熊野古道 馬越峠から猪ノ鼻水平道
3年ぶりに開催された尾鷲市のイベント「おわせ海・山ツーデーウォーク」に、
こちらも3年ぶり、”仁木島から三木里へ〝を歩いて以来久しぶりの参加。
2日間の開催でしたが、歩いたのは初日の”馬越峠・猪ノ鼻水平道満喫コース”で、
熊野古道本道の馬越峠から明治の古道・猪ノ鼻水平道を周る23km。
馬越峠は2度目ですが、初めて歩く猪ノ鼻水平道が楽しみでの参加でした ^^
出発式はいつもの「熊野古道センター」
尾鷲市社会福祉協議会のマスコットキャラクター
”ヤーヤーにやん”のお出迎えと見送りを受けて出発!
まずは馬越峠越えです ^^;
ずいぶんと昔に歩いてから二度目の馬越峠ですが、
尾鷲側から歩くのは初めてで、思い出しながらの石畳道。
峠の茶屋跡
ここから分岐する天狗倉山(てんくらやま)へは観光ウオークコース?
今回はまだ先が長くパス ><;
そのまま海山側の峠登山口へと下ります。
下った国道42号線から銚子川の眺め
この先で国道と離れ県道155号線へと入ります。
しばらくだらだらと上る県道の道を行きます。
途中から木々越しに見えるのは紀北町引本浦でしょうか?
県道の舗装道路が切れると地道になり
すぐに猪ノ鼻岬の木札がかかる猪ノ鼻水平道に入ります。
馬越峠が江戸時代以前からあったのに対してこの道は明治時代に整備され、
平坦で幅の広い道が付けられたという。峠の迂回路的な道でしょうか。
山道にときおり現れるビューポイント!
木々の間から見える尾鷲湾の景色を眺めながら、
自然林の中に付けられた道を楽しんでの歩きです ^^
道が広くなり空が明るくなると尾鷲農道との分岐にでます。
少し道を外して海側に出ると小渡鹿(こどうか)岬です。
切り立った断崖?の上にある岬からの眺めは また格別で、
尾鷲湾に浮かぶ島々を眺めて一休み、昼食タイムでした ^^
ここからは天満浦の集落を行きますが、道は”天満みかん園開拓農道”とか。
尾鷲もまたミカンの産地、
手前にはミカン畑、海に浮かぶ筏はマダイの養殖場。
あとは集落のなかに続くつづらの舗装道を下りて行くだけ
道を下りきると尾鷲漁港
そして往路で歩いた馬越峠尾鷲側入口に戻ってきました。
見える北川橋を渡り、尾鷲のまちなかを通る熊野古道を歩いて
あとは「尾鷲古道センターまで」戻るだけです。
久しぶりの「おわせ海・山ツーデーウオーキング」、
今回は馬越峠の脇道、明治の古道を楽しませてもらいました。 📷 19日
« 湖南三山 常楽寺と長寿寺の紅葉 | トップページ | 滋賀県希望が丘文化公園 の紅葉 »
「趣味・歩く」カテゴリの記事
- 月見の森ハイキング・桜めぐり(2024.04.03)
- 幻の鉄道”五新線”を歩く(2023.12.04)
- 熊野古道 八鬼山越え(2023.11.20)
- 京都一周トレイル東山コース ゴールへ(2023.07.04)
- 奥上高地散策(2023.06.06)
昨年のブログ拝見して、弥高護国寺『悉地院』の紅葉狩り!
湖東三山『百済寺』の紅葉へ移動し、石榑トンネルを抜けて帰宅。
始めは曇天で映えなかったが、百済寺では鮮やかな紅葉に感激しました。
熊野古道は2か所ぐらいしか歩いていません。
馬越峠へは行った気がしますます。
投稿: 光ちゃん75 | 2022年11月23日 (水) 17時28分
光ちゃん75 さん
悉地院から百済寺へ行かれましたか。
ともに色づく時期の難しいところですが、
特に悉地院は遅い紅葉のところだけに曇天だと厳しかったかもですね。
百済寺は例年より早い見ごろとの情報でしたが、
綺麗な紅葉を見られたようでよかったです ^^
熊野古道馬越峠、今回はウオーキング企画に参加でしたが、
相変わらず人気の峠だと実感してきました。
投稿: 好好爺 | 2022年11月23日 (水) 19時56分