2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 大井川鐡道 | トップページ | ”難攻不落”の山城 「国吉城」 »

2022年6月 7日 (火)

奥大井 八橋小道ラブロマンスロード

大井川鐡道井川線沿線にはたくさんの見どころがありますが、
やはり山深いところだけに駅からのウオーキングが中心になっています ^^
この日は「奥大井湖上」駅と「接岨峡温泉」駅周辺を歩く
”アドベンチャーウオーク”から、時間の関係もあり「吊橋コース」を選びました。
接岨峡温泉駅を起点とする通称”八橋小道ラブロマンスロード”、
2.4km・1時間10分と短いコースですが、
メインどころの八つの吊橋がちょっと楽しみなところ ^^

平日のこの時期にはあまり歩かれる人もいないだろうと思いながら

Sessokyoa01
接岨峡温泉駅から県道に出て少し南へと歩きます。

Sessokyoa02
左手に流れる大井川
対岸にはこれから歩く八橋小道の赤い橋が見えてきますが、
しばらく先で「若宮神社」の参道下から「長島公園」に入り県道をくぐります。

Sessokyoa03
まず渡る大橋が「南アルプス接阻大吊橋」
この橋は八橋小道への入り口で八橋のひとつではありません ><;

Sessokyoa04
突き当たると八橋小道への案内がありここからが八橋小道、
ただ、橋のひとつはこの右側にもあり知らないと見逃します ><;

Sessokyoa05
こちらがその橋で「欅橋」
渡っても良しですが、ここはいったん渡ってから戻って本道へ ^^

Sessokyoa06
小道に入って最初(ふたつめ)の吊橋が「栃の木橋」
小さな渓谷にかかり、この先は山裾を行く散策路になります。

Sessokyoa07
次が「桜橋」

Sessokyoa08
「水楢橋」と続き
この辺りは吊橋を渡るというより普通の橋です ^^;

Sessokyoa09
そして県道から見えた赤い橋がこの「椿橋」
名前を見て納得ですが、これは吊橋というより太鼓橋です ^^;

Sessokyoa10
対岸には歩いて来た「長島公園」周辺

Sessokyoa11
小道に戻って次の「桑の木橋」は階段橋

Sessokyoa12
八つの橋を結ぶ散策路
今は新緑ですが・・・秋は彩色豊かな道になるようです ^^

そして小道のハイライト!は

Sessokyoa13
小渓谷にか架る階段式の吊橋「宮沢橋(みやんざわばし)」です。
水平距離が62mあり、日本一の階段式吊橋(吊床板階段橋)という・・・。

Sessokyoa14
渡りきると連結するように「犬返り橋」へと続きますが、
このふたつの橋は迫力がありました。

後は急坂の山道を下って行くだけ、
下りきると「河内地蔵堂」のある湯彩香公園(ゆとろぎこうえん)に出ます。
ところで、なぜラブロマンスロードなのか?
説ではこの小道は「若宮神社(男の神)」と「こだま石神社(女の神)」の間にあり、
8つの橋を渡って両方に参拝すると願い事(恋愛成就) が叶うという ^^;


Sessokyoa15
公園から集落に出ると「接阻峡大橋」を渡り、
あとは駅まで戻るだけ。(バスで千頭まで行くも良し ^^)

今回は吊橋コース(八橋小道ラブロマンスロード)だけでしたが、
他にもレインボーブリッジコースや、閑蔵駅からのコースと組み合わせ、
自由に歩くのもよろしいかと ^^       📷 3日

« 大井川鐡道 | トップページ | ”難攻不落”の山城 「国吉城」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

 好好爺様
地図を広げて「あぁ!ここだ!」と眺めております。
奥大井 八橋小道ラブロマンスロードも素敵なところですね!
なにせ規模がこちらでは観られないですもの!!
吊り橋は定山渓にあり、行きますと渡るのが楽しみです。
緑深くよい季節になりましたね。お元気でお過ごしくださいませ。
いつも、素晴らしいところを、ありがとうございます。

hiro さん
この沿線にはたくさんの吊橋があります。
ここは観光目的での人気の吊り橋とは違ってちょっと地味ですが、
ハイキングを楽しむにはちょっと面白いコースです ^^
今回は列車での旅で行動に制約もありましたが、
久しぶりに一泊の旅を楽しんできました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大井川鐡道 | トップページ | ”難攻不落”の山城 「国吉城」 »