2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 京都大原 惟喬親王御墓  | トップページ | 三重県上野森林公園 »

2022年8月30日 (火)

明日香 甘樫丘

不安定な天気が続くなか晴れマークの地域を狙って出かけた奈良の明日香村。
現地は予報通りの快晴でしたが・・・やはり暑さは別 ><;
ムチャ暑いなか、橿原神宮駅から明日香へと歩き、
久しぶりの「甘樫丘(あまかしのおか)」豊浦口から明日香逍遥でした。
このルートは電車の接続がうまくいかないときに使う手段ですが、
駅からまっすぐに東へ歩くと30分ほどで甘樫丘豊浦口に出ます。

Amakashinooka01
ここから甘樫丘を周遊する”万葉の植物園路”に入り、
丘の稜線部の園路を北から南へと縦断します。

Amakashinooka02
この日は歩きが目的で万葉植物は無視 ^^;
まずは北側にある「甘樫丘展望台」へと路を登ります。

Amakashinooka03
その展望台広場(標高148m)
”「甘樫丘」は日本書紀などの中にもその記述がみられ、
7世紀前期には当時の有力者であった蘇我蝦夷(そがのえみし)、
入鹿(いるか)親子が大邸宅を構えていた場所であるともいわれています”と。
 ※ 明日香村観光 HPから

Amakashinooka04
展望広場から見る大和三山の「畝傍山」と橿原市街地、
左手には遠く金剛山系、右には藤原京(木々が邪魔 ><;)

Amakashinooka05
広場の東側には飛鳥大仏の「飛鳥寺」と「蘇我入鹿首塚」。

園路に戻り丘の稜線部を南へと歩きますが、
万葉の植物園路(一周2.3km)では万葉集、古事記、日本書紀にうたわれた
40種類の万葉植物を観察することができるという。(まだ未体験 ^^)

Amakashinooka06
園路の南側は川原地区
「川原柑橘園」の石標を見て路を右手にとり「川原展望台」へ。

Amakashinooka08
こちらでは西側に畝傍山と橿原方面を遠望

Amakashinooka09
先へと路を下ると川原口への分岐。
いつもはここから川原地区へと下りますが

Amakashinooka10
この日はそのまま先の南口へと丘を北から南に縦断しました ^^

Amakashinooka11
甘樫丘の南側を回り込んだ川原交差点から、
ちょうど道路の先に見えるのがいつも使う駐車場とお花畑です^^
この日はここから立花寺から「飛鳥周遊歩道」に入りました。

Amakashinooka12
明日香を周遊して橿原神宮前駅へ戻る途中の飛鳥寺 「蘇我入鹿首塚」前
塚の正面に見えるのが甘樫丘展望台です ^^

初めての夏の明日香散策。
朝からの木陰や飛鳥川沿いでは涼しさもそれなりでしたが、
日中は真夏日の「飛鳥周遊歩道」でした ^^;     📷 29日

« 京都大原 惟喬親王御墓  | トップページ | 三重県上野森林公園 »

趣味・歩く」カテゴリの記事

コメント

 好好爺様
お元気で素敵な所へおいでですね。
きょうは、ココログ場面でもお見受けして・・・3回目でしょうか。
何せ、歴史あるお土地柄、毎回興味深く拝読しております。
ありがとうございます。

hiro さん
不安定な天気が続いてなかなか出かけられませんが、
晴れ間をみては出かけています。
今は体力の維持を考えて歩きがメインですが、
涼しくなればまた旅に出て記事が書ければと思っています。
これからが旅の季節ですものね ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 京都大原 惟喬親王御墓  | トップページ | 三重県上野森林公園 »