2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月22日 (火)

なばなの里のジャカランダ

アジサイや花しょうぶもすでに終盤を迎えているようですが、
そろそろこの花が見ごろを迎えているのではないかと。
出かけたのはこちらも花では人気の「なばなの里」です ^^;
この時期、気になっていた花はジャカランダ!
ここには里内に1本と、ベゴニア館内のバラ園に2本あります。

この日の咲き様、まずは里内のジャカランダから

Nabanaj01
ここは上部に少し咲くだけですが

V02
今年は例年より良く咲いているようにも見えます?
期待はもう一か所にある木です。
ただ、こちらはさらに有料施設の「ベゴニア館」にあるバラ園内。
入口には”ジャカランダの花が咲きました”との案内がありましたが・・・
Nabanaj03
ベゴニア館からバラ園に入ったすぐ先、2本ある木の1本が満開!です ^^
この木は枝を横に広げる樹形だけに、
高木の枝いっぱいに青紫色の花を咲かせています。

Nabanaj04
西アフリカ原産のカエンボク(火焔木)、
マダガスカル島原産のホウオウボク(鳳凰木)とともに、
世界三大花木のひとつ


Nabanaj05
先のふたつが橙、赤に対して、
ジャカランダは鈴のような青紫の花が特徴 

Nabanaj06
その桐もどきの花房が綺麗です ^^

Nabanaj07
奥に見えるのはもう1本のジャカランダ

Nabanaj08
こちらはちょっと花数が少ないですが

Nabanaj09
このあと咲くのかどうかは分かりません ><;

この花を見に来るとなぜか曇り空になりますが 、
この日も雲が多く、ときおり薄日がさす中でした ^^;

オマケ!

Nabanab
ベゴニア館といえば退出口にあるやはり”見返りの花”でしょうか ^^;

我が身もまだまだ外出自粛が続きそうですが、
あとはコロナワクチンの接種を待つばかりです ^^  📷 22日

2021年6月 9日 (水)

初夏!木曽三川公園センター

初夏の花々が見ごろを迎え始めたと各地からの便りが届きますが、
外出もままならないまゝ家に籠っております ><;
この日は梅雨どきとは思えぬような天気に、久しぶりのお出かけ ^^
とはいってもやはり遠出は自粛していつもながらの近場へ。
アジサイと花しょうぶが見ごろとの情報に「木曽三川公園センター」です。

いつものように北入口から「輪中の農家」へといきます
Sansencps01
三川池へと流れるせせらぎの脇にある花しょうぶ園
そこには17品種、720株のハナショウブが植えられています。

Sansencps02
Sansencps03
見ごろ情報とはいえ、現在咲いているのはまだその一部

Sansencps04
せせらぎを渡って輪中の農家への道

Sansencps05
Sansencps06
こちらには咲き始めたガクアジサイですが、
珍しい品種のガクアジサイもあります ^^

Sansencps07
輪中の農家の東口にはアナベル。
花はグリーンから白に変わって、こちらもこれから見ごろを迎えます。

ガクアジサイの道と花しょうぶ園の間にはソバ畑があり

Sansencps08
こちらも白い花が咲き始めていました。

このあとはせせらぎに架かる橋を渡って大花壇から三川池へと行く道

Sansencps09
こちらに咲くのはてまり系のアジサイ群!^^

Sansencps10
Sansencps11
こちらもまだまだ花は満開ではありませんが、
ハナショウブもアジサイも、まもなく全体に見ごろを迎えそうです。

Sansencps12
三川池沿いに咲くルピナスとポピーはもう終盤です ><;

Sansencps13
センタープロムナードの南側に新しく作られた”風の小径”では、
爽やかな初夏の風にカザグルマが涼しげに回ります ^^

梅雨の最中とは思えぬ青空の下、
少しだけ初夏の花々を楽しんだ「木曽三川公園センター」でした。 📷 8日

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »