2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月23日 (木)

なばなの里 秋

各地のヒガンバナ情報が賑やかになっていますが、
この日も近場で楽しむ花めぐり ><;
近場では「木曽三川公園センター」と並ぶ人気の「なばなの里」です ^^
こちらは有料施設だけに、少しはひとでも少ないかと出かけましたが、
祝日だけにそれなりに混む里内・・・ ^^

前回紹介した”オオオニバス”と”オニバス”の様子を見ながら、
”ダリア・コスモスまつり”が始まっている?「花ひろば」です。

Nabanaac01
花ひろばの入口展望所からメインのコスモス畑です。
HPでの情報ではまだ咲き始めでしたが・・・
これは”コスモスまつり”後半のメインどころ ^^

今の見どころはこちららのキバナコスモスと
Nabanaac02
Nabanaac03
その奥にある花壇の早咲き(早植え?)コスモスです。

Nabanaac04
Nabanaac05
こちらはすでに見ごろを迎えていて満開近し!でしょうか?

Nabanaac06
ここは有料施設だけに、
長期間になる”コスモスまつり”に合わせた植付が行われています。

Nabanaac07
コスモス花壇を取り囲むように植えられている”ダリア園”
こちらはさすがにまだ咲き始め ^^;
とはいえ、すでに大輪・中輪なども咲いて見ごろの種類も。

「ダリア・コスモスまつり」
どちらも全体が見ごろを迎えるのは月末辺りからでしょうか。 📷 23日

2021年9月 8日 (水)

なばなの里のオオオニバス

この日もまた雨になりましたが、このところ出かける時間もなく、
少し気晴らしにでもと出かけた「なばなの里」です。
ここには雨でも楽しめる「ベゴニアガーデン」もあり、
珍しい花でも咲いていないかと・・・向かった途中でした。

Nabanaobas01
 
そぼ降る雨の中、里内を反時計回りに行き中央の池に出ると、
水面に浮かんでいたのは”オオオニバス”。

Nabanaobas02
何度も訪れている「なばなの里」ですが、
いつからか?これは初めて見ました ^^;

Nabanaobas03
花は夜に開花し、2日開閉を繰り返す。
1日目の花は白く、強い匂いを発し、また熱を生じる・・・という。

Nabanaobas04
里の南から池に浮かぶオオオニバス群ですが、
中の島に架かる小橋の南の池には

Nabanaobas05
”オニバス”です ^^

Nabanaobas06
以前から池の縁側に生息していたオニバスを見ていましたが

Nabanaobas07
これだけのオニバスを見るのもまた初めて ^^;
こちらもいつからか?移植されたのでしょうか。

Nabanaobas08
すぐ先、”ベゴニアガーデン”の前にある南側の池です。
こちらにもたくさんのオオオニバスが浮かんでいました。

Nabanaobas09
三重県のレッドデータブックでは絶滅危惧ⅠA類で県指定希少野生動植物種。

Nabanaobas10
国のレッドデータブックでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されている
スイレン科一年生の浮水性水生植物。

Nabanaobas11
有料観光施設とはいえ、今まで何もなかった池に
これだけの”オオオニバス”と”オニバス”を生育させて、
これもまた観光の目玉になるのでしょうか ^^;

Nabanaobas12

”オオオニバス”と”オニバス”、
三重県内で生育しているのを見れるのはここだけだそうですが、
雨の中、これは嬉しい誤算でした ^^    📷 7日

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »