ぶらり南木曾ウオーキング
今年は花の開花が早く桜もすでに終わってしまいましたが、
この日は気になっていた長野県南木曾のミツバツツジの花。
ちょうど「南木曾ミツバツツジ祭り」も始まっていて花も見ごろとのこと。
天気も快晴で急遽出かけました 。
この日は少し散策も予定していて公共交通機関での訪問 ^^
JR南木曽駅から桃介橋を渡ってミツバツツジ祭りの会場
「天白公園」へと行きます。
6種類のミツバツツジが斜面を覆う公園の群落地
すでにサクラは終わっていて競演は見れませんが、
花は見ごろもあればつぼみもあり・・・
すでに散った木と、これもまた見ごろでしょうか ><;
公園の近くにある「桃介記念館」
ここはハナモモが咲くところですが今がピークの見頃でしょうか ^^;
メイン会場を見た後はやはりウオーキング、
ここから木曽路の妻籠宿までは約3kmと適度な距離 ^^
南木曽駅に戻り「SL公園」を通って旧中山道へと出ます。
何度も歩いた中山道 ^^途中の「良寛碑」に咲くミツバツツジですが、
街道筋はハナモモも咲いて楽しませてくれます。
ここが「妻籠宿」の北の出入り口
この日は右に分かれる「妻籠城跡」へと立ち寄りました。
登城の土橋跡
他にも堀切や帯曲輪跡などを見ながら本丸跡の主郭部へと登って行きます。
登城道に咲くコバノミツバツツジ!
主郭に到着
城址とはいえ、ここには城の面影はなくただの広場ですが
かっては木曽谷の要衝で難攻不落を誇ったという山城。
南には眼下に妻籠宿
北には中央アルプスを望む絶景の地。
妻籠宿を訪れる人は多くてもここまで来られる観光客は少なく、
やはり中山道を歩かれる方が立ち寄るところでしょうか。
妻籠宿に戻っった後は南木曽駅までの折り返し ^^;
花を楽しみながらの南木曽ウオーキングでした。 📷 9日
« MIHO MUSEUMの枝垂れ桜 | トップページ | 四国列車旅 予土線 »
「趣味・歩く」カテゴリの記事
- 京都一周トレイル東山コース ゴールへ(2023.07.04)
- 奥上高地散策(2023.06.06)
- 新緑の赤目四十八滝(2023.05.28)
- ぶらり南木曾ウオーキング(2023.04.10)
- 京都一周トレイル・大文字山(2023.01.22)
コメント