コウヤボウキの冬芽
この3連休が過ぎれば隣県にでも出かけようかと思っていましたが、
コロナの感染者も収まる様子がなく、出かけるのはもうあきらめムード ><;
Stay home も限界で、この日もまた多度山通いです ^^;
年明けから連日のように楽しんでいる山上のコウヤボウキですが、
すでに冬芽が出始めた枝木もあり、今回はそのそう果と冬芽です ^^
まずは総苞から落ちたそう果から
5ミリほどの小さな種子とその冠毛が綺麗です ^^;
そして初めて見る冬芽です。
その芽をたくさん付けた細い枝ですが、
かって高野山ではこの枝を束ねて箒にしたことからその名が付いたという。
すでに白い毛に覆われた冬芽を探し当てましたが
芽吹く時期はまだこれからのようで、ここは日当りがよく、
山上のコウヤボウキの中でも一番早い芽吹きかも知れません ^^
オマケ!
山頂からは雪を冠った御嶽山、左奥には乗鞍岳から北アルプスでしょうか?
この日は曇り空でしたが、手前には珍しく霧があがっていました。
多度山通い、まだまだ続くことになりそうです ^^; 📷 11日
« 多度山上のコウヤボウキ | トップページ | 八風道 »
「趣味・歩く」カテゴリの記事
- 京都一周トレイル・大文字山(2023.01.22)
- 松平氏遺跡・大給城址(2023.01.11)
- 新春初歩き 多度山のコウヤボウキ(2023.01.05)
- 京都トレイル 東山中心部へ(2022.12.12)
- 熊野古道 馬越峠から猪ノ鼻水平道(2022.11.21)
« 多度山上のコウヤボウキ | トップページ | 八風道 »
コメント