2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 雪の多度山山上 | トップページ | 御在所岳の樹氷は・・・ »

2020年12月23日 (水)

あらためて雪の御在所岳

吹雪くモノトーンの御在所岳からっ少し日が経ちましたが、
この日は雲一つない快晴のなかに雪を冠った鈴鹿の山々が見えました。
山上の天気も” 気温 -4℃、天気晴れ 、樹氷あり ”とのこと、
チョッと出かける時間が遅れましたが、
これ以上はない好条件に急遽前回のリベンジです ^^

平日だからか?さすがに訪れる人もまだ少ないロープウエイ

Gozaishosn01
この日は山上もまさに雲ひとつない青空

Gozaishosn02
朝陽台広場
今回は中道登山道への道から振り返って

Gozaishosn03
富士見岩展望台からはいつもの景色ですが、
本谷登山道も雪が多いようです。

Gozaishosn04
散策路に出て樹氷のトンネルですが、
後ろ側はすでに樹氷の木々は溶け始めています。

Gozaishosn05
ちびっこそり広場傍で作られている氷瀑?でしょうか、
土台が組上がっていますが、まだこれからです。

ここからこの日は山頂へと行きます ^^

Gozaishosn06
道の雪はすでに踏みかたまれていますが、
積雪は30~40cmほどでしょうか?踏み跡をトレースして行きます。

Gozaishosn07
山頂
この時間に出会った人は3人ほどで、雪はほとんど踏まれていません。

Gozaishosn08
望湖台
晴れてはいましたが、琵琶湖は残念ながら見えません ^^;

Gozaishosn09
望湖台の樹氷
ここはもろに北風(左から右へ)が吹き付けるため、
”海老の尻尾(樹氷)”のできる様子がよく分かります ^^

Gozaishosn10
戻っていつものように鈴鹿国定公園記念広場ですが、
ここは踏まれた後もすでに新雪の下にあり周りは踏み跡もない銀世界!
初めてのラッセル(雪漕ぎ)で斜面を下ります。

Gozaishosn11
その斜面を下って来た跡ですが、
道はおよそで踏んできたため、外すと股下までのところもあり、
年には勝てずか?ちょっとしんどい雪漕ぎでした ><;

Gozaishosn12
続くラッセルは御岳大権現への参道、
ここは緩やかな上りで何度か行く手を阻まれたところですが、
この日は天気も良く本殿を目指します(ちょっと大げさ) ^^;

Gozaishosn13
これが予想外の積雪にちょっとてこずるものの、
晴れて暖かい日だけに楽しい雪遊びです。

Gozaishosn14
本殿到着
鳥居をくぐる足跡がありましたが・・・これは動物のもの

Gozaishosn15
戻る参道は我が足跡だけ ^^
ここまで人に会わないのもまた初めてでした。

この日はこれ以上はない雪の御在所岳、
ほどほどの雪と、綺麗な雪景色を楽しみながらの散策でした。 📷 22日

« 雪の多度山山上 | トップページ | 御在所岳の樹氷は・・・ »

お出かけ・趣味」カテゴリの記事

コメント

  好好爺様
ブログを開けて驚きました!こちらよりも雪深い感じですね。
いつも、緑ありお花のある光景を期待しているのですが、お近くでも
このような所もあるのですねぇ。
北海道も、12月に入っても雪のない帯広や釧路方面の道東。
小樽も、今のところは少ないので助かっております。
今年も残り少なくなりましたねぇ。どうぞお元気でお年越なさいますように。

 

hiro さん
三重県でも北勢地区は雪の多いところですが、
今年もすでに10cmほどの積雪がありました。
鈴鹿山系も積雪があると、御在所岳はロープウエイがあるため、
気楽に雪山を楽しむことができます ^^
北海道は雪が少ないようですがこれからが本番でしょうか?
今年は静かな年末年始になりそうですが、
hiroさんもお元気で良き新年をお迎えください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 雪の多度山山上 | トップページ | 御在所岳の樹氷は・・・ »