2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月29日 (日)

四日市市水沢もみじ谷

ちょっと事情があって遠出ができずに近場での紅葉めぐりが続きますが、
この日は四日市市水沢町にある「水沢もみじ谷」でした。
例年は早くても12月初旬に見ごろを迎えますが、情報でもまだ”色づき始め”。
どうやらここは例年並みの進捗状況のようでしたが、
すでに終盤を迎えているところが多いなかで、ちょっと気が急きました ><;
ここもまた山の天気か?現地は厚い雲に覆われていて、
ときおり青空が覗くものの日差しは無く、紅葉は情報どおり、”色づき始め” です。

しばらく日差しがでないかと待ちますが、待てど届かぬ日の光 ><;

Suizawa2001
雲の流れも回復の兆しなく、冴えない紅葉ですが 

Suizawa2002
まぁ、これが情報として役立てばと・・・

Suizawa2003
まだ色づき始めの谷筋(楓谷川)を下ります ><;

Suizawa2004
緑のなかには、ところどころに色づいた木々もあり、
これがわずかな慰めでしょうか ^^;

Suizawa2005
見上げる県道側

Suizawa2006
谷の下流部、
ちょっとの間差し込んだ日差しに映える紅葉と言いたいところですが

Suizawa2007
Suizawa2008
まぁ、それなりに・・・でしょうか ?

Suizawa2009
少しアップも撮ってみましたが

Suizawa2010
ちょっと緑が多すぎました ^^;

Suizawa2011
こちらは早くから色づいた木でしょうか?すでに葉を落としたモミジ

Suizawa2012
ここは見上げる紅葉もまた見どころのひとつ

Suizawa2013
「才覚地蔵」のある谷の下流部まで下りて、紅葉はここまで。

例年は12月に入ると見ごろになる水沢もみじ谷、
昨年の訪問が12月中旬と、このときは遅い見ごろ時期でしたが、
どうやら今年は例年並み?の色づきになりそうです。  📷 28日

2020年11月26日 (木)

養老公園の紅葉

”見ごろ”情報が続く各地の紅葉も、先週末の雨と風による影響か?
どうやら散りモミジのところが多くなってきたようです。
すのでに終盤を迎えているとの情報も多いなか、
例年ではこれから見ごろを迎える有名どころの様子が気になり、
この日は近場の岐阜県養老町にある「養老公園」でした。

いつものように”滝谷”左岸から滝方面へ行きますが・・・

Yorop01
川側と養老神社参道側の紅葉はどちらもほゞ終了か?

Yorop02
綺麗に色づいていたと思われる木々もすでに葉を落としていて、
曇り空のなかでどうにも冴えません ><;

Yorop03
そんななか、まだ緑の木々が多いのはここの特徴 ^^;
この日は滝には行かず、
妙見橋から「妙見宮」前の林の中にある養老せせらぎ街道へ。

Yorop04
妙見宮前から

Yorop05
林の中を行くせせらぎ街道です。

Yorop06
わずかに残る紅葉も見ることができますが、
すでにほとんどが散り落ちてこちらも終盤。
途中から戻って妙見橋を渡り返し「養老神社」の参道へ。

Yorop07
神社前から鳥居への道を行きますが、
本来ならこの道筋がいちばんの見どころ(私的には ^^)ですが・・・

Yorop08
残る紅葉はこちらもわずか・・・ ><;

Yorop09
日が差していればもう少し綺麗かも?それませんが

Yorop10
曇り空のなかで、ちょっと撮るにはひと苦労の紅葉でした。
鳥居前から滝谷左岸に戻り「不動橋」から右岸へ。

Yorop11
橋から眺めるこの日の滝谷

Yorop12
右岸を上流へ

Yorop13
散策路もすでに散り急ぎますが・・・路に散り葉はありません ^^;

Yorop14
川沿いに下りて戻ります。

Yorop15
まだ緑の木々が多いものの、どうやらこのまま終盤でしょうか?

この日は薄日が差すものの、綺麗な散りモミジも見れず、
ちょっと中途半端で残念な養老公園の紅葉でした ><;   📷 25日

2020年11月23日 (月)

吉野山紅葉ハイキング 復路

この日は帰りの電車を予約していたため時間的に「西行庵」までは無理と、
「金峯神社」から戻りましたが、復路は少し道も変えて見た紅葉を。
すでに全山散りモミジとなっていましたが、
復路では往路に載せなかった紅葉とともに、また違った残り紅葉です。

この日は日が差したり曇ったりと変わるなかの紅葉ハイキング ^^;
まずは戻った花矢倉下の散策路から

Yoshino20a01_20201122140101
すでに散りモミジの下る道ですが、残り紅葉も冴えません ><;

Yoshino20a202
足元には日差しに映える散りモミジ

Yoshino20a203
下った先の「横川覚範首塚」周辺

Yoshino20a204
さらに下って上千本口

Yoshino20a205
「サクラ展示園」へ入りました。

Yoshino20a206
展示園入口の紅葉はまだ染まり始めのグラデーションでしたが、
園内はやはり散りモミジ ><;
道は中千本公園バス停の上から寺院筋へと入り「竹林院」です。

Yoshino20a207
庭園はパスしましたが入口の紅葉・・・ほゞ終わっています ><;

Yoshino20a208
その先にある「善福寺」門前、
ここは期待していた見どころのひとつでしたが

Yoshino20a209
その紅葉林、期待どうり、見事なグラデーションです ^^
あとは「勝手神社」前で来た道に合流し、吉野駅へと戻ります。

オマケ!

Yoshino20a210
七曲坂から観光駐車場に戻る道沿いにある「芭蕉句碑」周辺の紅葉。
往路に撮ったものですが、下千本ではまだ楽しむことができたところです ^^

そして戻った吉野駅傍にある県道沿いです。

Yoshino20a211
左手にある”ライオンの森”入口に色づく見事なモミジの大木ですが

Yoshino20a212
この木は例年12月初旬に見ごろになるという、
吉野山の紅葉が今年はいかに早いか・・・納得の色づきでした。

Yoshino20a213
すでに西日が傾く早い山の夕暮れ時

この日は散りモミジの吉野山ハイキングになりましたが、
こんな早い終盤の紅葉に、ちょっとビックリの一日でした ><; 📷 21日

2020年11月22日 (日)

吉野山紅葉ハイキング

サクラでは全国でも知られる吉野山ですが、秋の紅葉もまた見事です。
情報では下、中千本はすでに”見ごろ”、神、奧千本は”見ごろ過ぎ”でしたが、
今年は少し早いな?と思いながらも、出かける都合が付かずに我慢でした ><;
新型コロナの感染者も増え続け、この日は3連休初日の土曜日でもあり、
出かけるのも躊躇しましたが、思いきって電車でGO!

駅からいつもの散策路に入り「七曲り坂」に向かいますが

Yoshino20a01
ロープウエイのりばから徒歩コースの紅葉はすでに散りモミジ ><;

Yoshino20a02
七曲坂も見るべき紅葉はなく、こちらもほゞ散り落ちたモミジ葉です。
どうやら早く昨夜来の風と雨で見ごろの紅葉も早じまいか?

Yoshino20a03
「金峯山寺」周辺もほゞ終了で、残り紅葉と

Yoshino20a04
散り落ちたモミジ葉を見ながら

Yoshino20a05
東南院多宝塔と

Yoshino20a06
「吉水神社」山門前まで来ましたが・・・
この日は紅葉はあきらめてハイキングに切り換え ^^;

Yoshino20a07
中千本は「如意輪寺」への道を分けて下の道

Yoshino20a08
散り残った紅葉を楽しんで上千本へと向かいます。

Yoshino20a09
急坂が続く上千本の道沿いも見事な散りモミジ!

Yoshino20a10
花矢倉展望台下辺りにはわずかに残る紅葉です ^^

Yoshino20a11
花矢倉展望台からこの日の吉野山、ちょっと寂しい景色でした。
ここから「吉野水分神社」、「高城山展望台」へと登っていきます。

Yoshino20a12
その高城山展望台、こちらは散りモミジが画になるところですが・・・
洲でのモミジ葉は無く、ほとんどがマツの落ち葉でした ><;

Yoshino20a13
坂を下ったポケットパーク

Yoshino20a14
その先にある供養塔群を彩る紅葉が、少しだけ疲れを癒してくれます ^^
あとは「金峯神社」への修行門をくぐり、急坂を登って

Yoshino20a15
金峯神社本殿前到着 
この日は帰りの電車を予約済みで、時間的にここまででした。

今年の紅葉は思っていた以上に早い終盤の吉野山でしたが、
このあとは道を変えた復路の紅葉を・・・ 続きます。  📷 21日

2020年11月19日 (木)

明治村の紅葉 復路編

明治村の紅葉を楽しんでいますが、後半は1丁目の見どころからです ^^
ここには建物群の中央にある広場の紅葉から、
その建物を取り囲むように染まった彩のある紅葉が楽しめます。

まずは「学習院長官舎」の建物周辺から

Meijimura20a01
少し早いかと思っていましたが・・・思っていた以上の綺麗な紅葉でした ^^

Meijimura20a02
建物の裏側に色づく紅葉はまた見事!

Meijimura20a03
回り込んで中央広場にはモミジの大木が2本、
その1本は綺麗に染まっていますが

Meijimura20a04
もう1本は綺麗な部分と色づき始めが半分づつ ^^;

Meijimura20a05
広場の「日本庭園」側にある木を見て庭園へと入ります。

Meijimura20a06
Meijimura20a07
林の中は見ごろの木々ですが、中央広場はいまひとつ ><;
庭園を抜けると「森鴎外・夏目漱石住宅」

Meijimura20a08
和傘との競演も定番になりましたが、
この日は前撮りがあって前庭は人が多く 、玄関口から ^^;
このあとは偉人坂を下って2丁目から3丁目へ

Meijimura20a09
3丁目は「西園寺公望別邸・坐漁荘」への道、
古墳沿いのドウダンツツジと、別邸前の紅葉です。

Meijimura20a10
その単木の紅葉。
坐漁荘を回り込んで品川灯台へと下って行くと

Meijimura20a11
京都市電”品川灯台駅”周辺の紅葉はグラデーション!^^
品川灯台からは「長崎居留地二十五番館」を抜けて行きますが、
この辺りはこれといった紅葉はなく、来た道を戻って5丁目へ

Meijimura20a12
戻った金沢監獄正門から「大明寺聖パウロ教会堂」へと、
村内の少し外れた南側にの散策路を周っていきます。

Meijimura20a13
「内閣文庫」前からの紅葉と、奥に「聖ザビエル教会堂」、
これで村内をちょうどひと回りしました。

この日もたくさんの紅葉を楽しみましたが、今回はその一部、
特に見どころ(私的に)を中心に載せましたが、まだ色づき始めの木も多く、
見ごろのピークはこの週末辺りからでしようか。   📷 16日

2020年11月18日 (水)

明治村の紅葉 往路編

愛知県犬山市にある「博物館明治村」。
この時期は村内を彩る紅葉ですが、情報ではすでに”見頃”とのこと。
少し早いような気もしながら、今年もまた住民登録(年間パスポート)の
書き換えに出かけながらの紅葉見物でした ^^;
いつものように北入口から村内を回りますが、まずは5丁目からです。

Meijimuraa2001
北入口を入ったすぐの紅葉!ちょっと期待しましたが・・・

Meijimuraa2002
最初に見るのが「金沢監獄中央看守所・監房」建物周辺 で、
ここは染まった木と、染まり始めの木が混在 ^^;

Meijimuraa2003
全体には染まった木が多いですが、
あとは日差しの関係もあり ^^色合いは微妙なところ^^

Meijimuraa2004
散策路に回って「金沢監獄中央看守所・監房」西側。

まぁ、例年とは染まり具合の違いになりますが

Meijimuraa2005
この辺りは綺麗に染まって見ごろです ^^

Meijimuraa2006
「聖ザビエル天主堂」 への道から4丁目に入ります。
「呉服座」周辺もまずまずで、
その先、「宇治山田郵便局」(工事中)手前から「SL名古屋駅」へ

Meijimuraa2007
坂の途中から駅舎への道も綺麗に色づいています。

Meijimuraa2008
駅舎から「市電名古屋駅」へと下りますが、
こちらはまだ染まり始めて木とのグラデーションが綺麗です^^

Meijimuraa2009
道を下って「七條坂」から3丁目へ

Meijimuraa2010
走る村内バスを見送って

Meijimuraa2011
その先に染まるカエデの紅葉
2丁目から1丁目の正門まではこれといった紅葉はなく、
ガイダンスセンターで住民登録の書き換えを済ませます ^^;

Meijimuraa2012
坂を登りながら紅葉越しに見る「聖ヨハネ教会堂」、
この辺りも染まった木と染まり始めの木が混じります。

Meijimuraa2013
ここから1丁目いちばんの紅葉の見どころへと入ります。

このあとはふたたび1丁目から5丁目へと戻りますが、
復路に見る紅葉もまた楽しみなところ ^^・・・続きます。 📷 16日

2020年11月17日 (火)

甲良町金屋のコスモス

紅葉めぐりを続けていますが、ちょっとひと息、コスモスです ^^;
湖東三山の「金剛輪寺」から、多賀町の「胡宮神社」へと走る途中、
甲良町金屋にある道の駅「せせらぎの里こうら」の向かい側に咲くコスモスに、
思わず車を停めました。

ここは以前からコスモス畑があったところですが、
昨年は時期が合わなかったのか、なかったのか?・・・見ていません ><;

Kanayac01
道の駅から国道を渡った向かい側の南から

Kanayac02
東に回ると、コスモス畑は迷路になっていて、その入口です
 ^^

Kanayac03
Kanayac04
迷路の中にはベンチも置かれ

Kanayac05
この日は家族連れの方たちも多く、コスモスを楽しまれていました。

Kanayac06
Kanayac07
さすがに花はもう終盤でしたが、楽しませてもらいました。

以前は10月末から11月初旬が見ごろだった記憶がありますが、
思わぬ時期外れ(でもないか?^^)のコスモスでした。 📷 14日

2020年11月16日 (月)

多賀町胡宮神社の紅葉

湖東三山の紅葉、金剛輪寺からすぐの「西明寺」も”見ごろ”との情報でしたが、
この日は立ち寄らず、さらに走って多賀町の「胡宮(このみや)神社」へ。
途中にある金屋北にあるコスモス畑のコスモスに思わず車を停めましたが、
それはまたにして ^^;今回は「胡宮神社」の紅葉からです。
ここは例年湖東三山よりは少し遅く色づくところで、
情報でもまだ”やや色づく”でしたが、駐車場のある裏参道入口には
見事に色づいた木があり、これに期待をしてしまうのが例年のこと ><;

この日もその裏参道入り口の紅葉からですが

Konomiyas01
これを見るとどうしても境内の紅葉に期待してしまいます ^^;

Konomiyas02
斉館下の参道

Konomiyas03
本殿下と
染まり始めもあればそれなりの紅葉と様々ですが・・・

Konomiyas04
この日も気になっていた「神輿蔵」傍のモミジは予想外の色づき

Konomiyas05
表参道に向かっての逆光ですが・・・
まだ全盛とはいえないものの、すでに綺麗です。

Konomiyas06
ただ、表参道の両脇にある木々はご覧のとおり

Konomiyas07
情報よりはやゝ色づきが進んでいるものの、これが普通でしょうか ^^
ここから「胡宮神社社務所庭園」(国名勝)」へ

Konomiyas08
数年前から立ち入りができなくなっていますが 、
上部入口からののぞき見 ^^;それなりにまずまずの色づきです。

戻って名神高速道路沿いにある広場(遊園地)の紅葉を

Konomiyas09
入り口周辺は見事なグラデーション!

Konomiyas10
高速道路越しに見得るのは「大門池」、右に酷道307号線です。

Konomiyas11
Konomiyas12
こちらも情報よりはかなり色づきが進んでいるようです。

この日は裏参道入口の紅葉と、「神輿蔵」傍にある紅葉の様子見でしたが、
思っていた以上に綺麗な染まり具合にちょっとビックリ ^^;
ここも今年は例年より早く見ごろを迎えるようです。   📷 14日

2020年11月15日 (日)

湖東三山 金剛輪寺

滋賀県の湖東三山ではすでに「金剛輪寺」と「西明寺」の紅葉が”見ごろ”、
「百済寺」もすでに”天下遠望の名園”が見ごろを迎えているとの情報です。
このところの寒暖の影響か?昨年より紅葉の色づきが早いと感じながら、
先日の「永源寺」に続いて、この日は湖東三山の「金剛輪寺」でした。
この日は土曜日だけに、駐車場を気にしての遅い到着でしたが、
やはり訪れる人が多く、メインの駐車場はほゞ満車でぎりぎりセーフ ><;

ここは三山のなかでも比較的早く見ごろを迎えるところとはいえ、
それにしても少し早いな?と思いながらでしたが・・・

Kongour2001
黒門前はまだ一部が染まり始め 

Kongour2002
門をくぐって受付への参道は綺麗に染まっています。
少し先にある食事処「華楽坊」

Kongour2003
前庭入口は緑とのグラデーションですが、奥にいくと

Kongour2004
建物前は左右に広がる見事な紅葉と、これはいつもと変わらず ^^;

Kongour2005
戻った参道の「西谷堂」傍、ここもすでに見ごろです。 
順路に従って行く「赤門」前はまだ緑 ^^;
「白門」をくぐって本坊「明寿院」前 はまだ色づき始め

Kongour2006
”名勝庭園”に入って桃山時代から江戸時代にかけて造られた池泉回遊式庭園 、
この先の紅葉に期待します ^^

Kongour2007
書院越しに見る庭園の紅葉

Kongour2008
茶室「水雲閣」前から

Kongour2009
真っ赤に染まった紅葉
こちらもかっては”血染めの紅葉”とも言われたモミジ ^^

Kongour2010
定番の池越しから 
この日は久しぶりに見る見事な色づきでした。

このあとは”千躰地蔵”が並ぶ参道を登って本堂へ行きます。
「二天門」をくぐって

Kongour2011
香炉舎横から本堂前

Kongour2012
本堂横の”血染めの紅葉”
一部はまだ染まり始めですが・・・染まった部分は見事に真っ赤です^^

Kongour2013
あとは五重塔周辺ですが、こちらは紅葉に黄葉と緑のグラデーション ^^

Kongour2014
Kongour2015
五重塔への道から塔横

Kongour2016
塔前からの見事なグラデーションでした。

すでに”見ごろ”との情報でしたが、一部ではまだ見ごろ間近です。
週明けにはさらに見ごろになるのではないでしょうか?   📷 14日

2020年11月12日 (木)

東近江 永源寺の紅葉

11月も中旬に入ると各地の紅葉情報が気になりますが、
10日を過ぎるとやはり気になるのが滋賀県東近江市にある「永源寺」の紅葉。
例年この辺りから見ごろを迎えるところで、情報も”見ごろ間近”でしたが、
グデーションもまた良し!かと出かけました ^^;
国道421号線の石博トンネルを出た山の綺麗な木々の色づきを見て、
これは・・・と期待しながら、入口の羅漢坂を上ります。

Eigenji2001
全体にはまだ緑が多いなかに少し色づいた木も

Eigenji2002
総門前も同じような色づきですが、ここまでは無料の境内 ^^;
受付を済ませて入山しますが

Eigenji2003
すぐ右手の川沿いには見事に色づいた木と、
ここまでは昨年とあまり変わりがありませんが・・・さて、この先です ^^

Eigenji2004
山門前
こちらはかなり色づきが進んでいて見ごろ間近でしょうか。

Eigenji2005
庫裡から本堂前へと行きます。

Eigenji2006
本道から諸堂が建ち並ぶ道沿いの紅葉、
私的には一番好きな色合いのグラデーションのようで、
裏(逆光)から見ていきます^^

Eigenji2007
法堂前から

Eigenji2008
ちょっと遊びで ^^;

Eigenji2009
この日の”開山御手植”のもみじ、少し早すぎの感もあり・・・ですが

Eigenji2010
Eigenji2011
一部は見事な色づきで、ちょうど見ごろ?でしょうか ^^
裏参道へ入ります


Eigenji2012
茶筅塚から

Eigenji2013
裏口周辺の紅葉、
文句なし!見事な赤、黄、緑のグラデーションです。

Eigenji2014
戻りますが

Eigenji2015
あらためて戻りながら見る紅葉もまた良し! です。

11日現在の情報ではすでに”見ごろ”になりましたが、
全体が見ごろを迎えるのはこの週末辺りからでしょうか? ^^ 📷 11日

2020年11月 9日 (月)

赤目四十八滝の紅葉

各地の紅葉もまだ見ごろのところが少ないですが、
そろそろどこかに出かけてみたいと思いながら、この日は日曜日。
3蜜を避けて出かけるには何所かと迷いながら、やはり山の中?かと ^^;
出かけたのは名張市の赤目四十八滝でした。
情報ではまだ”色づきから一部で見ごろ”でしたが、
ここも滝と紅葉では人気のところだけにすでに多くの人です ><;

初めてマスクをつけての入山でした ^^;

Akamea01
ちょっと早めの入山でしたが、少し朝もやの残る”霊蛇滝”付近。

Akamea02
”八畳岩”からの紅葉

Akamea03
「千手滝」、この日は昨夜の雨のためか水量はまずまずですが、
ただ遊歩道は濡れていて滑るため歩行注意 ><;

Akamea04
布引滝

Akamea05
布引滝から滝の上部へと登る途中から眺める紅葉と”天狗柱岩”

Akamea06
このあと百畳岩までは紅葉らしい紅葉はなく、
落ち葉の遊歩道を行きます。

Akamea07
その「百畳岩」到着! 紅葉は少し見れますが

Akamea08
”七色岩”はまだ色づき始めです ^^;

Akamea09
”斜滝”から荷担滝への登り口

Akamea10
その荷担滝
ちょっと人が多くて平凡に ^^;久しぶりに綺麗な紅葉です。

Akamea11
雛段滝

Akamea12
「琵琶滝」、ここまで紅葉もそれなりに・・・でしたが、
思わぬ紅葉は最後にありました ^^

Akamea13
最後の岩窟滝広場、その周辺の紅葉です。

Akamea14
滝の少し下流

Akamea15
ここで初めて見る紅葉でしたが、これは嬉しい誤算 ^^;
真っ赤に染まった木と周辺の黄、橙、緑のグラデーションの下、
初めて紅葉を眺めながらの昼食でした。

赤目四十八滝の紅葉情報はまだ”色づき”で、
”見ごろ”は10日ごろからとなっていますが(ウエザーニュース)、
ここも全山が同時に見ごろになることはありません。  📷 8日

2020年11月 4日 (水)

水郷パークセンターの紅葉

この日も快晴のなかでの多度山ハイキングでしたが、
この時期は山頂からの眺望もなかなかすっきりとしません。
遠望も霞むなか、真下に見える木曽三川公園センターの少し左にある
こちらも木曽三川公園の「アクアワールド水郷パークセンター」です。

ちょうど入り口周辺の木々が赤く染まっているのが見えました。

Aquaa01
どうやらすでに紅葉も見ごろを迎えているようで、
この日は下山したあと公園に立ち寄ります ^^;

その紅葉!

Aquaa02
まずは駐車場北側の木はモミジバフウです。

Aquaa03
まだ色づき始めの木もありますが

Aquaa04
Aquaa05
すでに染まった木も多く、グラデーションが綺麗です。

Aquaa06
施設内へと入る橋上からは北側にあるウオーターハザード周辺、
お昼時で順光になりましたが・・・こちらも綺麗です ^^

Aquaa07
お花畑のキバナコスモス(レモンブライト)も見ごろ ^^

Aquaa08
センターホール前広場のモミジバフウ

Aquaa09
この日は風が強く散る葉も多いですが・・・

Aquaa10
多度山山頂と ^^

Aquaa11
ひと回りして総合案内所横ではすでに散った葉が積もっていました。

近場ばかりですが、これが今年二度目の紅葉撮影になりました。
各地の紅葉情報もそろそろ出始める頃だけに気になりますが ><;
本番は来週末辺りからでしょうか?     📷 3日

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »