2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 雪の多度山 | トップページ | 伊賀上野・蓑虫庵 »

2021年2月 1日 (月)

伊賀上野城

雪の多度山を先出ししましたが、この日はその前日でまた寒い日でした。
久しぶりには町歩きにと出かけた三重県内 ^^;伊賀市(伊賀上野)です。
この時期、すでに各地では恒例の”ひな祭り”が始まっていますが、
今年はさすがに出かけるのはちょっと躊躇してまだどこも未訪問 ><;
そんななか、伊賀上野城内でひな祭りではありませんが、
”夫婦びな展”が開催されているという・・・。
伊賀上野といえば毎年「城下町のおひなさん」が開催されているところ。
今年は残念ながら中止のようで、それならお城の夫婦雛もよろしいかと ^^
十数年ぶりに芭蕉ゆかりのまち歩きを兼て出かけました。

まずはその伊賀上野城(上野公園)からです。

Igauenoc01
本丸跡から眺める伊賀上野城

Igauenoc02
定番の撮影スポットからですが 、綺麗な白亜三層の復興天守閣です。
今回はお城の沿革など詳細は省略させていただいて・・・城内へ ^^;

Igauenoc03
1階正面、迎えてくれるのは高虎像(木彫)に鎧冑 と、
伊賀上野城のキャラクター”た伊賀ーくん(タイガークン)”です ^^ 

Igauenoc04
その左隅に並べられたお雛さん(内裏雛)

Igauenoc05
年代は分かりませんが、比較的新しい時代の内裏雛です。

Igauenoc06
Igauenoc07
少し年代物(昭和中期)らしいお雛さんもありますが ^^;、
古雛といわれるものではありません ^^;

Igauenoc08
1年ぶりにまた”ひなまつり”の季節になりましたが・・・

Igauenoc09
本頭西陣織本仕立十二単衣 京雛
今年はコロナが収まる様子もなく、さて、どうなることでしょう ><;

Igauenoc10
”忍者の里”ともいわれる伊賀の国
城下町にはもちろんですが、城内にも忍者がおります ^^;

Igauenoc11
大天守閣3階
城内は資料館となっていて多くの展示品がありますが、
見どころとしては3階格天井の大色紙でしょうか?
天守閣復興祝いに寄せられた著名人の書画など46点が楽しめます ^^

Igauenoc12
藤堂高虎が築いた伊賀上野城で有名なのが、高さ30mの高石垣、
城跡をまわりながら・・・

Igauenoc13
こちらが茅葺門と

Igauenoc14
その奥にある芭蕉「俳聖殿」
旅に生き旅を栖(すみか)とした芭蕉の旅姿を模したという建物ですが、
殿内には伊賀焼の芭蕉座像が安置されていて、
毎年行われる芭蕉祭(命日の10月12日)で公開されます
 。

Igauenoc15
お城の西側から眺める見事な高石垣。

城内に展示されたお雛さんを少しだけ楽しみましたが、
このあとはぶらり町歩き、芭蕉ゆかりの地をめぐります。  📷1月29日

« 雪の多度山 | トップページ | 伊賀上野・蓑虫庵 »

お出かけ町歩き」カテゴリの記事

コメント

 昔、伊賀(目的は忍者屋敷)に行ったことがあるので懐かしく思いました。
芭蕉の俳聖殿の丸い屋根は今でも忘れられません。芭蕉ゆかりの地、楽しみです。

 またお雛様の季節ですね。今年は昨年に引き続き、コロナの中でのお雛様ですが
好々爺さんのお雛様めぐりを楽しみにしています。
 早くコロナが退散するよう祈ります。

フデ さん
伊賀といえばやはり忍者と芭蕉でしょうか ^^;
私的にも訪れることの多い町ですが、いつも上野公園は人気ですね。
またお雛さんの季節になりましたが、
ここ、伊賀上野のおひなさんは中止の様ですし、今年はどうなるのやら?
早いコロナの終息を願うばかりですね。
各地のひなまつり、できる限り出かけてみたいと思っています ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 雪の多度山 | トップページ | 伊賀上野・蓑虫庵 »