2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2022年12月 6日 (火)

水沢もみじ谷・四日市市

各地の紅葉の名所もどうやら”見ごろ過ぎ”が多くなってきましたが、
これからは遅くに”見ごろ”を迎えるところでの紅葉狩り?^^;
ここもそのひとつ、四日市市水沢町にある「水沢もみじ谷」です。
例年は12月に入って見ごろを迎えるところで、
最新の情報ではまだ”色づき始め”でした。
この日は快晴!青空の広がる天気にグラデーションもまたいいかと、
久しぶりに晴れた日の紅葉が見たくなりつい気が急きました ><;

上から見ると散り始めの木も見えましたが・・・

Suizawa01
もみじ谷の入り口から定番の位置から、
肝心の紅葉は情報通りでまだ緑の多い”色づき始め”です ^^;

Suizawa02
見上げる紅葉は綺麗ですが ^^;

Suizawa03
谷を下る目線の木々は見事に染まっていません ><;

Suizawa04
谷にかかる橋の先もどうやら期待外れのようで

Suizawa05
Suizawa06
こちらも頭上に色づく木々ばかり

Suizawa07
こうして撮っているところは綺麗ですが

Suizawa08
全体にはまだまだ遅い色づきです。

Suizawa09
少しだけ真っ赤なモミジも ^^

紅葉で知られる水沢地区ですが、ここはまた伊勢茶の生産地!

Suizawa10
モミジの後はお茶畑
見事な茶畑とその先には光洋に光る伊勢湾でした。

水沢もみじ谷の紅葉、今年は特に色づくのが遅いのか?
見ごろは早くてもこの週末からのようです。     📷 6日

2022年12月 2日 (金)

奈良 春日山遊歩道・南

12月に入って各地の紅葉も終盤のところが多くなりましたが、
残り紅葉と散りモミジで思い出すのが奈良の「春日山原始林」です。
その原始林を周回するようにある「春日山遊歩道」は
ハイカーに人気の道ですが、この時期は紅葉と落ち葉が楽しめます。
この日の奈良は午後から晴れ!との予報、その晴れ間に期待して ^^;
3年ぶりに歩きを兼ねた紅葉狩りに出かけました。

残念ながら現地は暑い雲に覆われた曇り空 ><;

Kasugayamays01
少しは日差しを期待して入った南遊歩道

Kasugayamays02
少し歩くと南部交番があり、最初の紅葉が楽しめるところ。
落葉広葉樹の落ち葉に混じって少しモミジ葉もありますが、
紅葉にはまだちょっと早い色づきです。

Kasugayamays03
約4kmほどの遊歩道、
途中で少し日が差し始め ^^これは・・・と、期待したものの
日差しはここだけでした ><;

Kasugayamays04
途中にある「妙見宮」
この辺りも紅葉の綺麗なところですが、暗い周辺です ^^;

Kasugayamays05
緩やかに登っていく遊歩道沿いには
緑葉に赤や黄葉、橙色など綺麗なグラデーションが楽しめますが、
いまさらながら山の曇天、撮影が難しいです ><;

Kasugayamays06
”三本杉跡休憩舎”も見事な落ち葉!
ここを過ぎるとさらに紅葉と散り葉の見どころが続きます。

Kasugayamays07
まずは散りモミジ ^^;

Kasugayamays08
あとは見上げる木々の紅葉

Kasugayamays09
次々と現れる木々のモミジ葉と見事なんですが・・・

Kasugayamays10
こんな木を見ると晴てほしかったなぁ~ と愚痴も出ますが、
歩いて見ている身としてはそれなりに綺麗を楽しみます ^^;

Kasugayamays11
約1時間ほどの紅葉狩りと落ち葉のハイキングはここまで、
ここが柳生街道「滝坂の道」との分岐になります。

Kasugayamays12
案内で道を少し下るとお馴染みの「首切り地蔵」があり、
道はこの先で柳生街道と奥山ドライブウエイに分かれます。

いつもはここから奥山ドライブウエイを若草山へと歩き、
春日山北遊歩道へと春日山原始林を周回しますが、
この日は久しぶりに柳生街道「滝坂の道」を戻りました。  📷 1日

2022年11月28日 (月)

胡宮神社の紅葉と磐座登拝

紅葉真っ最中の日曜日で混雑間違いなしの湖東三山を横目に、
この日は甲良町のまちなか散策でしたが、少しは紅葉も見たいと
立ち寄ったのは隣町多賀町の「胡宮(このみや)神社」です。
時間もお昼過ぎと混雑時間を外したつもりでしたが、
さすがにピークの時期、イベント、屋台ありのここも大混雑で ><;
表参道の紅葉を少し楽しんだあとは「磐座(いわくら)」に登拝です。

まずは紅葉を楽しみます ^^

Konomiyas01_20221128091301
定番は表参道の石段を上がった御手洗所傍の紅葉

Konomiyas02_20221128091301
その参道を階段上から

Konomiyas03_20221128091301
横からと
ちょうど見ごろの染まり具合でしょうか?

Konomiyas04_20221128091301
社務所から庭園の上部に出るとこちらにも紅葉があります ^^

ここから大日堂を周って本殿に参拝、
この日は紅葉を見た後は磐座への初登拝 ^^;

Konomiyas05_20221128091301
「大日堂」入口傍にその磐座への参道口があり、
本殿横にある案内板を確認して磐座参道へと入ります。

Konomiyas06_20221128091301
木の階段と地道が続きますが、
その階段の段差が高くて歩きには少々しんどい道 ><;
すぐにある獣害除けのフェンスを開けて登って行きます。

Konomiyas07_20221128091301
しばらく階段と地道の連続する道を登っていくと

Konomiyas08_20221128091301
赤く染まったドウダンツツジの綺麗な広い場所に出ました。

Konomiyas09_20221128091301
そこのあった案内板、「旧跡 御池」とあります。
下ります ^^

Konomiyas10_20221128091301
下った先の小さな池?
そこにあった「御池」は禊場であったともありましたが、
かってはもっと大きな池だったのでしょう。

戻ってさらに参拝道を行くと分岐に出ます。

Konomiyas11_20221128093601
道は左行きますが、ここは左の”いわくらのみち”へ。
右に行くと青龍山山頂ですが青龍山(333m)は 双耳峰で、
低いほうの峰(312m)に磐座はあるようです。


すぐにその「磐座」に到着

Konomiyas12_20221128093601
そこには巨岩と小さな祠
胡宮神社の奥宮とされ、また多賀大社の奥の院ともいわれる・・・と。

Konomiyas13
社には龍神が祀られていて、
古くから長寿・豊作・雨乞の祈願をしたと言われています・・・とも。
入口から約20分ほどの軽登山 でした^^;

今回は紅葉を見た後に初めての磐座登拝でしたが、
まだまだ知らないところが多い「胡宮神社」を実感でした。  📷 27日

2022年11月24日 (木)

滋賀県希望が丘文化公園 の紅葉

滋賀県野洲市から湖南市、竜王町の2市1町にまたがる
「滋賀県希望が丘文化公園」。
東西約4km、南北約1km の自然に恵まれた公園には
スポーツゾーン、野外活動ゾーン、文化ゾーンの三つのゾーンがあり、
各ゾーンは中央道を中心に多くの散策路で結ばれています。
その公園中央部にある「野外活動ゾーン」には紅葉で知られる
”かえでの森”と”日本庭園がありますが、今年は出かけるのが遅れました。

例年よりほゞ1週間遅れの訪問

Kibougaokap01
いつもの東ゲートから多目的広場を見て中央道を行きます。

Kibougaokap02
すでに散りモミジか?と思いながら入ったカエデの径は

Kibougaokap03
見事な散りモミジ ><;

Kibougaokap04
少しだけ紅葉の残る綺麗な木々もあり、
少し期待もしながら入った

Kibougaokap05
かえでの森
残りモミジの綺麗なところは限られますが・・・

Kibougaokap06
その綺麗な紅葉を楽しんで

Kibougaokap07
モミジがなければあとは西ゲートまでウオーキング!^^

西ゲートから戻る道は中央道

Kibougaokap08
かえでの森の中央道側です ^^

Kibougaokap09
斜面に散るモミジ葉も綺麗ですが

Kibougaokap10
道を挟んだせせらぎ沿いにも綺麗な木 ^^

予想どおり? ^^;すでに散りモミジの希望が丘文化公園。
残り紅葉も少し楽しんで
あとはウオーキングがメインの紅葉狩りでした。   📷 24日

2022年11月18日 (金)

湖南三山 常楽寺と長寿寺の紅葉

滋賀県の紅葉、この日は湖南市にある「常楽寺」と「長寿寺」へ。
湖東三山に対して「湖南三山」と呼ばれる三寺のうちの二ヶ寺ですが、
このお寺は西寺(にしでら)、東寺(ひがしでら)とも呼ばれ
1kmほどの近い距離にあるためいつもセットでの訪問になります ^^;
紅葉情報では一応”見ごろ”でしたが・・・、
今回は「常楽寺」と「長寿寺」の紅葉を一度で紹介します。

まずは西寺(にしでら)の「常楽寺」から

Jyourakuji01
受付を入ってすぐにある「鐘楼」周辺、奇麗です ^^

Jyourakuji02
本堂(国宝)前の紅葉を見て

Jyourakuji03
三重塔(国宝)へ、
この日も塔前の石段は上がらず三十三観音散策路へ入ります。

その観音散策路は三重塔を回り込むように続きます。
Jyourakuji04
こちらはドウダンツツジの紅葉が見どころ。
やや葉を落とした木もありますが、見ごろでしょうか?

Jyourakuji05
山上の散策路を周って本堂横へと下ります ^^;

Jyourakuji06
諸堂のある前庭周辺、こちらは綺麗な紅葉でした。
ピークを迎えてやや終盤とも思える紅葉ですが、見ごろは続きそうです ^^

この後は東へ1kmほどにある東寺(ひがしでら)の「長寿寺」へ

   ~~~~

こちらも国宝の本堂で知られる名刹です。

Chojyuji01
紅葉の見どころは山門から参道に散るイチョウの黄色い絨毯と、
紅葉のトンネルとの競演!ですが

Chojyuji02
イチョウはすでに散り落ちて綺麗な絨毯も、
モミジ葉の色づきがちょっと微妙・・・なところ ><;

Chojyuji03
本堂へと続く参道

Chojyuji04
モミジのトンネルを潜り抜けると長寿寺本堂(国宝)です。
あとは本堂右横にある紅葉だけ ^^;

オマケ!

Chojyuji05
参道ではいろいろと置物があり楽しませてくれます ^^

そしてこちらは初体験

Chojyuji06
本坊(旧庫裏)の床モミジでした。
切り絵作家さんの作品の展示が行われていたようですが、
ちょっと中途半端な床モミジを撮ってしまいました ><;

これもオマケ? ^^;

Chojyuji07
少しは紅葉らしい一枚は本坊玄関からのグラデーション!

この日は少し天候が不安定で雲の多い日で 、
紅葉狩りにはちょっと辛いなか、綺麗もあり青葉もありと、
それなりに・・・の紅葉狩りでした ^^;  📷 17日

2022年11月15日 (火)

永源寺の紅葉

各地の紅葉情報も”見ごろ”のところが多くなってきました。
東海、関西地区も紅葉の見どころが多く、
情報を見ていると出かけるところを選ぶのに悩みます ><;
毎日が休日みたいなものでどこにでも行ける身とはいえ、
やはり思い立って出かけるには近場で毎年同じところに ^^;
ということで、お馴染みの東近江は「永源寺」です。

お馴染みの”羅漢坂”から

Eigenjit01
例年より少しは色づきが進んでいるようですが

Eigenjit02
総門
やはりこの辺りまではまだ”色づき始め”でしょうか?

Eigenjit03
総門から受付を入ると色づきが変わります ^^
ここから山門にかけては多彩な色の競演!

Eigenjit04
その山門周辺

Eigenjit05
山門から庫裏前
あえてグラデーションを撮っていますが、真っ赤なモミジも楽しめます。

Eigenjit06
法堂から開山堂への前庭

Eigenjit07
そして、開山御手植のモミジ!
このモミジはいつも染まるのが早く多くは散りモミジを見ていますが、
この日はまだ正面から撮れるほど綺麗でした ^^;

Eigenjit08
あえて裏から、散りモミジはこれからです。

Eigenjit09
あとは北口周辺の紅葉をと向かう道から、
「含空院」横の紅葉もきれいに染まっています。

Eigenjit10
そして北口駐車場の紅葉、
この日はまだ赤が目立つていますがここは黄葉もきれいなところです。 

戻る道筋です。

Eigenjit11
開山堂と法堂前の道筋、
ここは多くの人が立ち止まる撮影スポット ^^

Eigenjit12
戻った山門は裏側?から、
こちらも見事なグラデーションの紅葉でした。

Eigenjit13
ちょっと趣を変えて境内から永源寺高野の風景を ^^;

今年は例年より少し早い色づきでしょうか?
久しぶりに堪能した永源寺の綺麗な紅葉でした。 📷 15日

2022年11月13日 (日)

博物館明治村 宇治山田郵便局舎

村内の4丁目エリアにある「宇治山田郵便局舎」
約4年にわたる修理工事が終わり一般公開が再開されました。
わが故郷の懐かしい建物、待ちわびていたあの姿が懐かしく、
ちょうど紅葉の時期でもあり出かけてみました ^^;

4年ぶりに見る郵便局舎

Meijimurayy01
修理前とは色合いが少し違いますが・・・綺麗になりました ^^

伊勢神宮外宮前に建てられた郵便局舎は木造平屋建ての銅板葺き、
中央の頂きには円錐ドーム形の屋根、両翼には寄棟の屋根を伏せています・・・と
これはHPから引用。


Meijimurayy02
正面入り口を入ると「公衆室(窓口)」といわれる円形のホールで
ドーム状の屋根から光が入る明るい部屋です。

Meijimurayy03
局舎内の現業室は展示室になっていて

Meijimurayy04
Meijimurayy05
往時の郵便業務の一端を見ることができます。

Meijimurayy06
高校時代に暮のアルバイトで通ったことを思い出しながら・・・
新しくなった局舎内を見学

Meijimurayy07
こちらが改修前の建物(2014年撮影)です ^^
明治時代の本格的な木造郵便局としては唯一現存する建築、
村内にある建物ですが所有は日本郵政、国の重要文化財。

新しい局舎を楽しんだ後は 紅葉!

Meijimurayy08
まずは5丁目から
全体にはまだ”色づき始め”でしたが

Meijimurayy09
4丁目から

Meijimurayy10
紅葉の見どころが多い1丁目
こちらにはすでに”見ごろ”の木もありましたが

Meijimurayy11
今回はグラデーションの綺麗なところを集めてみました ^^;

Meijimurayy12
あらためて4丁目にあるSL名古屋駅前の高台から眺める
この日の目的でした「宇治山田郵便局舎」です。

明治村の紅葉は間もなく見ごろを迎えるでしょう。  📷 11日

2022年11月 6日 (日)

びわこ文化公園の紅葉

朝夕と昼の寒暖の差が激しい日が続きますがそろそろ紅葉の時期。
すでに見ごろとの情報も多くなってきましたが、
ここも紅葉では知られるところ滋賀県大津市にある 「びわこ文化公園」です。
まだ紅葉の情報はありませんでしたが・・・
まずは紅葉が見どころの日本庭園「夕照の庭(せきしょうのにわ)」から
県立図書館・美術館周辺のある東エリアから公園内の紅葉めぐりです ^^

この日は北口の北駐車場に駐車

Biwakobp01
駐車場からすぐの日本庭園「夕照の庭」に出ます。

Biwakobp02
一部にはきれいに染まった木も見られますが

Biwakobp03
竹林の丘から六角広場への道と
この辺りはやはりまだ”色づき始め”の感じです。

Biwakobp04
「夕照の庭」南側散策路周辺

Biwakobp05
県立図書館から中央園路を東口への道沿い

Biwakobp06
Biwakobp07
”色づき始め”とはいえ綺麗なグラデーションを楽しみながら ^^

Biwakobp08
東口から以前の わんぱく広場?へと続く山手の散策路へと入ります。

Biwakobp09
途中にある展望所からは図書館周辺と奥には比良山系

Biwakobp10
そしてもう一つの展望所からは
美術館周辺の紅葉の木々と比叡山でしょうか?びわ湖も見えます ^^
ここまでまだ「わんぱく広場」があると思っていましたが、
いつからか?すでに広場はなくなっていました ><;

Biwakobp11
いったん山の散策路を下りた美術館前、
ここから新しい「わんぱく原っぱ」へ出ました。

この後はこちらも初めての”ビオトープ”を散策しながら、
”源内製鉄遺跡”に出ます。

Biwakobp12
遺跡にある「鉄工房小屋」と傍の紅葉!
ここで思わぬ「源内峠」の古道を知りましたが、
これは機会があればご紹介することにしましょう ^^;

Biwakobp13
ほゞ公園を一周して西のエリアから戻った日本庭園「夕照の庭」です。

ほゞひと昔?の訪問、懐かしい「びわこ文化公園」でしたが、
この日は新しく整備されたエリアと思いがけない古道(源内峠・源内道)も知り、
また違った文化公園の紅葉散策を楽しんだ日になりました ^^  📷 6日

2022年10月25日 (火)

御在所岳の紅葉

この日は伊吹へ出かける予定でしたが、
御在所岳山上の紅葉が見ごろとの情報に予定を変更 ^^
走る途中から見る山頂周辺は奇麗な青空が広がっていましたが・・・
ロープウエイで白い鉄塔を過ぎる頃からガスが吹きあがります ><;
朝陽台広場はしばらくガスのなかで何も見えず、
いつものように遊歩道を「富士見岩展望台」へ出ました。

Gozaisyo22a01
御在所岳の紅葉では定番のスポットですが
まだガスが吹きあがりロープウエイとの競演は無し ><;

Gozaisyo22a02
中道登山道を散策路まで行く途中から裏道登山道南壁の山肌、
立入り注意のところですが眺めはまずまずでしょうか?

このあと散策路周辺はあまり紅葉は見られず・・・見ごろとは??

Gozaisyo22a03
山頂への散策路
ガスは晴れたものの日差しがなく紅葉も今ひとつ

Gozaisyo22a04
散策路からの紅葉と鎌ケ岳。
この後の山頂、望湖台と落ち葉が多く紅葉は期待外れ ><;

Gozaisyo22a05
鈴鹿国定公園記念碑広場からの眺め

Gozaisyo22a06
御嶽大権現から戻る山上南側の紅葉、
眺めとしてはいいんですが、やはり枯れ木が目立ちます。

Gozaisyo22a07
陽が差し始めた遊歩道の紅葉は往路とはまた違った色づきです。

Gozaisyo22a08
戻った朝陽台広場広場から山肌の紅葉と奥に伊勢湾ですが、
ここから富士見岩展望台辺りが今いちばんの見ごろのようです。

いつもながら紅葉の見ごろ時期が難しい御在所岳、
今年もちょっと中途半端な色づきでした。
山上の紅葉はこの週末がラストチャンス?でしょうか。  📷 25日

2021年11月28日 (日)

伊吹山悉地院の大モミジ

米原市上野にある「伊吹山弥高護国寺悉地院 (しっちいん)」。
四季折々に咲く花々でも知られる隠れたスポットですが、
この時期は門前から境内にある大モミジの紅葉でも知られます。
ここ数年はご無沙汰でしたが、この日は快晴のなか、
久しぶりに伊吹へと出かけた帰りの立ち寄りでした ^^;

いまだ晴れた日の綺麗な紅葉を見ることはありませんでしたが・・・。

Shicchiin01
この日はこれ以上ない日だけに

Shicchiin02
境内を彩る?紅葉にちょっと期待していました ^^

Shicchiin03
伊吹山麓に四季折々の草花と大自然に囲まれ、
伊吹山山岳仏教の名残りのある名刹。

Shicchiin04
その山門横に色づくのはモミジの大木のひとつ

Shicchiin05
「山門」を入った先には苔むす参道と石段、
そこにはすでに散ったモミジ葉も・・・

Shicchiin06
奥に「本堂」、手前の「鐘楼」傍にある大モミジ
この木が真っ赤に染まったのを見たことはありませんが ><;

Shicchiin07
山門内から

Shicchiin08
Shicchiin09
初めて晴れた日に見る色づくモミジでした。

Shicchiin10

寺内には不動三尊、池は琵琶湖を表したという
江戸時代の庭園があるそうですが・・・拝観は要予約とか。
いまだ拝観していません ^^;    📷 11月28日 

より以前の記事一覧