佐々木道誉ゆかりの寺 勝楽寺
滋賀県犬上郡甲良町正楽寺。
国道307号線の東、国道沿いに建つ看板を目印に国道を離れ、
名神高速道路をくぐった先にある小さな集落。
ここがバサラ大名といわれた佐々木道誉ゆかりの郷という・・・。
高速道側にある立派な郷の記念碑と碑の建立説明版
反対側、郷の入り口には正楽寺の案内板があります。
道誉ゆかりの寺という「勝楽寺」はちょうど奥に見える山の麓にあり、
案内に従って集落を抜けていきます。
集落の突き当り、山の西麓にある「勝楽寺(道誉菩提寺)」。
山門は室町時代の六脚門で、裏山にある「勝楽寺城」の成門を移築、
信長侵攻の兵火から免れ残ったという。
門を入った左手にあるのは「道誉記念堂」
佐々木道誉の木像が安置されているそうです。
正面に本堂
足利尊氏とともに室町幕府創建に活躍した道誉が41歳の時、
雲海和尚を招いて創建、71歳で没するまで隠棲したところ。
鐘楼
その奥には収蔵庫(大日堂)
恵心僧都の作といわれる「大日如来座像」が収められているそうです。
建物の傍を通って奥に進むと墓地があり
ちょうど中央部に佐々木道誉の墓があります。
織田信長の侵攻で一山は焼失、兵火で塔身の一部が摩耗してはいますが、
高さ120cm、南北朝時代の宝篋印塔です。
境内からは山上にある「勝楽寺城址」へのハイキングコースが続いていますが、
この日は雨上がりの後で道が滑りやすく、
後日がいいとの地元の方の助言があり・・・登城は改めてに ^^;
傍にある大池
信長侵攻のおり、この池のおかげで大日如来坐像や山門が
兵火の焼失から免れたと・・・。
オマケ!
隣接する多賀町樽崎一帯のソバ畑
近江には佐々木家ゆかりの地が多くありますが、
この日は初めて訪れた道誉ゆかりの寺「勝楽寺」でした。 📷 21日
« ワイルドネイチャープラザの彼岸花 | トップページ | 半田矢勝川堤の彼岸花 »
「お出かけ・趣味」カテゴリの記事
- 城ヶ島(2023.03.16)
- 雪山散歩!御在所岳(2023.02.01)
- 雪の近江孤蓬庵(2023.01.30)
- 湖北のコハクチョウ(2023.01.08)
- あらためて雪の御在所岳・樹氷(2022.12.27)
コメント