2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月27日 (火)

あらためて雪の御在所岳・樹氷

24日の大雪の後から荒れていた鈴鹿の山並みも少し落ち着き、
この日の御在所岳は天気がやや不安定なものの積雪と樹氷に期待できそう ^^
情報では積雪20cm、樹氷”あり”とのことで1週間ぶりの再訪ですが、
この日も山に近づくにつれて山頂は霧で霞みます ><;

いつものようにロープウエイから眺める6号鉄塔周辺から

Gozaisho01_20221227212401
大雪の後だけに1週間前とは大違いの雪景色^^;
少し風も出始めましたが

Gozaisho02_20221227212401
この日の朝陽台広場は見事な樹氷の木々と積雪です。

いつものように登山道を「富士見岩展望台」へと行きますが、
途中の道は膝下まで雪に埋もれるほど ><;

Gozaisho03_20221227212401
この日の展望台は綺麗な雪のなか ^^
ただ、谷は吹き上げる霧の中で何も見えません。

Gozaisho04_20221227212401
この先、中道登山道は踏まれた跡のない雪道です ^^;
すぐに膝下までの雪をラッセル気味に行きます。

Gozaisho05_20221227212401
右に国見岳を見る岩場から散策路への登り道。
ここはわずかな距離ですが石段の道、初めて見る雪の斜面でした。

Gozaisho06_20221227212401
登りきると朝陽台広場広場から裏道登山道への散策路。
私的に付けた樹氷のトンネル道 ^^;です。

Gozaisho07_20221227212401
”ちびっこそり広場”へと下る道から第一スキー場(上級ゲレンデ)
まだ滑走不可でオープンは未定。

Gozaisho08_20221227212401
ちびっこそり広場から

Gozaisho09_20221227212401
御在所自然学校横を抜けて山頂への散策路。
ここも踏み跡がなく、少し入ってみましたが雪だまりは膝まであり、
高齢者にはちょっと辛い道中、途中で引き返しました ><;

Gozaisho10_20221227212401
この日の樹氷から 、綺麗なエビの尻尾です ^^

ときおり日が差すものの風と霧、曇天のなかでしたが、
見事な樹氷と、雪遊びも楽しんだ御在所岳でした。   📷 27日

2022年12月20日 (火)

雪の御在所岳 樹氷は・・・

このところ鈴鹿の山並みは雪雲が多く荒れ模様でしたが、
この日は前日の強風も収まり青空の広がる天気に ^^
荒れた後の御在所岳、積雪はあまり期待していませんでしたが、
樹氷はどんな感じなのかと?少し気にもなり今年最初の雪山散策に ^^;
もちろんいつものようにロープウエイでのらくちん登山でした。

山上駅に近づくにつれ

Gozaisyo22j01
ロープウエイから見える木々は白い花が咲いたように見えます。

ちょっと樹氷に期待しながら

Gozaisyo22j02
朝陽台広場は綺麗な樹氷に見えますが、
御在所岳特有のあのエビのしっぽではありません ><;
どちらかというと霧氷?と思うほどの綺麗な木々です。

Gozaisyo22j03
中道登山口への登山道

Gozaisyo22j04
散策路に出て、好きな樹氷のトンネルが見れるところですが・・・
まだですね ^^
山頂への道にある木々には氷の花はありません。

Gozaisyo22j05
山頂

Gozaisyo22j06
はるかには伊勢湾が光ります ^^

Gozaisyo22j07
望湖台から御嶽大権現

Gozaisyo22j08
振り返れば山頂一等三角点と、奥に朝陽台広場の雨量レーダー

鈴鹿国定公園記念広場から御嶽大権現へと行きます。

Gozaisyo22j09
参道から眺める雨量レーダーと

Gozaisyo22j10
山上駅周辺
全体には綺麗でしたが、まだ樹氷のでき始めでしょうか?
近づくと大半は木々に凍り付いた小さな氷の粒です。

樹氷かどうか、細かいことは別にして綺麗な雪の花でした。 
※HPではこの日の樹氷情報は”なし”でした ^^;  📷 20日

2022年12月16日 (金)

木曽三川公園センター 冬の光物語

木曽三川公園センターの人気イルミネーション「冬の光物語」。
すでに終了まであとわずかとなり(開催は25日(日)まで)、
この日はいつものように早い時間の立ち寄りでした。
まだ人出も少ない夕刻時で撮影にはちょうどいい頃 ^^;

今回は南ゾーンのイルミからです。

Sansenpc2201
Sansenpc2202
広場は巨大なグラデーションツリーと公園のマスコットたちが輝く
スターフェスティバル
今年のテーマは”星降る夜におくりもの”
約60万球の光輝くイベントです。

Sansenpc2203
Sansenpc2204
輝く光への入口は”スターシャワー”
通り抜ければ

Sansenpc2205
”スターデッキ”

Sansenpc2206
中央園路の金色に輝くミルキーウエイと続き

Sansenpc2207
Sansenpc22072
お馴染みの”シャンパングラスツリー”

Sansenpc2208
三川池にはいろいろな星が輝く”スターナイト”

Sansenpc2209
芝生広場にはトナカイさんのそり”プレゼントフロムスター”

金色に輝くミルキーウエイを行きながら

Sansenpc2210
三川池のスターナイトを違う角度から見て
メインの大花壇には

Sansenpc2211
Sansenpc2212
輝く流れ星がおくりものを運んでいるという”シューティングスター”でした。
※ 説明は公園のHPから拝借

公園全体を彩る光の祭典!
今年も楽しいイルミネーションを楽しませてもらいました ^^ 📷 15日

2022年12月12日 (月)

京都トレイル 東山中心部へ

京都一周トレイルの東山コース。
起点の伏見桃山から泉涌寺までを歩き終えたあと、
しばらくのご無沙汰でしたが久しぶりに再開です。
今回は東山の中心部を行く山歩きがメインになり、
すでに歩いたところもありますが、蹴上までです。

スタートは泉涌寺を抜けたところにある「今熊観音寺」入り口

Kyoutotrh01
参道の坂を下った先にある

Kyoutotrh02
この8番”標識”から

いつものように地図は持っていても頼みはこの道しるべ。
特に山道を抜けた県道、国道で迷いそうになるため、
ひたすら道しるべを拾っていきます ^^;

Kyoutotrh03
今熊野の集落を抜けるとまず六条山の山腹に入ります。

Kyoutotrh04
山のなかだけに見どころはほとんどありませんが、
人気のトレイルコースだけに道はしっかりと踏まれています。

Kyoutotrh05
山を抜けると県道から国道1号線に出ます。
ここで”渋谷街道”を曲がり、すぐ先で折り返すように国道をくぐります。

要所にある標識を拾いながら

Kyoutotrh06
いよいよ東山中心部へと
「高台寺山国有林」の山道へ入ります。

Kyoutotrh07
「清水山三角点」への分岐、
すぐ先で「東山ドライブウエイ」、「清水寺」への分岐と続きますが、
トレイル道は「東山山頂公園」から「将軍塚」へ。

Kyoutotrh08
その「東山山頂公園」、ここへは車でも来れるため人も多いですが、
さすがにこの時期はハイカーばかり ^^;

Kyoutotrh09
すぐ先にある「展望台」から京都中心部の展望!
一休みして

Kyoutotrh10
青蓮院門跡(大日堂・将軍塚)に出ますが、
紅葉も終盤のようでこの日はパスして粟田口へと下ります。
ここから粟田口までは一度散策で来ている道

Kyoutotrh11
途中にある「尊勝院」境内を通り、下りきると粟田口

Kyoutotrh12
「粟田神社」参道から

Kyoutotrh13
三条通(旧東海道)

静かな山道から賑やかな三条通を蹴上に出て ^^

Kyoutotrh14
蹴上のトンネル「ねじりまんぽ」をくぐると、
道はインクライン沿いの道を「日向大神宮」へとの案内です。

Kyoutotrh15
蹴上船溜
蹴上インクラインの上流に位置し、第1疏水と第2疏水の合流点で、
荷物の積み下ろしや船頭たちの休憩場所として利用されていたという。


この日の東山トレイルは先に見える「大神宮橋」まででした。 📷 10日

2022年12月 6日 (火)

水沢もみじ谷・四日市市

各地の紅葉の名所もどうやら”見ごろ過ぎ”が多くなってきましたが、
これからは遅くに”見ごろ”を迎えるところでの紅葉狩り?^^;
ここもそのひとつ、四日市市水沢町にある「水沢もみじ谷」です。
例年は12月に入って見ごろを迎えるところで、
最新の情報ではまだ”色づき始め”でした。
この日は快晴!青空の広がる天気にグラデーションもまたいいかと、
久しぶりに晴れた日の紅葉が見たくなりつい気が急きました ><;

上から見ると散り始めの木も見えましたが・・・

Suizawa01
もみじ谷の入り口から定番の位置から、
肝心の紅葉は情報通りでまだ緑の多い”色づき始め”です ^^;

Suizawa02
見上げる紅葉は綺麗ですが ^^;

Suizawa03
谷を下る目線の木々は見事に染まっていません ><;

Suizawa04
谷にかかる橋の先もどうやら期待外れのようで

Suizawa05
Suizawa06
こちらも頭上に色づく木々ばかり

Suizawa07
こうして撮っているところは綺麗ですが

Suizawa08
全体にはまだまだ遅い色づきです。

Suizawa09
少しだけ真っ赤なモミジも ^^

紅葉で知られる水沢地区ですが、ここはまた伊勢茶の生産地!

Suizawa10
モミジの後はお茶畑
見事な茶畑とその先には光洋に光る伊勢湾でした。

水沢もみじ谷の紅葉、今年は特に色づくのが遅いのか?
見ごろは早くてもこの週末からのようです。     📷 6日

2022年12月 2日 (金)

奈良 春日山遊歩道・南

12月に入って各地の紅葉も終盤のところが多くなりましたが、
残り紅葉と散りモミジで思い出すのが奈良の「春日山原始林」です。
その原始林を周回するようにある「春日山遊歩道」は
ハイカーに人気の道ですが、この時期は紅葉と落ち葉が楽しめます。
この日の奈良は午後から晴れ!との予報、その晴れ間に期待して ^^;
3年ぶりに歩きを兼ねた紅葉狩りに出かけました。

残念ながら現地は暑い雲に覆われた曇り空 ><;

Kasugayamays01
少しは日差しを期待して入った南遊歩道

Kasugayamays02
少し歩くと南部交番があり、最初の紅葉が楽しめるところ。
落葉広葉樹の落ち葉に混じって少しモミジ葉もありますが、
紅葉にはまだちょっと早い色づきです。

Kasugayamays03
約4kmほどの遊歩道、
途中で少し日が差し始め ^^これは・・・と、期待したものの
日差しはここだけでした ><;

Kasugayamays04
途中にある「妙見宮」
この辺りも紅葉の綺麗なところですが、暗い周辺です ^^;

Kasugayamays05
緩やかに登っていく遊歩道沿いには
緑葉に赤や黄葉、橙色など綺麗なグラデーションが楽しめますが、
いまさらながら山の曇天、撮影が難しいです ><;

Kasugayamays06
”三本杉跡休憩舎”も見事な落ち葉!
ここを過ぎるとさらに紅葉と散り葉の見どころが続きます。

Kasugayamays07
まずは散りモミジ ^^;

Kasugayamays08
あとは見上げる木々の紅葉

Kasugayamays09
次々と現れる木々のモミジ葉と見事なんですが・・・

Kasugayamays10
こんな木を見ると晴てほしかったなぁ~ と愚痴も出ますが、
歩いて見ている身としてはそれなりに綺麗を楽しみます ^^;

Kasugayamays11
約1時間ほどの紅葉狩りと落ち葉のハイキングはここまで、
ここが柳生街道「滝坂の道」との分岐になります。

Kasugayamays12
案内で道を少し下るとお馴染みの「首切り地蔵」があり、
道はこの先で柳生街道と奥山ドライブウエイに分かれます。

いつもはここから奥山ドライブウエイを若草山へと歩き、
春日山北遊歩道へと春日山原始林を周回しますが、
この日は久しぶりに柳生街道「滝坂の道」を戻りました。  📷 1日

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »