2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2023年2月25日 (土)

中馬のおひなさんin足助

久しぶりにめぐる”おひなさん”ですがここもまた知り尽くしたところ 、
豊田市足助町の「中馬のおひなさんin足助」。
3年ぶりの訪問 ^^各商店や個人の家々に飾られたお雛さんに
拠点となるメインどころのお雛さんは少しづつ変わっていましたが、
また懐かしい古雛や土雛に会えるのが楽しみでのまちなか散策です。

お雛さんは旧街道沿いの足助重伝建の町並み一帯に展示されていて、
いつのものように西町の旧飯田街道(伊奈街道)から。

Asuketyyuma01
まだ早い時間で町筋も静かですがまずはこちらのお雛さんから

Asuketyyuma02
お店の中にびっしりと飾られたお雛さんですが、
特に右端の階段に飾られていたのは昭和初期の「箱雛」でした。

西町から新町へ

Asuketyyuma03
ここから本町にかけてはメインの通りか?
ここもまた旧街道ですがお雛さんの展示が集中している通りです。

Asuketyyuma04
この日は土曜日でイベント開催の日 、
ちょうどチンドンパレードに出会いました ^^;

Asuketyyuma05
飾りはどうしてもここの古雛ですが今回は大正期から昭和のお雛さん!
御殿飾りに親王飾りを ^^

Asuketyyuma06
本町に入ってこのお雛さんは、
七段飾りの下にある江戸期と明治の古雛でした。

本町から田町銀座へと入ります。

Asuketyyuma07
この町筋には展示拠点の「中馬館」がありますが

Asuketyyuma08
まずは町筋の手作りお雛さんを ^^;
そして

Asuketyyuma09
その「中馬館」の古雛からは・・・やはりこの享保雛を
なかなかお目にかかれない享保雛ですが、
ここ足助では江戸期最大級の享保雛を見ることができましたが、
今回はお目にかかることができませんでした ><;

飯田街道は新しい町筋の新田町へと入ります。

Asuketyyuma10
町筋にある「田町交流館」
お雛さんは新しい”木目込み雛”でしたが・・・
すぐそばにある旅館にあったこちら

Asuketyyuma11
ケース雛の上に飾られていた古雛です ^^;
年代は分かりませんが、たぶん大正期のお雛さんでしょうか?
この先、飯田街道は町を抜けて稲生から飯田へと続きます。

この日はここまででしたがお雛さんは周辺の施設にも展示されています。

Asuketyyuma12
そのひとつが「三州足助屋敷」
いつも散策を兼ねて立ち寄る施設ですが今回のお雛さんは
例年ほどの規模ではありませんでした ><;

その様子はあらためて ^^;  📷 25日

2023年2月19日 (日)

おひなさまめぐり in二見

滋賀のおひなさんめぐりからこの日は三重のおひなさんめぐりです。
”ひなめぐり”を始めた最初がここ伊勢市二見のおひなさんで、
今年で第19回になるそうですが我が最初の訪問は2007年から。
ここも3年ぶりと久しぶりだけに今回は1番展示から見ようと列車での訪問、
JR二見浦駅から商店街を散策しながら「二見興玉神社」まで ^^

まずは1番展示の「二見浦駅」のおひなさん。
段飾りが並びますがガラス戸のなかに飾られていたのは

Futamihina01
真珠の衣?をまとったおひなさんです ^^;

駅前から商店街を歩いていくと「二見生涯学習センター」があります。

Futamihina02
例年オープニングセレモニーが行われるところですが、
今年は場所が変わったようですが
入口にはいつもながらの歓迎幕と段飾りに手作り雛の展示です。

Futamihina03
ホールには”懐かしの修学旅行”がテーマの雛飾り に、
親王飾りや段飾り、手作り”花のお雛さん”など華やかです。

あとは各商店に飾られたお雛さんたちを見て歩き ^^

Futamihina04
店内にはそれぞれに個性のあるお雛さんが飾られていて

Futamihina05
Futamihina06
お店の方たちとお話をしながら楽しむお雛さんです ^^

そしてメインの「賓日館」へ入館

Futamihina07
江戸時代の古雛から創作ひな人形が約1500体展示されているという。
ここは館内の廊下から部屋全体に飾られ、展示されているお雛さんだけに、
選ぶのに迷いますが・・その一部を ^^;

Futamihina08
案内に沿って2階へ行きまずはこの御殿飾りから
江戸時代の白木造り源氏枠飾りと、左右には昭和初期の小さな御殿が並びます。

Futamihina09
舞台付き大広間には左右に展示された多くの段飾り、
昭和中期から後期の一般的な雛飾りですが・・・

Futamihina10
ここでは親王飾りもさることながら、
三人官女や五人囃子、仕丁に雛道具などを楽しみます ^^

次は「御殿の間」

Futamihina11
Futamihina12
こちらには「皇室雛」が展示されていて、
天皇や皇室ゆかりの宮様たちの創作雛を見ることができます。

Futamihina13
1階廊下の展示
各部屋のお雛さんも楽しいものばかりですが

Futamihina14
この部屋には古雛が並び、江戸前期(天児・這子・立雛など)から
明治・大正期の親王雛が楽しめます。

Futamihina15
なかなかお目にかかれない「寛永雛」もありました ^^

部屋が変わって(たくさんある部屋です ><;)

Futamihina16
こちらは”鴻巣雛”
現在の埼玉県鴻巣市で作られたひな人形で。
他にもたくさんのお雛さんが楽しめる賓日館のおひなさんでした。

賓日館は照明が落とされていますが、外に出ると快晴の空!

Futamihina17
目の前に広がる二見浦海岸です ^^

伊勢市二見のおひなさんめぐり
今年も変わらぬお雛さんたちを楽しませてもらいました。 📷 17日

2023年2月18日 (土)

叶匠壽庵 寿長生の郷のお雛さん

滋賀のおひなさんめぐりが続きますが、この日は大津市大石龍門にある
「叶匠寿庵 寿長生の里(すないのさと)」のおひなさんでした。
3年ぶりの訪問 ^^駐車場から砂利の敷き詰められたアプローチを行き、
見慣れた長屋門の入り口から主屋の建物へ。
まずはおひなさんが展示されているホールへと行きます。

Sunaih01
長屋門

Sunaih02
生け花と古雛の飾られた石畳の廊下

Sunaih03
ここに飾られていたおひなさんは江戸時代の享保雛
ほのかな灯のなかで見る素敵な古雛につい立ち止まります ^^;

Sunaih04
展示ホール
毎年展示が変わりますが何度も見ているたくさんのおひなさんです。

Sunaih05
入り口右手隅には古今雛と五人囃子

Sunaih06
久しぶりに見るたくさんの古雛ですが、
ここはお雛さんもさることながらそれぞれに特徴のある
古雛の五人囃子も素晴らしいもの。

Sunaih07
正面にはやはり屋根付き白木御殿と左右の五人囃子です。
今年は御殿手前にも 五人囃子と雛道具^^

Sunaih08
御殿の中のおひなさんは享保雛

Sunaih09
ホール左手のお雛さんからはまず白木造り源氏枠の御殿飾り,
お雛さんはやはり享保雛です ^^
前に並ぶ五人囃子と手前の雛道具もまた古いもの。

Sunaih10
こつらは古今雛と三人官女

Sunaih11
Sunaih12
そしてホールの中央には100年以上という梅の古木と
小さな享保雛との競演でした ^^;

素晴らしい古雛を楽しんだ後はいつものように屋外の散策です。
広い苑内に付けられた「野の花観音径」

Sunaih13
春のメイン花はまだ咲いていませんでしたが、
いつもの場所に咲き始めていたセリバオウレンです ^^

叶匠壽庵 ”寿長生の郷”
間もなく「梅まつり」も始まり梅林の花が咲き始めますが、
この日は久しぶりに楽しませてもらった古雛の数々でした。  📷 16日

2023年2月14日 (火)

とよさとひなめぐり 滋賀豊郷町

3年ぶりの”ひなめぐり”は滋賀県の豊郷(とよさと)で開催されている
「とよさとひなめぐり」からです ^^
中山道歩きから始まって何度も訪れている豊郷町ですが、
お雛さんめぐりでは初訪問でした。

展示会場は、町の中心部を南北に通る「旧中山道」周辺の会場。
まずは第1会場の「豊郷小学校旧校舎群」にある観光案内所から

Toyosato1
豊郷小学校旧校舎群
ヴォーリズの設計で”白亜の教育殿堂”と評されたという建物

Toyosatoh01
お雛さんは二階に展示されていましたが

Toyosatoh02
”三棟御殿京雛十五人飾り”と案内の
伝四代大木平蔵(丸平)作といわれる白木御殿飾りです。
丸平作の特大御殿飾りは他でも見ていますが
そうそう見る機会もない庶民には無縁の代物でしょうか ^^;

あとは順番に ^^第2番の「称名寺」へ

Toyosatoh03
本堂内に飾られていたのは七段飾りのお雛さんと御殿飾りでした。

3番は「伊藤忠兵衛記念館」

Toyosatoh04
伊藤忠商事と丸紅の創設者・初代伊藤忠兵衛の本宅が、
今は資料館として開放されていて、
こちらには江戸末期の古雛が展示されています。

Toyosatoh05
玄関を入った店の間に展示されていた「享保雛」ふたつ ^^;
小柄ですがともに江戸時代(後期)の綺麗なお雛さんです。

Toyosatoh06
こちらは奥の隠居部屋

Toyosatoh07
こちらには江戸後期の古今雛です ^^

さらに旧中山道を下って(南へ)行くと「豊会館(又十屋敷)」

Toyosatoh08
江戸時代後期、廻船業を営んだ藤野喜兵衛喜昌の旧宅で、
こちらが第4番目の展示会場

Toyosatoh09
玄関にはこの飾り ^^;豊郷は”江州音頭発祥の地”

Toyosatoh10
商標”又十”の帆を上げた北前船に乗ったお雛さん ^^と
こちらはご愛敬でしょうか

Toyosatoh11
あとは七段飾りがふたつでした。
この屋敷は県の名園百選いう庭園と数多くの資料も見どころです ^^

ここから旧中山道を離れ少し離れた6番目の展示会場へ。
少し歩いた吉田の里にある「岡村本家」

Toyosatoh12
彦根藩主井伊家から酒造りを命じられ創業したという
酒名「金亀(きんかめ)」の酒蔵

Toyosatoh13
その二階に手作り雛飾りがふたつありました ^^

残るは5番目の展示場ですが、
この日は歩いて回ったひなめぐりの都合上最後にしましたが、
ここからふたたび町なかに戻って近江鉄道「豊郷駅」です。

Toyosatoh14
駅の改札窓口を覗くとあったひな飾り^^;
これもまた良し!の展示でこの日のひなめぐりは締めくくりでした。

滋賀県で最も小さなまちという豊郷~とよさと~
ここもまた近江商人を輩出した歴史あるまち。
そんなまちで楽しんだ”おひなさんめぐり”でした。  📷 12日

2021年3月13日 (土)

海津市歴史民俗資料館

岐阜県海津市にある「海津市歴史民俗資料館」。
”貝塚と古墳”、”輪中と低地の農業”、”高須藩”を主要テーマにした
海津市の歴史や文化を紹介する資料館ですが、
現在、”桃の節句”に合わせた企画展”おひなさま”が開催されています。


Kaizursh01
この資料館の3階部は高須藩松平氏の御館の一部、
玄関から書院の間の主要部分に能舞台と50畳の広間 が復元されています。
お雛さんが展示されているのは、その玄関から主要部分にいたる
一部の能舞台と50畳の広間がメインですが・・・

まずは受付傍に飾られていたおひなさんです ^^;
Kaizursh02
輪中でも知られる海津ですが、
その輪中地帯で見られた結婚式の習わしという嫁入り舟と一緒に ^^

そしてメインのお雛さんは3回の高須藩ゾーン

Kaizursh03
能舞台のある入口廊下の飾りは豆雛と可愛い立雛

Kaizursh04
その奥には明治後期とあります内裏雛

Kaizursh05
女雛のお顔には傷があり、男雛のお顔は修復されているようで、
ちょっと斜めからです。

そして

Kaizursh06
広間の隅には新しい段飾りと、
その脇には大正初期の立雛ですが・・・

Kaizursh07
その立雛にも女雛は顔、男雛は鼻に傷みがありました ><;
残念ながらやはり古雛の保存の難しいところでしょうか?

そして能舞台に飾られたお雛さんです。

Kaizursh08
右に大正初期の御殿飾りと、
左には明治後期から大正初期の段飾りが平面に飾られています ^^;

Kaizursh09
飾られているお雛さんは京雛

Kaizursh10
御殿飾りの前に飾られた内裏雛、
ともに明治後期から大正期の綺麗なお雛さんです。

最後の飾りは7段飾りがふたつ

Kaizursh11
左側の段飾りは大正10年(1921)創立の
海津高等女学校で使われていたと・・・傍らの説明にあります。

Kaizursh12
その几帳を背に飾られた内裏雛をチョイス! ^^

お雛さんはどれも高須松平家のものではありませんが、
明治・大正期の古雛を楽しませてもらいました。

Kaizursh13
「海津市歴史民俗資料館」の外観

高須松平藩御館を再現した城郭風の3階建資料館ですが、
初めて見るとちょっと驚かされる・・・そんな建物です ^^
企画展”おひなさま”は3月21日(日)まで。  📷 10日

2021年3月 6日 (土)

松阪豪商旧家のひな飾り

各地のおひなさん祭りイベントも本番が過ぎて少なくなりましが、
三重県松阪市で行われた「松阪まちなかお雛さん祭り」もすでに終わりました。
松阪では先に載せた ”まちなかお雛さん” 以外に、松阪豪商の旧小津家と
旧長谷川家にも多くのひな飾りが展示されていました。
今回は観光施設でもあるその2館(有料施設)のお雛さんです。
すでにイベントは3日(水)で終了していて、あと出しです ^^;

まずは本町通りの旧参宮街道(伊勢街道)沿いにある「小津清左衛門家」。

Matsusakakh01
松阪の観光施設としてよく知られているところですが、
江戸時代に三井家・長谷川家などと江戸に出店を構え財をなした豪商の旧家。 

Matsusakakh02
現在は資料館として公開されていますが、
玄関から”おくどさん”のある通り土間を挟んで座敷や台所が並びます。

Matsusakakh03
その座敷に展示されているお雛さんは御殿飾り

Matsusakakh04
残念ながらこちらの所蔵ではなく、歴史資料館所蔵のひな飾りです。
こちらのお雛さんはこれだけでした ^^;

ここから一筋西に入った魚町筋にある「旧長谷川治郎兵衛家 」。

Matsusakakh05
こちらも旧小津家と同じ豪商の広大な屋敷てすが ^^

Matsusakakh06
その奥座敷(大正座敷大広間)に展示されていたお雛さんです。

Matsusakakh07
手前の座敷には7段飾り。
こちらも旧長谷川家のものではないようです ^^

Matsusakakh08
奥座敷の床脇違い棚にはちょっと古い素敵な内裏雛が飾られていました。

Matsusakakh09
さらに奥にある八畳間。
ずらりと並ぶ7段飾りと、御殿の飾りは見応えがあります。

Matsusakakh10
残念ながらこちらの飾りも当家のものではなく、
協力先からのお雛さんでした ^^;

Matsusakakh11
こちらの段飾りは昭和50年代のものでしょうか?

Matsusakakh12
いずれも綺麗な雛飾りの数々でした。

こちらも松坂屈指といわれる豪商の旧家だけに、
お雛さんもさることながらその広大な屋敷もまた見どころ ^^;

Matsusakakh13
敷地の奥庭にある池泉回遊式庭園。

案内では四季折々に彩りを見せる木々もまた見事とか。
見事な庭園をお雛さんとともに楽しみました ^^  📷 2月20日

2021年3月 3日 (水)

あげきのおひなさん

今年はなかなか出かける気持ちにもなれず、せめて三重県内だけでもと
おひなさんめぐりに出かけてきましたが、今日は「ひな祭り」。
今回は地元いなべ市北勢町の「あげきのおひなさん」です。
阿下喜の町なか約100軒ほどの民家や店舗に飾られたお雛さん。
出かけてから日が経ちましたが、この日は平日の月曜日で町なかも静かでした。
ガラス越しに見るおひなさんにちょっと撮影にはてこずりましたが、
そんななかからほんの一部です。

駐車場からいつものように本町通りを行きます。

Agekir3h01
お馴染みの玩具店の店先には賑やかな吊るし飾りと御殿飾り ^^
道はこの先で西町通りへと入りますが

Agekir3h02
この道筋はかっての濃州道(いなべ街道)。
旧街道の面影が残る家々に飾られたたくさんのお雛さんですが、
町なかは訪れる人も少なく、拝見するのもほとんどがガラス越しです。

Agekir3h03
声掛けもせずに外から拝見して通り過ぎるところが多いものの、
お家によってはガラス戸を開けていただくこともあり、これは感謝!

Agekir3h04
たまに戸が開けられているところもあれば

Agekir3h05
ほとんどが無理やり撮るガラス越しのおひなさんです ^^

Agekir3h06
ここは西町通りの突き当りにある「大西神社」。
その社務所の廊下に展示されている多くのおひなさんですが

Agekir3h07
その中にひと際目立つ古雛。
案内には「古今雛」と「享保雛」とありますが、それはさておき・・・

Agekir3h08
こちらがその「古今雛」、
享保雛とともに綺麗に保存された古雛でした。

Agekir3h09
対照的なおひなさんは”皇太子殿下御成婚記念”という立雛です ^^

この先で北町通りに入り本町通りへと戻ります。

Agekir3h10
あとは戸を自由に開けて拝見できるお家や

Agekir3h11
ガラス越しでも無理やりの撮影 などですが^^;
今年はメイン会場の「ウッドヘッド三重 」に雛飾りはありません。

Agekir3h12
戻ってここも赤神通りにあるお馴染みのお店です。

さすがにコロナ禍のなか、
今年は例年とは違った「あげきのおひなさん」でした。  📷 2月22日

2021年2月27日 (土)

松阪お雛さま祭り

このところ県内中心に出かけてはいますが、ブログの更新は滞りがちです ><;
この日も県内のお雛ひなさんめぐりにと松阪市の
「松阪まちなかお雛さま祭り(3月3日・水まで) 」でしたが、
見に出かけてからずいぶんと日が経ち、開催ももう終盤です ^^; 
ここも”まちなか”とタイトルにありますが、
メイン会場は「平生町お雛さま館(夢休庵)」に「弥勒院善福寺」です。
 

その平生町にあるおもてなし処「おひなさま館(夢休庵)」

Matsusakamh01
近年では町なかの飾りも少なくなっているようで、
今年はコロナ禍もあり、ここが雛飾りの中心施設になっています。

Matsusakamh02
唯一の古雛は明治の可愛い内裏雛と三人官女

Matsusakamh03
Matsusakamh04
施設内は手作りの吊るし飾りに段飾りが少し、
関係者の方たちによるアットホームな雰囲気のおもてなし処です ^^

ここから少し駅側に戻ったところにある「みろく院善福寺檀信徒会館」

Matsusakamh05
素敵な町家の建物ですが、ここにも様々なお雛様が展示されていて、
こちらは”みろくのひなまつり” ^^

Matsusakamh06

奥に続く土間の左右に飾られているのは吊るしびなと段飾り

Matsusakamh07
Matsusakamh08
お雛さんは比較的新しい7段飾りや、親王飾りに御殿飾りなどに、
趣向を凝らした雛飾りが並びます。

Matsusakamh09
その最奥にある座敷には、
部屋いっぱいに飾られた吊るし飾りでした ^^

あとは松阪城跡のお城番屋敷へと行く途中にある原田二郎旧宅と、
本町通り周辺にある有料施設の旧長谷川治郎兵衛家と旧小津清左衛門家です。
こちらでは特別企画展「ちょっと昔のお雛さま」と題しての展示ですが

Matsusakamh10
ここ殿町にある「原田二郎旧宅」は無料の施設  

Matsusakamh11
お雛さんは昭和後期の7段飾りでした ^^

Matsusakamh12
原田二郎旧宅の屋敷跡を拝見したあとはお城番屋敷から松阪城跡、
伊勢街道の本町通り周辺へと行きます。

このあとは松阪商人の豪商宅として知られる旧長谷川治郎兵衛家と、
旧小津清左衛門家に飾られたお雛さんでした。
こちらの掲載はまたの機会に・・・ ^^;     📷 20日

2021年2月14日 (日)

東海道のおひなさま

すでに各地で始まっている「ひなまつり」のイベントですが、
コロナ禍のなかで今年はどんなかたちで行われるているのか?
やはり気になって出かけた「東海道のおひなさま 亀山宿・関宿」です。
三重県内のおひなさんイベントでも人気のところだけに、
初日のこの日、朝いちばんなら人も少ないか?と出かけました ^^;

まずは亀山市の東海道は西にある「関宿」からです。

Toukaidohina01
メイン会場の「足湯交流施設・小満の湯」から。
いつもならオープニングイベントが行われるところですが、
今年は関連イベントがすべて中止になっています。

Toukaidohina02
おひなさまもコロナ対策ですべて外から見ることに 

Toukaidohina03
Toukaidohina04
おひなさん自体もその分少なくはなっているようですが、
そこはメイン会場だけに、それなりに華やかです ^^

あとは街道筋のおひなさんですが

Toukaidohina05
「橋爪家」
お家のなかで拝見できるのはここだけでしょうか?

Toukaidohina06
白木造り御殿飾りなど、
江戸後期から平成まで、各時代のおひなさんが展示されています。

Toukaidohina07
他はほとんど外から眺める(一部お店を除き)だけですが

Toukaidohina08
この時期、
こうして飾っていただけるだけでもありがたいことでしょうね。

Toukaidohina09
お店のなかの飾りを外から ^^
朝いちばんのためか、ほとんど密になることはなく、
静かな関宿の散策になりました。

次は東へと走り「亀山宿のおひなさま」です。

Toukaidohina10
こちらはここ「旧館家住宅」の飾りだけでしたが

Toukaidohina11
ここもまた様子が違い、いつものように座敷で見ることはなく
入口から土間を通って建物を一方通行です ^^;

Toukaidohina12
飾りは段飾りが中心ですが、京雛が多いのが特徴でしょうか。

Toukaidohina13
急遽付けたといわれてましたが・・・マスク ^^;

Toukaidohina14
官女にも 、
まぁ、やはり・・・でしょうか 。

Toukaidohina15
案内に従って行くと庭に出ましたが、
その庭先からは奥座敷の廊下に飾られていたおひなさんでした。

各地でもコロナ対策では苦労されているようです ><; 📷 13日

2020年3月23日 (月)

いなぶ旧暦のひな祭り

足助のカタクリを見る前に、先に見に行ったおひなさんですが、
場所は足助からさらに北へと走った豊田市の武節町。
今、「いなぶ旧暦のひな祭り」が開催されています。(~4月3日(金)まで)。
足助は曇り空でしたが、こちらは時々しぐれる空模様 ><;
まずは雨でも関係がない「どんぐり工房」の”福よせ雛”からでした。

入ってすぐに目に入ったとはこの福よせ雛雛

Inabuhm01

ここも明智光秀、”麒麟が来る”ですね ^^;
このすぐ傍には武田勝頼ゆかりの「武節城址」があります ^^;

Inabuhm02
工房のおひなさんは、もうすっかりお馴染みになった福よせ雛。
今年はオリンピックイヤーだけに、
ひな飾りのテーマは”福よせ村のチャンピオンピック”とか^^

Inabuhm03
工房内はオリンピック競技に関連した飾りのおひなさんでいっぱいです。

さて、町中のおひなさんですが、工房を出たら雨が本降りになりました ^^;
ひとまず係の方に教えていただいた、すぐ下にあるお家です。

Inabuhm04
華やかな飾りが目を引く入り口からお邪魔して

Inabuhm05

庭先の飾り

Inabuhm06
案内されて部屋に入れていただきましたが・・・
ここは名のある華道家のお家のようで、見事な現代雛が並びます。
メインは撮影禁止のため撮れませんでしたが、
ちょっと自分には不向き?なおひなさんでした ^^;

町なかのおひなさんは旧中馬街道(飯田街道)筋ですが、
残念ながら雨で、開けられている店舗も少なく、
今回は豊田市稲武支所のおひなさんを見ることに。

Inabuhm07
そのおひなさん、入口にはここも福よせ雛でしたが

Inabuhm08
玄関スペースには土雛や

Inabuhm09
昭和初期から中期の御殿雛

Inabuhm10
軸絵雛

Inabuhm11
そして段飾りから飛び出した?内裏雛が飾られています。

Inabuhm12
その中にあったこの木目込み豆雛の飾りです ^^

今回はどんぐりの湯に隣接する”どんぐりテーマ館”には行きませんでしたが、
そちらでは吊るし飾り等の展示もされているようです。   📷 20日

より以前の記事一覧