2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月23日 (月)

ヒマワリ・東北八重

なかなか晴れ間が望めないうっとうしい日が続きますが、
この日は少し晴れ間も出始めたため、
思いきって出かけた「木曽三川公園センター」です。
ここしか出かけるところがないのかと思われそうですが 、
最近のコロナ感染者数を見ると、さすがに遠出は躊躇 ><;
今回は最後に見ごろを迎えるヒマワリ”東北八重”です。

Sansench01_20210823114301
大花壇に植えられているコスモスはまだこれからですが

Sansench02_20210823114301
芝生広場側の花壇には咲き始めたキバナコスモスが咲き始めています。
プロムナードのグリーーんカーテンをくぐって、
科フ広場を待っていきます。

Sansench03_20210823114301
北の端にある大型遊具近くにある花壇、
植えられているヒマワリは八重のヒマワリ”東北八重”です。

Sansench04_20210823114301
まだまだ全開花ではありませんが、見ごろといえば見ごろ ^^;

Sansench05_20210823114301
まだつぼみも多い花壇のヒマワリ!でした。



Sansench06_20210823114301
Sansench07_20210823114301
木曽三川公園センター「夏の水物語」はまもなく終わりですが、
東北八重はこれから見ごろを迎えようとしています。

これが今年最後のヒマワリ見物になりそうです ^^;  📷 22日

2021年8月11日 (水)

南宮大社奉納風鈴

岐阜県垂井町にある「南宮大社」で奉納風鈴が設置されているという。
ここでこうした催しが行われるのは初めて知りましたが、
どんなものかと?
・・・出かけてみました ^^;

Nangusan01
石輪橋から楼門

Nangusan02
楼門を入ると左手に手水舎
奉納風鈴はこちらにもあり、”風鈴手水”です ^^

Nangusan03
手水の傍には鉢植えのサギソウが咲いていました。

Nangusan04
正面
奉納風鈴が設置された”風鈴亭”と「高舞殿」、その奥に拝殿です。

Nangusan05
「南宮大社」
鉄鉱・鉱山を司る金山彦大神を主祭神として祀り、
相殿神に彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、見野命(みののみこと)が祀られ、
現在でも金属の総本宮として全国の金属業・鉄鉱業・鍛冶の信仰を集める。

Nangusan06
第十代崇神天皇の御代に現在の地に鎮座し、
古くは「仲山金山彦神社」と称されるも、国府から南方に位置するため
「南宮大社」といわれる様になったと伝えられる。

Nangusan07
Nangusan08
この日は台風一過?でもあり、
心地よい音色というより・・・それ以上の涼音で撮影には好都合 ^^;

Nangusan09
慶長5年(1600)、関ヶ原合戦の兵火によって焼失したものの、
寛永19年(1642)三代将軍徳川家光により再建される。(HPから抜粋)

Nangusan10
境内東面の築地塀前は”願かけ絵馬垣”になっています。
中央には”天下分目難関突破”の絵馬垣も ^^;

美濃国一宮「南宮大社」、見どころはたくさんありますが、
この日は初めての(私的には)奉納風鈴を楽しみました。 📷 10日

2021年8月 6日 (金)

木曽三川公園センターのヒマワリ

この週末は台風の接近が予想され、どうやらぐずつく天気模様 ><;
猛暑は続いていますが、晴れているうちに花でも見ておこうと、
この日はまたまた「木曽三川公園センター」でした ^^;
花はもちろんヒマワリ!前回は珍しい”ルビーエクリプス”でしたが、
そろそろ八重のヒマワリ”東北八重”が咲き始めたのではないかと・・・。

Sansench01_20210806161401
いつものように北エリアからまずは大花壇

Sansench02_20210806161401
「秋の花物語」に向けて植えられているコスモスもまだこれから ^^

前回はまだ咲き始めでした
センタープロムナード周辺の”ルビーエクリプス”ですが

Sansench03_20210806161401
こちらはもう終盤を迎えようとしています ><;

Sansench04_20210806161401
代わって?
三川池周辺の”ハイブリットサンフラワー”が咲き始めています。

Sansench05_20210806161401
まだつぼみも多いですが・・・
猛暑にはやはりこのヒマワリでしょうか ^^;

Sansench06_20210806161401
プロムナードのグリーーんカーテンも、
植えられている超首長ひょうたん、大ひょうたん、アカゲウリ、
へちまやゴーヤー
 の花が咲き始めています。

その奥に見えるヒマワリが”東北八重” ^^

Sansench07_20210806161401
まだつぼみも多く満開ではありませんが、
鮮やかなゴールデンイエローの豪華な花びらが特徴!見応えがあります。

Sansench08_20210806161401
芝生広場の花壇に咲く”ハイブリットサンフラワー”

Sansench09_20210806161401
ポイントとして置かれている「はなびら」は家族連れに人気!^^

Sansench10_20210806161401
Sansench11_20210806161901
こちらもまだつぼみが多く全開ではありませんが
この週末辺りからが見ごろでしょうか?ただ天気が・・・ ><;

最後は北エリアの北端に植えられている”東北八重”

Sansench12_20210806161901
こちらは時期ずらしでしょうか?まだほとんど咲いていません ^^;

木曽三川公園センターのヒマワリ、
”ルビーエクリプス” はすでに終盤を迎えていますが、
全体にはまだつぼみも多く見ごろはこれからです。  📷 6日

2021年8月 5日 (木)

パークセンターのオニバス

連日の”熱中症警戒アラート”発令に、さすがにクーラーなしでは過ごせず、
私的な事情も重なって家に閉じこもりの生活が続いていました。
この日は午前中だけ少し時間ができたため、
暑さは承知で久しぶりに「多度山」へとでかけました。
約半年ぶりのためか?それとも年か?軽快に・・・といかないものの ><;
久しぶりの歩きを楽しみ、大汗掻きながら山頂到着! ^^

Sansenp
この時期、山頂周辺は何も載せるものはありませんが、
写真は山頂から眺める木曽三川公園「アクアワールド水郷パークセンター」。
こちらには今”オニバス”が咲いています。

ということで、こちらは3日(火)に雨中で撮った花です ^^;

Aquap01_20210805144001
お馴染みの「風車前池」
この日のオニバスは池の端に集まって咲いていました。

Aquap02_20210805144001
まだ数も少ないですが

Aquap03_20210805144001
開催中の「わくわく体験まつり」でのイベント

Aquap04_20210805144001
「自然体験・オニバスミニガイド」は月末にかけて行われるようですが

Aquap05_20210805144101
これから花が増えればいいのですが・・・ ^^

この日は少ない花とはいえ、
どれも綺麗に開花していて楽しむことができました ^^ 📷 多度山5日

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »