長崎ぶらぶら歩き
平戸巡りから佐世保駅に戻り次の目的地長崎へ。
長崎駅到着は夕刻になり、この日は宿近くの”めがね橋”へ。
駅前から路面電車に乗り市役所駅から中島川沿いに出ます。
石橋群が並ぶ中島川周辺
夕暮れ時とも相まってそぞろ歩き?にはいい雰囲気でしたが
やはり暑い日 ><;
定番の位置からめがね橋を楽しんでこの日は宿へ。
明けて2日目は長崎駅にバックを預けて身軽になり、
駅前から前日とは別路線でまず「出島駅」で下車し、
「出島出島和蘭商館」の標柱を見ながら西側へ回ります。
その西側護岸石垣と堀削エリア、ここから表門へと回ります ^^
新しい表門橋、
ここは入場して施設内を見学しました。
ここから長崎ぶらぶら歩きのスタートです ^^;
まずは案内(各所に道しるべがあります)に従って
”オランダ坂”を目指します。
新地中華街、唐人屋敷跡を過ぎてオランダ通りに出ると
「大浦東山手居留地跡」の標柱を見て”オランダ坂”へと入ります。
この日は一時雨の予報でしたが・・・晴れました!
”雨のオランダ坂”ではありませんでしたが、ひと汗かきます ><;
坂の最上部から見えるのhさこれから向かう南山手(グラバー園)方面
坂を下ると路面電車の”石橋駅”で、
細い道筋に入って
通る(乗るか?)グラバースカイロード
一気に南山手レストハウスまで上り、
あとはエレベーターで”グラバー園”までらくちん歩きです ^^
グラバー園に入園して園内を抜けて行きます ^^
懐かしい”グラバー邸”
ここも半世紀ぶりの訪問 ^^;懐かしい記憶は残っていました ^^
グラバー園を出ると「大浦天主堂」はすぐ
日本最古の現存するキリスト教建築物として知られる
南山手を代表する建物ですが、通過 ^^;
すぐ横にある”祈りの道”へと入ります。
墓地のなかを抜けると”祈りの三角ゾーン”
教会とお寺、そして神社が接する長崎でも珍しいスポットとか^^
そのまま坂を下って行き左折すると路面電車の「石橋駅」です。
長崎といえばやはり路面電車 ^^
これもまた長崎散策の楽しみのひとつでした。
今回は時間の都合もあり半日の短い時間でしたが、
ホンの少しだけ”長崎さるく(ぶらぶら歩き)”を楽しみました。
機会があればまた違うエリアを”さるく”したいと ^^。 📷 22・23日
最近のコメント