海津市歴史民俗資料館
岐阜県海津市にある「海津市歴史民俗資料館」。
”貝塚と古墳”、”輪中と低地の農業”、”高須藩”を主要テーマにした
海津市の歴史や文化を紹介する資料館ですが、
現在、”桃の節句”に合わせた企画展”おひなさま”が開催されています。
この資料館の3階部は高須藩松平氏の御館の一部、
玄関から書院の間の主要部分に能舞台と50畳の広間 が復元されています。
お雛さんが展示されているのは、その玄関から主要部分にいたる
一部の能舞台と50畳の広間がメインですが・・・
まずは受付傍に飾られていたおひなさんです ^^;
輪中でも知られる海津ですが、
その輪中地帯で見られた結婚式の習わしという嫁入り舟と一緒に ^^
そしてメインのお雛さんは3回の高須藩ゾーン
能舞台のある入口廊下の飾りは豆雛と可愛い立雛
その奥には明治後期とあります内裏雛
女雛のお顔には傷があり、男雛のお顔は修復されているようで、
ちょっと斜めからです。
そして
広間の隅には新しい段飾りと、
その脇には大正初期の立雛ですが・・・
その立雛にも女雛は顔、男雛は鼻に傷みがありました ><;
残念ながらやはり古雛の保存の難しいところでしょうか?
そして能舞台に飾られたお雛さんです。
右に大正初期の御殿飾りと、
左には明治後期から大正初期の段飾りが平面に飾られています ^^;
飾られているお雛さんは京雛
御殿飾りの前に飾られた内裏雛、
ともに明治後期から大正期の綺麗なお雛さんです。
最後の飾りは7段飾りがふたつ
左側の段飾りは大正10年(1921)創立の
海津高等女学校で使われていたと・・・傍らの説明にあります。
その几帳を背に飾られた内裏雛をチョイス! ^^
お雛さんはどれも高須松平家のものではありませんが、
明治・大正期の古雛を楽しませてもらいました。
「海津市歴史民俗資料館」の外観
高須松平藩御館を再現した城郭風の3階建資料館ですが、
初めて見るとちょっと驚かされる・・・そんな建物です ^^
企画展”おひなさま”は3月21日(日)まで。 📷 10日
最近のコメント