熊野街道脇道 度会町
熊野街道(古道)伊勢路の歩きもさることながら、
今回はちょっと趣を変えて熊野街道脇道を歩いてみることにしました ^^;
熊野脇道は玉城町田丸で本街道から分岐して度会町に入り、
宮川沿いに西へと歩いて大紀町で本道に合流する道と、
度会町を南へと歩き、南伊勢町から熊野灘沿岸をたどりながら
紀北町で本道に合流する道があります。
今回は度会町の北部、宮川沿いを大紀町へと行く
比較的短い脇道を歩いてみました。
まずは田丸の本街道と分岐するところにある道標を見て、
しばらくははっきりとしない道を歩き ><;
伊勢自動車道の玉城インターへ口から県道65号線に入ります。
峠らしき道を登りつめると度会町、坂を下りきった先で県道と離れ西へ、
度会町の北部を牧戸地区から平生(ひろお)へと入ります。
度会町は”わたらい茶”の生産地
平生から立岡へは見事な茶畑を見ながらの歩きが続きますが
まずは平生のお茶畑のなかを行く道です ^^
集落を抜けると道沿いにある「国束寺(くづかじ)」
境内の色づき始めた紅葉と、参道口に咲く十月桜に癒されて先へ
次が大久保地区
この辺りから県道38号線(伊勢大宮線)と付かず離れづの道に
大久保から立岡への道沿いも見事な茶畑が続きます ^^
この後は立岡の集落を抜けて県道を歩き鮠川(はいかわ)へ
ここに古道跡らしき鮠川(はいかわ)経塚地蔵があります。
あとは鮠川から長原地区と味気ない県道歩きになりますが
坂井に入るとようやく宮川を渡ります ^^;
中川大橋から眺める清流宮川の流れ、
橋を渡ると麻加江の集落へと入りますが、特に何もなし ><;
集落を抜けて再び県道に出ると次が田口地区
度会町上田口の熊野街道脇道(県道38号線)
度会町はこの田口地区まで、この先大紀町七保へと入りますが、
この先交通手段がなく今回はここまででした。
ここで約半分の道のり(約18km)でしたが、
大紀町までの歩きはまたの楽しみです ^^; 📷 2日
« 曽爾高原 | トップページ | びわこ文化公園の紅葉 »
「歩く・街道」カテゴリの記事
- 旧東海道 品川から日本橋へ(2023.09.29)
- 旧東海道歩き 神奈川から品川(2023.09.27)
- 旧東海道 藤沢から神奈川(2023.07.27)
- 旧東海道 大磯から藤沢へ(2023.07.25)
- 熊野街道脇道 大紀町(2022.11.10)
« 曽爾高原 | トップページ | びわこ文化公園の紅葉 »
コメント