2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 木曽三川公園のヒマワリ | トップページ | 涼を求めて伊吹山 »

2020年8月15日 (土)

菰野富士(菰野町)

連日の猛暑日のなか、飽きもせずに通い続けている多度山ですが、
この日は午後から”災害級の暑さ”との予報にちょっと予定を変更。
ここも大人から家族連れにも人気の菰野町にある「菰野富士」へ。
近鉄湯の山駅から富士山の高さと同じ”3776m”の
チャレンジハイキングコースがありますが、今回はもちろん車 ^^;
スタートは国道477号(旧鈴鹿スカイライン)の鳥居道駐車場です。

駐車場にある案内板を見て

Komonofuji01
東海自然歩道に入ると

Komonofuji02
すぐにあるチャレンジコース案内板

Komonofuji03
その先の渓流を”うぐいす橋”で渡ると少し岩道を歩き

Komonofuji04
いくつかの分岐を分けていきますが、目印は「菰野富士」の案内標柱 ^^
その最後の分岐を過ぎると

Komonofuji05
道は登山道になります。
木の根を踏むところもありますが、全体に歩きやすく整備された道

Komonofuji06
途中で二手に分かれますが、
右は直登(すこしだけ)、左はやや緩やかな回り道ですぐ先で合流 ^^;
急登するところはほとんどないほゞ平たんな道。

Komonofuji07
この標柱を見ると山頂はすぐ ^^

Komonofuji08
草叢の道に飛び出すともう山頂直下、
可愛い山頂に立つと目の前は大パノラマの展望ですが・・・

Komonofuji09
この日は残念ながら天気良好なれど視界悪し ><;
左手(北東)には北勢方面

Komonofuji10
正面(東)には四日市北部から伊勢湾

Komonofuji11
右(東南)には菰野の町並みから四日市の市街地ですが・・・
遠くは霞んでいました ^^;

Komonofuji12
振り返れば、湯の山温泉の”かもしか大橋”が見え、
鈴鹿連峰は鎌ヶ岳、武平峠に御在所岳から国見岳(左右は省略 ^^;)。

駐車場からの標高差は約200mほどでしょうか、
20分もあれば登れる標高369mの小さな山「菰野富士」。
ひとときの涼と、大パノラマの展望を楽しみました ^^  📷 15日

« 木曽三川公園のヒマワリ | トップページ | 涼を求めて伊吹山 »

趣味・歩く」カテゴリの記事

コメント

毎度50年ほど前ですが「菰野富士」も登りました。
湯の山温泉からどうやって登ったか記憶もなく、当然‘かもしか大橋’はありませんでした。
自分が登ったように楽しまさせてもらっています。

光ちゃん73 さん
今回は駐車場からわずかの距離でしたが、
ここは東海自然歩道を散策しながら立ち寄るのもいいでしょうね。
初めてでしたが思った以上に楽しいところでした。
涼しくなったらあらためて訪れたいところです^^

こちらのブログ拝見し、昨日行ってきました。素晴らしい眺望楽しんで来ました。ところがふもとの食事処<茶茶>で自然薯料理たっぷり食べてから山に入ったものですから、お腹いっぱい膨らみ苦しく汗びっしょりでした。

ヒロ さん
ご覧いただきコメントありがとうございます。
気軽に登れる小さな山ですが、眺望は素晴らしいですね。
楽しんでいただけててよかったです。
四季を通じて楽しめるそうですから、また出かけてみてください。
茶々の自然薯料理、久しく食べていませんが、
セットを頼むと少し量がありますかね ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 木曽三川公園のヒマワリ | トップページ | 涼を求めて伊吹山 »