2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月28日 (木)

御在所岳のアカヤシオ

ゴールデンウィークは天気もめまぐるしく変わるとの予報ですが、
この日は貴重な晴れの日になるのかと、久しぶりに「御在所岳」へ。
春の御在所岳といえばやはりアカヤシオにシロヤシオ!
アカヤシオがすでに”見ごろ”との情報でしたが・・・
まだ早いような気もしながら混むGW前です。行きました ^^;

Gozaisho01
久しぶりに乗るロープウエイ!
この日もいつものようにらくちん登山です ^^

Gozaisho02
ロープウエイから眺める「富士見岩展望台」と山肌に咲くアカヤシオ!
やはり花はまだ早いかと、そんな感じもしましたが・・・

山上はまず「朝陽台広場」から

Gozaisho03
広場周辺と中道登山口まではきれいに咲いた木と、
まだ花数の少ない気が混在

Gozaisho04
中道登山道下り口への道沿い。
この先、いつもの遊歩道沿いはまだ花数が少ない木が多いです。

ちびっこそり広場から山頂への道に入りますが

Gozaisho05
こちらもまだ寂しい感じです ^^;

そして山頂

Gozaisho06
ここもまだでしょうか?きれいに咲いた木が少ない ><;

Gozaisho07
こちらは「望湖台」から「鈴鹿国定公園記念碑広場」と「御嶽大権現」、
周辺のアカヤシオもこんな感じです。

Gozaisho08
振り返って山頂側、「望湖台」との間、
今年は不作?ではないのかと思うほどですが・・・
最後は「御嶽大権現」へと行きました

Gozaisho09
こちらも遊歩道沿いには見ごろの木は少なく、
道から少し外れたところに咲くアカヤシオです ^^;

オマケ!

Gozaisho10
山頂周辺の遊歩道沿いでは、今タテヤマリンドウが見頃です ^^

この日のアカヤシオ!見ごろ”といえば見頃の木もありますが、
やはりまだこれからではないでしょうか?     📷 28日

2022年4月22日 (金)

竹鼻別院のフジ

今年は雨や曇天の日が多いうえに日々寒暖の差も大きく、
春と初夏が混じりあうような天候に戸惑っています。
そのためか?春の花たちも例年とは違った咲きように感じます。
この日は天気も回復して気温は夏日とまた暑い日でしたが、
久しぶりに出かけるチャンス!でした。

出かけたのは岐阜県羽島市竹鼻町にある「竹鼻別院」です。

Takehanab01
もう何度も紹介しているところですが、花はフジ ^^
すでに”見ごろ”との情報から少し日が経っていましたが

Takehanab02
今年はどうやら早い開花でしょうか ^^;

Takehanab03
奇麗です ^^
ただ、「竹鼻別院フジまつり」は中止のため花の鑑賞のみ 

Takehanab04
Takehanab05
フジの木は樹齢300年以上という古木で県指定天然記念物
この日は平日でしたが、さすがに多くの人で賑わっていました。

Takehanab06
本堂側から見る藤棚のほぼ全景

Takehanab07
Takehanab08
こちらは山門側から

「竹鼻別院のフジ」
例年はこのフジと「本覚寺」のボタンですが、
本覚寺のボタンはすでに終盤でした ><;  📷22日

2022年4月20日 (水)

三ツ又池公園の芝桜

愛知県弥富市にある「三つ又池公園」。
宝川の遊水池である三ツ又池の水辺に整備された公園ですが、
この時期はシバザクラが咲くことで知られています。
今年の春は気まぐれ天気が続き花の見ごろ時期が短く感じますが、
ここももう遅いかと思いましたが出かけてみました。

公園の南側にある「拠点広場」の花はやや終盤に入っていて、
ひとまず公園を回るハイキングコースを行きます。
Mitumata2201
そのコースの途中から、
まずは中之島に咲くシバザクラを遠望しながらその中之島へ

Mitumata2202
この日は幼稚園児?たちが来園していました ^^

Mitumata2203
奇麗な花も、撮れる場所が少ないくちょっと予想外 ><;

Mitumata2204
周囲に咲いているネモフィラと

Mitumata2205

思っていたより早い終盤を迎えていたシバザクラに、
この日は公園を周る約2kmのウオーキングがメインでした ^^;
もうフジやボタンの開花が気になる今年の春です。  📷 19日

2022年4月17日 (日)

緑の村公園のクリスマスローズ

遅咲きのサクラだけでも見たいと思っていましたが、
”桜だより”の掲載も終わってもう今年のサクラはあきらめです ><;
しばらくはおとなしくしていようと思いながら、
この日はちょっと米原市伊吹にある道の駅まで買い物に出かけました。
その帰りに立ち寄った大垣市上石津の「かみいしづ緑の村公園」です。
「ぼたん園」の”ぼたん”にはまだ早すぎますが、
この時期、ここにはもうひとつの花クリスマスローズが咲きます ^^

「民族資料館」の裏手にある「クリスマスローズ園」

Midoribircr01
こちらはその前にある「ボタン園」の傍に咲くクリスマスローズです。
雨が降りそうなあいにくの天気でしたが・・・見頃です ^^

昔は地味な花というイメージのクリスマスローズも(私的には今でも ^^;)
今では品種改良が進んで華やかでバリエーションにとんだ
多くの種類が見られるそうですが
Midoribircr02
それは展示会などの鉢植えで見れる種類なのか、
地植えの花はというと・・・やはり地味に見えます ^^;

Midoribircr03
こちらはボタン園のぼたん! まだつぼみです ^^

そのクリスマスローズ園です
Midoribircr04
ここにどれだけの種類があるかは分かりませんが

Midoribircr05
花を楽しむだけには十分なほどの数が植えられています ^^

Midoribircr06
種類も以前に比べればかなり増えた気もしますが、
この日は見事な開花!

Midoribircr07
ただ、天気が悪すぎました ><;

Midoribircr08
地味に見える花がさらに冴えません ><;

Midoribircr09
アップも一枚!

この後は少し園内を散歩をしましたが、オマケです!
Midoribircr10
少し歩いた公園の最上部にあるサイクリングコースから、
終盤の”八重ザクラ”越しに見る烏帽子岳です ^^  

大垣市「かみいしづ緑の村公園」
この日はサクラが終わった後のクリスマスローズでした。 📷 17日

2022年4月11日 (月)

古瀬間御嶽神社のコバノミツバツツジ

豊田市にある「古瀬間御嶽神社」のコバノミツバツツジが満開!との情報に、
もしかしたらあの時の・・・と、古い記憶がよみがえりました。
もう13年も前になりますが、当時「高速1,000円乗り放題」の企画があり、
走った「鞍ヶ池PA」から旧展望台までの遊歩道をハイキング!
ちょうどその時にみたコバノミツバツツジかと?気になると確かめたい ^^;

走りました高速、この日も当時と同じ「鞍ヶ池PA」に駐車します。

Kkosema01
「鞍ヶ池PA」の駐車場から「鞍ヶ池公園」へと入ります。

若草山を下って公園の植物園横から
Kkosema02
この日は旧ドライブコースの遊歩道を行きましたが、
サクラはすでに終わっています ^^;

公園からは約2kmの道
Kkosema03
旧展望台へとの分岐の先にある「古瀬間御嶽神社」の入口。
当時はサクラが中心でこの神社の手前で展望台へと向かったため、
ここには来ていなかったですが・・・。

Kkosema04
鳥居の先に見えるコバノミツバツツジたを見ながら先にある、
高台から見た神社中心部のコバノミツバツツジの群生です!

ここから反時計回りで神社のお山を回って行きます。

Kkosema05
13年前にこれだけ見事な群生だったかどうかは分かりませんが

Kkosema06
もともとミツバツツジが自生していたようで、
神社を管理している方が周辺の整備されたことにより、
これだけの群生地に成長した・・・とのこと。

Kkosema07
Kkosema08
それにしても見事な群生です ^^

Kkosema09
コバノミツバツツジ
静岡以西の本州・四国・九州の山地に分布するツツジ科の落葉低木で、
ミツバツツジの一種。

Kkosema10
「御嶽大神」入口

コバノミツバツツジは近隣でも有名な群生地がありますが、
ここはあまり知られていない穴場的な感もあったようです。
ただ最近はSNSでも発信されているためか?
この日も多くの人が訪れていました。(私もそのひとり ^^;) 📷 11日

2022年4月 6日 (水)

多度山山上のサクラ!

相変らず多度山のハイキングを続けていますが、
山麓のサクラは満開からすでに”散り始め”に入っていて、
一部ではすでに落花盛んなところも多くなってきました。
今回もまた多度山のサクラ情報ですが ><;
今は山上公園周辺のサクラが満開の見ごろを迎えています ^^

Tado4601
その山上公園入口

Tado4602
公園ではこの日午後から行われるという、
新設された「トイレのお披露目式」の式典準備中でした。

Tado4603
山頂展望台へと回り込みます。

Tado4604
前回載せた時にはすでに”見ごろ”を迎えていると書きましたが、
この日は見事に満開!でした ^^

Tado4605
まぁ、本数は少ないですが、展望台からの眺望がよくないだけに、
桜の下での一服はまた格別 ^^
久しぶりにのんびりと桜を楽しんでの下山でした。

Tado4606
山上やコース上で見かけるヤマザクラはすでに終盤です ^^;

あとはオマケ!
Tado4607
春といえばやはりこの花、スミレです ^^

多度山山上もこれから木々の花が咲きだすと春本番!
まもなく山歩きが楽しみな季節が到来です ^^    📷 6日

2022年4月 2日 (土)

多度山と山麓のサクラ!

体力の回復にと続けている多度山ハイキングですが、
そうそう簡単にいくわけがありません ><;
ただ、今は多度山歩きをしているときが一番気が休まります。
この日もまた多度山のハイキングでしたが、
この日は”眺望満喫コース”から”健脚コース”の周回を。
山麓にあるハイキングコースのひとつ”のんびりコース”のサクラも
すでに満開だろうと思いながら・・・
いきなりですが山上公園のサクラ!からです。

山頂展望台の下にある山上公園
Tadoyama101
数本あるサクラの木もだいぶ咲きすすんでいます。

ところでこの多度山ですが、
このところのコロナ禍のためか山歩きを楽しむ登山者が急増しているという ^^

Tadoyama102
そのために太陽光パネルと風力発電装置が備えられた
こんな新しいトイレが設置されました (もちろん使わしてもらいました ^^;)

Tadoyama103
そしてすでに見ごろを迎えていた山頂展望台傍のサクラです。
2日前から比べると開花が早いです ^^

この日の山頂からの眺めはやはり霞んでいて、
視界はよくありませんでしたが ><;
Tadoyama104
木曽三川河口部から中部国際空港方面です。
あとは”健脚コース”を下山するだけ、もちろん山麓のサクラに期待 ^^

Tadoyama105
下りた「愛宕神社」前から眺める”のんびりコース”沿いのサクラ!
このサクラを見ながらポケットパーク駐車場へと戻ります。

Tadoyama106
満開です!!

Tadoyama107
途中にある「まちなみ展望台」から眺める景色も良し! ^^

Tadoyama108
Tadoyama109
快晴の中で楽しんだ多度山歩きと山麓のサクラでした。

各地の”桜だより”もすでに満開のところが多くなっていますが、
まだどこへと行く当てもなく
まだしばらくは多度山ハイキングが続きそうです ^^;   📷4月1日

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »