2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月28日 (月)

長崎ぶらぶら歩き

平戸巡りから佐世保駅に戻り次の目的地長崎へ。
長崎駅到着は夕刻になり、この日は宿近くの”めがね橋”へ。
駅前から路面電車に乗り市役所駅から中島川沿いに出ます。

石橋群が並ぶ中島川周辺

Nagasaki01
夕暮れ時とも相まってそぞろ歩き?にはいい雰囲気でしたが
やはり暑い日 ><;

Nagasaki02
定番の位置からめがね橋を楽しんでこの日は宿へ。

明けて2日目は長崎駅にバックを預けて身軽になり、
駅前から前日とは別路線でまず「出島駅」で下車し、
「出島出島和蘭商館」の標柱を見ながら西側へ回ります。

Nagasaki03
その西側護岸石垣と堀削エリア、ここから表門へと回ります ^^

Nagasaki04
新しい表門橋、
ここは入場して施設内を見学しました。

ここから長崎ぶらぶら歩きのスタートです ^^;
まずは案内(各所に道しるべがあります)に従って
”オランダ坂”を目指します。

Nagasaki05
新地中華街、唐人屋敷跡を過ぎてオランダ通りに出ると
「大浦東山手居留地跡」の標柱を見て”オランダ坂”へと入ります。

Nagasaki06
この日は一時雨の予報でしたが・・・晴れました!
”雨のオランダ坂”ではありませんでしたが、ひと汗かきます ><;

Nagasaki07
坂の最上部から見えるのhさこれから向かう南山手(グラバー園)方面
坂を下ると路面電車の”石橋駅”で、

細い道筋に入って

Nagasaki08
通る(乗るか?)グラバースカイロード

Nagasaki09
一気に南山手レストハウスまで上り、
あとはエレベーターで”グラバー園”までらくちん歩きです ^^

Nagasaki10
グラバー園に入園して園内を抜けて行きます ^^

Nagasaki11
懐かしい”グラバー邸”
ここも半世紀ぶりの訪問 ^^;懐かしい記憶は残っていました ^^

グラバー園を出ると「大浦天主堂」はすぐ

Nagasaki12
日本最古の現存するキリスト教建築物として知られる
南山手を代表する建物ですが、通過 ^^;

すぐ横にある”祈りの道”へと入ります。

Nagasaki13
墓地のなかを抜けると”祈りの三角ゾーン”
教会とお寺、そして神社が接する長崎でも珍しいスポットとか^^

Nagasaki14
そのまま坂を下って行き左折すると路面電車の「石橋駅」です。

Nagasaki15
長崎といえばやはり路面電車 ^^
これもまた長崎散策の楽しみのひとつでした。

今回は時間の都合もあり半日の短い時間でしたが、
ホンの少しだけ”長崎さるく(ぶらぶら歩き)”を楽しみました。  
機会があればまた違うエリアを”さるく”したいと ^^。  📷 22・23日

2023年8月25日 (金)

平戸2日目は絶景ドライブ!

平戸観光1日目は夕暮れ時の平戸街歩きを楽しみましたが、
2日目は自然の絶景を楽しむドライブでした ^^
朝一番に走ったのは平戸の北部エリア西にある
美しい棚田が広がる”かくれキリシタンの里”といわれる春日集落。
少し山間へと入りますが、
途中にある案内所「かたりな」で説明を聞き集落の棚田へ。

見どころはたくさんありますがこの日は棚田だけが目的 ><;
車は途中までしか入れず少し歩きます ^^;

Hkasuga1
途中の集落へ続く道筋から、
目的地展望所は左手に見える小高い丘(丸尾山)。

Hkasuga2
その山頂?から
小さな祠はこの辺りはかくれキリシタンの墓地とも。

その先に広がる広大な棚田です ^^

Hkasuga3
Hkasuga4
いろんな棚田を見てきましたが・・・、
時間があればひと回りしたいそんな春日集落と棚田でした。

この後はいったん平戸島から離てお隣の生月島です。

Ikuduki01
こちらは平戸市生月町、
島間を結ぶ生月橋(いきつきばし)は橋を渡った公園から ^^;

ここもまた自然の中のくらしから生まれた歴史や文化の
見どころががたくさんあるところですが、目的は灯台! ><;

染まを縦断するように走って

Ikuduki02
途中にある”塩俵の断崖”
お馴染みの柱状節理の続く見事な景観が楽しめます。

そして

Ikuduki03
大バエ灯台に到着

Ikuduki04
生月島の最北端に位置し、
80mほどの切り立った断崖に建てられた白亜の無人灯台。

灯台には展望所が設置されています。

Ikuduki05
その展望所から眺める絶景!から
南側には先に見た塩標の断崖が見えます ^^

Ikuduki06
こちらは北側
こちらには遠く壱岐や対馬も見れるということですが・・・??

絶景を楽しんで戻ります ^^
戻った平戸島は最後の寄り道?ここもまた絶景が楽しめるところ ^^
平戸大橋へと戻る途中にある川内峠です。

Hkoti01
峠の駐車場から、
川内峠は手前の丘の上とか ><;道を少しだけ登ります7^^;

Hkoti02
峠の頂上到着!

Hkoti03
道はさらに続いいていますが・・・行きません ^^;
さて、峠からの眺望は

Hkoti04
南側、説明版では佐世保・九十九里とありますが、
少し霞んでらしい?かな ^^

Hkoti05
北側です。
真下に見えるのは古江湾、右には』平戸瀬戸ですがカット ><;
ここは絶景もさることながら長崎を代表する大草原だそうですが、
確かに緑が綺麗な峠でした。

今回は平戸の北部しか回れませんでしたが、いつかまた、
機会があればゆっくりと見て回りたいところです。   📷 22日

2023年8月24日 (木)

長崎の旅 平戸城

異国情緒あふれる歴史とロマンの島!長崎県平戸。
半世紀?ぶりに降り立たった佐世保駅、
そのときは五島列島への船旅でしたが今回はレンタカーで平戸です。
第一の目的は平戸城とその城下町散策 ^^でした。

まずは平戸へと平戸大橋を渡ります。

Hirado01
島側にある平戸大橋公園から
平戸瀬戸に架る赤い吊橋は平戸島への入り口 ^^

橋を渡るとすぐに平戸城への案内がありますが、
今回は城の中心部見学のため案内どうりに駐車場へ。

Hirado-c01
入口への石段を登ると、いきなり北虎口門、
現存する唯一の木造遺構だそうですが、振り返れば

Hirado-c02
見事な反り屋根塀の先にある地蔵坂櫓です。

Hirado-c03
北虎口門をくぐると右手に「北虎口書院」を見て、
本丸登城口には狸櫓(多門櫓)が現在はお土産どころ ^^

Hirado-c04
本丸天守への道を行き

Hirado-c05
門をくぐって天守へ

Hirado-c06
本丸天守閣(別名亀岡城)
平戸瀬戸に突出した平山城で1718年の築城。
明治の廃城令で廃城しますが、
1962年(昭和37年)に復元(天守閣三層五階建)されています。

Hirado-c07
Hirado-c08
天守最上階から眺める平戸瀬戸、
真下に見えるのは崖の上に建ち、二の丸北部を守る見奏櫓(けんそうやぐら)。

Hirado-c09
天守閣から二の丸へと回り込んで行きますが ^^
見奏櫓と右に見えるのは二の丸東を守る懐柔櫓、
奥に平戸大橋が見えて眺めも抜群! ^^

Hirado-c10
その懐柔櫓側からの天守閣

Hirado-c11
三之郭跡から二の丸跡に出ましたが
この先には二の丸御門、その先に大手御門があります ^^

Hirado-c12
鎮座するのは「亀岡神社」

Hirado-c13
そして乾櫓
平戸城の天守閣を中心にぐるりと一周 ^^

Hirado-c14
平戸港交流広場から眺める平戸城!復元とはいえ、奇麗な城郭です。

夕暮れ迫る平戸の町、
この後は遠い昔の歴史をたどる平戸城下町の散策でした。 📷 21日

2023年8月 9日 (水)

大垣ひまわり畑! 平町

大垣の夏の風物詩”大垣ひまわり畑”が今年も平町地内で開催中!
時期を分けて楽しめるように2回に分けて播種されているひまわり畑は、
最初にまかれた畑がすでに見ごろを迎えているとのこと ^^
このところの不安定な天気でしたが、
少し青空も見えたため思い切って出かけてみました。

走る途中は薄日も差し青空を期待しましたが・・・現地は曇り ><;

Ogakih01
約14万本が咲くひまわり畑!
その半分が咲く一期目のひまわり畑はその西側 

Ogakih02
ここはすぐ傍を新幹線が走り、
新幹線とヒマワリのコラボ撮影ができて人気のスポット ^^

Ogakih03
流し撮りが楽しめるひまわり畑です。

Ogakih04
ヒマワリは背の高い”ハイブリットサンフラワー”

Ogakih05
小さな子は畑の中にすっぽりと隠れるほどです ^^;

Ogakih06
走る新幹線も数分おきに通過するため、
多くの方がカメラを向けています。

Ogakih07
ほゞ毎年チャレンジしていますが、
腕が悪い^^;こともありなかなか思うように撮れません ><;
これも練習と、この日も猛暑の中で楽しんだヒマワリでした。

ひまわり畑は二回目にまかれた畑がまだつぼみの状態で、
この後に見ごろを迎えます。(要協力金200円)  📷 8日

2023年8月 2日 (水)

びわ湖箱館山 グリーンシーズン

列島猛暑のなか少しでも涼しいところへと
この日は滋賀県高島市今津にある「びわ湖箱館山」でした。
お馴染みの"風鈴のよし小道"と"虹のカーテン"!
そしてお花畑に新しく登場した"ステアーズフラワー"
涼とお花、琵琶湖のパノラマを楽しみます。

麓からゴンドラで山上へ

Biwakohakodatem01
山上お花畑はまずジニア(百日草)
まずは山頂(674m)の展望台を目指して左手から歩きます ^^;

Biwakohakodatem02
山頂見晴台から眺める琵琶湖と高島市中心部!
お花畑にはサンパチェンス

Biwakohakodatem03
第二ロマンスリフト
山上駅からはこのリフトで山頂に来るのが普通 ><;

Biwakohakodatem04
3rd terrase(第三展望台)からは山上のお花畑と
琵琶湖には竹生島

Biwakohakodatem05
その横には”びわ湖スイング(巨大ブランコ)”
あまり大きくは揺れないので大丈夫 ^^

しばらく楽しんで(涼んで ^^;)山上へと戻ります

Biwakohakodatem06
Hana terracu cafe 前のお花畑にはケイトウとサルビア
お花畑から”風鈴のよし小道”へ

Biwakohakodatem07
Biwakohakodatem08
風が吹くのを待って ^^;風鈴の音を楽しみます ^^

小道を抜け

Biwakohakodatem09
”高島ちぢみ”の”虹のカーテン”をくぐると

Biwakohakodatem10
その先は琵琶湖と空の大パノラマ”びわ湖のみえる丘”
ここではさわやかな風が吹き抜けますが・・・さすがに日向は暑い!
今年はエリアも拡大され日陰ゾーンが増えたよう?

そして楽しみにしていた新しい施設 ^^

Biwakohakodatem11
ステアーズフラワー
天空へと続く階段!眼下には琵琶湖が広がります

Biwakohakodatem12
お花畑には桃色吐息のベチュニア!!で
さすがにこの花は人気がありますね ^^;

今年も楽しんだ「びわ湖箱館山」のお花畑と琵琶湖の展望!
涼しいけれど、やはり歩き回ると暑かった ><;   7月29日

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »