2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« あげきのおひなさん | トップページ | 海津市歴史民俗資料館 »

2021年3月 6日 (土)

松阪豪商旧家のひな飾り

各地のおひなさん祭りイベントも本番が過ぎて少なくなりましが、
三重県松阪市で行われた「松阪まちなかお雛さん祭り」もすでに終わりました。
松阪では先に載せた ”まちなかお雛さん” 以外に、松阪豪商の旧小津家と
旧長谷川家にも多くのひな飾りが展示されていました。
今回は観光施設でもあるその2館(有料施設)のお雛さんです。
すでにイベントは3日(水)で終了していて、あと出しです ^^;

まずは本町通りの旧参宮街道(伊勢街道)沿いにある「小津清左衛門家」。

Matsusakakh01
松阪の観光施設としてよく知られているところですが、
江戸時代に三井家・長谷川家などと江戸に出店を構え財をなした豪商の旧家。 

Matsusakakh02
現在は資料館として公開されていますが、
玄関から”おくどさん”のある通り土間を挟んで座敷や台所が並びます。

Matsusakakh03
その座敷に展示されているお雛さんは御殿飾り

Matsusakakh04
残念ながらこちらの所蔵ではなく、歴史資料館所蔵のひな飾りです。
こちらのお雛さんはこれだけでした ^^;

ここから一筋西に入った魚町筋にある「旧長谷川治郎兵衛家 」。

Matsusakakh05
こちらも旧小津家と同じ豪商の広大な屋敷てすが ^^

Matsusakakh06
その奥座敷(大正座敷大広間)に展示されていたお雛さんです。

Matsusakakh07
手前の座敷には7段飾り。
こちらも旧長谷川家のものではないようです ^^

Matsusakakh08
奥座敷の床脇違い棚にはちょっと古い素敵な内裏雛が飾られていました。

Matsusakakh09
さらに奥にある八畳間。
ずらりと並ぶ7段飾りと、御殿の飾りは見応えがあります。

Matsusakakh10
残念ながらこちらの飾りも当家のものではなく、
協力先からのお雛さんでした ^^;

Matsusakakh11
こちらの段飾りは昭和50年代のものでしょうか?

Matsusakakh12
いずれも綺麗な雛飾りの数々でした。

こちらも松坂屈指といわれる豪商の旧家だけに、
お雛さんもさることながらその広大な屋敷もまた見どころ ^^;

Matsusakakh13
敷地の奥庭にある池泉回遊式庭園。

案内では四季折々に彩りを見せる木々もまた見事とか。
見事な庭園をお雛さんとともに楽しみました ^^  📷 2月20日

« あげきのおひなさん | トップページ | 海津市歴史民俗資料館 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

 好好爺様
毎日、「おひなさま」嬉しく拝見しております。
旧豪邸の佇まいに「おひなさま」も幸せですね。
こちらのまだ雪深い北国から見ていますと
羨ましいです。
桜の開花が早いようで、札幌で4月27日の予報。
小樽も、そのころ満開だろうか?と楽しみにしております。

hiro さん
今年はお雛さんや花めぐりに出かけることも少なく、
ブログの更新もまゝならぬ状態です ><;
小樽に比べるとこちらはずいぶんと春らしい日が続きました。
サクラの開花予報も来週末とのことで、今年は早そうです。
花見だけは出かけたいと思っています ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« あげきのおひなさん | トップページ | 海津市歴史民俗資料館 »