」から「本坊書院」前

Muroujis08
こちらは早くから咲き始めていたのかすでに満開!
漂う香りと花に包まれての散策です ^^

Muroujis09
Muroujis10
「本坊」、「慶雲殿」へと奥に向かう両側には見事なシャクナゲ群です。

Muroujis11
本坊前から来た道を戻りますが

Muroujis12
花を楽しむならやはりこちらでしょうか ^^

室生の里は他にも回りたいところがたくさんありますが、
この日は「室生寺」だけ、ここも久しぶりの訪問でした。  📷 18日

2023年3月23日 (木)

足助飯盛山散策とカタクリ

豊田市足助町の飯盛山中腹に咲くカタクリ!
今年は14日に開花との情報でいつもより早いと思っていましたが、
すでにピーク過ぎになったとのこと ><;
夜来の雨も上がって日差しも回復したため急遽出かけてみました。

正午前に現地に到着

Asukec01_20230323104501
山の斜面に咲く花を見ながら情報どうりか?雨のためか?

Asukec02_20230323104501
全体には開いているものの状態はやはり良くありません。

Asukec03_20230323104501
花が咲く頂部まで行きましたが、
この日は少し日が差す正午過ぎまで待とうかと、山頂まで登ります ^^

獣害除けの扉を開け、段差のキツイ階段状の道を行くと

Asukec04_20230323104501
10分ほどで巨石が点在する山頂に到着 ^^

Asukec05_20230323104501
標高251mの山頂
かっては信仰の対象とされた山として今でも名残?の磐座が鎮座、
鎌倉から室町時代にこの地を治めた足助氏の本城があったところとも ^^

しばし山頂からの眺めを楽しんで下山!

Asukec06_20230323104501
ふたたびカタクリの群生地に戻って今度は下りの斜面 ^^

Asukec07_20230323104501
こちら側はちょうど日差しをまともに受ける場所が多く、
しおれていた花も少しは元気に見えます。

Asukec08_20230323104501
あとは花の下から撮る花・・・

Asukec09_20230323104501
綺麗な花紋を狙いますが ^^


Asukec10_20230323104501
なかなか思うような花がないんですねぇ~ ><;

Asukec11_20230323104701
白花カタクリの花紋、薄いです ^^;

Asukec12_20230323104701
咲きだすと早い開花で見ごろは1週間ほどと短く、
タイミングの難しいカタクリですが、なんとか間に合った感じでした。

好天気が続けばまだ楽しめると思いますが・・・
週末は雨の予報が続きます ><;
サクラも含めて近隣の花の開花情報が気になりますねぇ~。 📷 22日

より以前の記事一覧