2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 山の辺の道 秋! | トップページ | 東員町のコスモス畑 »

2020年10月10日 (土)

続・山の辺の道 秋!

「山の辺の道」南コース、前半は桜井市渋谷町までしたが、
続きは天理市柳本町に入って「崇神天皇陵」傍にある休憩地からです。

桜井市渋谷町の集落から田園地帯に出ると、
しばらくで「崇神天皇陵」があります。

Yamanobea201
その手前にある休憩所
遠くには二上山から葛城、金剛山まで見渡せ、
春には見事なサクラの下で休憩できますが・・・秋は寂しい ><;
ここも御陵の東側を通り抜けて行きますが

Yamanobea202
すぐに「天理市トレイルセンター」に着きます。

Yamanobea203
ここは道を歩く人や、龍王山への登山者のための休憩施設ですが、
すでに小雨が降り始めていたため、この日は先を急ぎました。

Yamanobea204
晴れたり曇ったりのなか、しばらく田園の中を行く道

Yamanobea205
すでにヒガンバナは終わっていますが、
今は刈り入れ前の穂が綺麗な田園風景が続きます。
「中山廃寺」を通過すると

Yamanobea206
「念仏寺」
少しだけ咲き残るヒガンバナを見て、墓所の中を通り過ぎます。

Yamanobea207
「衾田陵」への道を分けると萱生町(かようちょう)、
ここは環濠集落の中にある「西山古墳」で、この辺りも古墳群の多いところ。

Yamanobea208
萱生町は大和平野を一望できるスポット!
少し小雨がぱらつくなかで眺望はいまひとつですが

Yamanobea209
山側には綺麗なコスモスが咲いていました ^^
環濠集落で知られる竹之内町を過ぎると乙木町

Yamanobea210
「夜都伎神社」前を通過して稲穂の中を行く道

Yamanobea211
実りの秋 ^^

Yamanobea212
小雨のなかで楽しむ秋景色です。

ここからはコース最後の胸突き八丁!
天理観光農園前の急坂を登りきって坂を下ると

Yamanobea213
「内山永久寺」跡
ここまで来ればコースの最終地「石上神宮」はもうすぐ ^^

Yamanobea214
神宮境内の道に入ると

Yamanobea215
鬱蒼とした布留の森に鎮座する「石上神宮本殿」に到着。

山の辺の道はこの先、本殿前を通ってさらに北へと続きますが、
奈良市まで続く北コースはまたの機会に ^^;
今回は少しだけ秋の花も楽しめた古道歩きでした。 📷 7日

« 山の辺の道 秋! | トップページ | 東員町のコスモス畑 »

趣味・歩く」カテゴリの記事

コメント

 好好爺様
何時も、素敵な光景ですね。弟家族が和歌山、大阪に暮らしていたころは、
とても忙しくて、行かずにしまいましたので、懐かしく毎回拝読しております。
まだまだお花も観られますね。深まる秋の景色、稲穂、ヒガンバナ、コスモス、
旧いお寺や神社・・・やはり歴史の古いお土地柄ですね。
そうそう、台風14号、お宅の方も雨が酷かったのではないでしょうか。
被害のございませぬように祈ります。

hiro さん
今回は神社仏閣、史跡の見どころは外しましたが、
この道は春の桜、秋は道沿いに咲くヒガンバナが歩きの友です。
この日はヒガンバナはすでに終わっていましたが、
いつ歩いても楽しく、奈良の古道でも大好きな道のひとつです。
台風14号、ご心配いただきありがとうございます。
雨はかなり降りましたが、おかげ様で何事もなく過ぎました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 山の辺の道 秋! | トップページ | 東員町のコスモス畑 »