2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 叶匠壽庵 寿長生の郷のお雛さん | トップページ | 中馬のおひなさんin足助 »

2023年2月19日 (日)

おひなさまめぐり in二見

滋賀のおひなさんめぐりからこの日は三重のおひなさんめぐりです。
”ひなめぐり”を始めた最初がここ伊勢市二見のおひなさんで、
今年で第19回になるそうですが我が最初の訪問は2007年から。
ここも3年ぶりと久しぶりだけに今回は1番展示から見ようと列車での訪問、
JR二見浦駅から商店街を散策しながら「二見興玉神社」まで ^^

まずは1番展示の「二見浦駅」のおひなさん。
段飾りが並びますがガラス戸のなかに飾られていたのは

Futamihina01
真珠の衣?をまとったおひなさんです ^^;

駅前から商店街を歩いていくと「二見生涯学習センター」があります。

Futamihina02
例年オープニングセレモニーが行われるところですが、
今年は場所が変わったようですが
入口にはいつもながらの歓迎幕と段飾りに手作り雛の展示です。

Futamihina03
ホールには”懐かしの修学旅行”がテーマの雛飾り に、
親王飾りや段飾り、手作り”花のお雛さん”など華やかです。

あとは各商店に飾られたお雛さんたちを見て歩き ^^

Futamihina04
店内にはそれぞれに個性のあるお雛さんが飾られていて

Futamihina05
Futamihina06
お店の方たちとお話をしながら楽しむお雛さんです ^^

そしてメインの「賓日館」へ入館

Futamihina07
江戸時代の古雛から創作ひな人形が約1500体展示されているという。
ここは館内の廊下から部屋全体に飾られ、展示されているお雛さんだけに、
選ぶのに迷いますが・・その一部を ^^;

Futamihina08
案内に沿って2階へ行きまずはこの御殿飾りから
江戸時代の白木造り源氏枠飾りと、左右には昭和初期の小さな御殿が並びます。

Futamihina09
舞台付き大広間には左右に展示された多くの段飾り、
昭和中期から後期の一般的な雛飾りですが・・・

Futamihina10
ここでは親王飾りもさることながら、
三人官女や五人囃子、仕丁に雛道具などを楽しみます ^^

次は「御殿の間」

Futamihina11
Futamihina12
こちらには「皇室雛」が展示されていて、
天皇や皇室ゆかりの宮様たちの創作雛を見ることができます。

Futamihina13
1階廊下の展示
各部屋のお雛さんも楽しいものばかりですが

Futamihina14
この部屋には古雛が並び、江戸前期(天児・這子・立雛など)から
明治・大正期の親王雛が楽しめます。

Futamihina15
なかなかお目にかかれない「寛永雛」もありました ^^

部屋が変わって(たくさんある部屋です ><;)

Futamihina16
こちらは”鴻巣雛”
現在の埼玉県鴻巣市で作られたひな人形で。
他にもたくさんのお雛さんが楽しめる賓日館のおひなさんでした。

賓日館は照明が落とされていますが、外に出ると快晴の空!

Futamihina17
目の前に広がる二見浦海岸です ^^

伊勢市二見のおひなさんめぐり
今年も変わらぬお雛さんたちを楽しませてもらいました。 📷 17日

« 叶匠壽庵 寿長生の郷のお雛さん | トップページ | 中馬のおひなさんin足助 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

16日に仕事を兼ねて家内と二人で先日こちらのブログで拝見しました滋賀豊郷町ひな巡りしてきました。
又十会館は休館でしたが、伊藤忠兵衛記念館では古いお雛様やお屋敷、蔵と拝見し称名寺ではお寺の方に色々町の話伺いました。

hiroshi さん
豊郷町のおひなさんに行かれましたか ^^
又十会館が休館だったのは残念でしたが、
称名寺で町のお話を聞かれたとのことでよかったです。
小さな町ですが歴史のあるところだけに見どころも多く、
機会があればまた散策されてみてください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 叶匠壽庵 寿長生の郷のお雛さん | トップページ | 中馬のおひなさんin足助 »