松阪お雛さま祭り
このところ県内中心に出かけてはいますが、ブログの更新は滞りがちです ><;
この日も県内のお雛ひなさんめぐりにと松阪市の
「松阪まちなかお雛さま祭り(3月3日・水まで) 」でしたが、
見に出かけてからずいぶんと日が経ち、開催ももう終盤です ^^;
ここも”まちなか”とタイトルにありますが、
メイン会場は「平生町お雛さま館(夢休庵)」に「弥勒院善福寺」です。
その平生町にあるおもてなし処「おひなさま館(夢休庵)」
近年では町なかの飾りも少なくなっているようで、
今年はコロナ禍もあり、ここが雛飾りの中心施設になっています。
唯一の古雛は明治の可愛い内裏雛と三人官女
施設内は手作りの吊るし飾りに段飾りが少し、
関係者の方たちによるアットホームな雰囲気のおもてなし処です ^^
ここから少し駅側に戻ったところにある「みろく院善福寺檀信徒会館」
素敵な町家の建物ですが、ここにも様々なお雛様が展示されていて、
こちらは”みろくのひなまつり” ^^
奥に続く土間の左右に飾られているのは吊るしびなと段飾り
お雛さんは比較的新しい7段飾りや、親王飾りに御殿飾りなどに、
趣向を凝らした雛飾りが並びます。
その最奥にある座敷には、
部屋いっぱいに飾られた吊るし飾りでした ^^
あとは松阪城跡のお城番屋敷へと行く途中にある原田二郎旧宅と、
本町通り周辺にある有料施設の旧長谷川治郎兵衛家と旧小津清左衛門家です。
こちらでは特別企画展「ちょっと昔のお雛さま」と題しての展示ですが
ここ殿町にある「原田二郎旧宅」は無料の施設
お雛さんは昭和後期の7段飾りでした ^^
原田二郎旧宅の屋敷跡を拝見したあとはお城番屋敷から松阪城跡、
伊勢街道の本町通り周辺へと行きます。
このあとは松阪商人の豪商宅として知られる旧長谷川治郎兵衛家と、
旧小津清左衛門家に飾られたお雛さんでした。
こちらの掲載はまたの機会に・・・ ^^; 📷 20日
« 東海道のおひなさま | トップページ | あげきのおひなさん »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
- おひなさまめぐり in二見(2023.02.19)
- 叶匠壽庵 寿長生の郷のお雛さん(2023.02.18)
- とよさとひなめぐり 滋賀豊郷町(2023.02.14)
- 海津市歴史民俗資料館(2021.03.13)
3月2日、鳥羽泊帰り道に「みろく院善福寺檀信徒会館」へ行ってきました。
ちょっと車で探すのに苦労しながらたどり着く。
ブログで見た「町屋」の写真が目印になり助かりました。
奥の座敷に飾られた吊るし雛飾りが華やかで、ホッとしましたが、雨脚が強くなるので急いでの帰宅!
他も回りたかったのですが残念でした。
*前日に出かけた「かざはやの里」の梅林は満開で素晴らしかったです。
投稿: 光ちゃん73 | 2021年3月 3日 (水) 10時37分
光ちゃん73 さん
鳥羽へ行かれた帰りに松阪へ立ち寄られましたか。
「みろく院善福寺」はちょっと分かり難かったでしょうね。
今年は町なかのおひなさんが寂しかっただけに、
こちらの飾りで救われたた感があり、立ち寄っていただきよかったです ^^
かざはやの里はウメの種類も多く見応えがあったと思います。
できれば藤やあじさいの季節にもぜひ訪れてみてください ^^
投稿: 好好爺 | 2021年3月 3日 (水) 17時07分