いかるがの里・秋
近隣のコスモス情報を調べていたら奈良の「法起寺」が見ごろとのこと。
この日は朝から青空の広がる秋晴れに、思わず出かけた斑鳩町です ^^
この時期は「法隆寺」周辺が混雑するためできれば電車が便利ですが、
今回は久しぶりに車 ^^;
「法起寺」へは”中宮寺跡史跡公園臨時駐車場 ”(無料)が便利ですが、
目的はコスモスと”いかるがの里”散策、法隆寺センターに駐車して歩きます。
いつものように法隆寺南大門から境内を抜けて行きます。
「夢殿」に出て左折し、松尾寺道からまずは「法輪寺」へ
法輪寺南に咲くコスモスと「三重塔」
この日も拝観は失礼して法起寺へと向かいます。
実りの秋!
道筋にあるこうした畑を見ながらいかるがの里を満喫 ^^
岡本ポケットパークを見て県道を渡るとすぐに法起寺、
コスモスと三重塔の競演が始まります ^^;
法起寺南側に広がるコスモス畑
こちらもほぼ咲きそろって綺麗ですが・・・
こちらは法起寺南門
推古14年(606)、聖徳太子が法華経を講説されたという岡本宮を
寺に改めたものと伝えられ、法隆寺、四天王寺、中宮寺などとともに
太子建立七ヵ寺の一つにかぞえられているという。(HPから)
南門を回り込んだ南東部からの「三重塔」とコスモス、
塔は現存最古の三重塔で創建は慶雲3年(706) 国宝。
さらに最東側へと回り込んだコスモス畑から、
定番位置です ^^;
コスモス畑を一回りした南端からも一枚 ^^
法起寺のコスモスを楽しんだ後は中宮寺跡史跡公園へと歩きます。
のどかないかるがの里から集落のなかを通り過ぎて行くと
中宮寺跡史跡公園
現在の「中宮寺」と区別するため創建中宮寺を中宮寺跡と呼んでいるそうですが
ここには塔、金堂の基壇が残り、史跡公園として整備されています。
その北側に広がるコスモス畑
この時期には多くの人が訪れる憩いの場所となっているそうですが、
ここに中宮寺跡史跡公園臨時駐車場となっています。
快晴の散策日和!いかるがの里の秋を楽しみました ^^; 📷 19日
« なばなの里のコスモス・ダリア | トップページ | 上野天神祭 足揃えの儀 »
「お出かけ・花」カテゴリの記事
- 長浜盆梅展 ’23(2023.01.17)
- 曽爾高原(2022.10.28)
- いかるがの里・秋(2022.10.19)
- なばなの里のコスモス・ダリア(2022.10.11)
- 138タワーパーク 花を楽しむ秋(2022.10.06)
コメント