2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月28日 (日)

多度山山上のムラサキシキブ

行動自粛が解除されてもやはり三密だけは避けたいと、
出かけるところには慎重になってしまいます。
この週末も今が旬の花めぐりと思いつつ、ついつい躊躇してしまい ><;
花よりも今は体力維持にと、相変わらずの多度山歩きを続けていますが、
この日も気になる花を撮りに山上散策でした。

山頂から眺めるこの日の景色
Tadoyamaj01
いつもと変わらぬ木曽三川公園と、名古屋市街地方面ですが・・・
梅雨空といえ、薄日の中で霞みます。

このところ気になっていた山上の花木ですが
Tadoyamaj02
山上公園に咲いているオカトラノウに舞う蝶!
メスグロヒョウモン♂でしょうか?蜜をすいながら回っていました。

春には花を咲かせていた”ニガイチゴ”も
Tadoyamaj03
実をつけてから久しくすでに終盤です。

そして気になっていたのがこの木
Tadoyamaj04
ムラサキシキブです。

Tadoyamaj05
Tadoyamaj06
これまで気が付かずに通りすていましたが、
花を確認して分かりました ^^;

この日は週末だけに9時着で各駐車場はすでに満車状態 ><;
比較的人がばらける健脚コースを使いましたが、
三密を気にすることもなく楽しめた山歩きでした。  📷 27日

2020年6月26日 (金)

リバーサイド茶倉

飯高町の和歌山街道”珍布峠”歩きを楽しんだ帰り道、
こちらも道の駅ですが、飯南町粥見にある「茶倉駅」に立ち寄りです。
この日は火曜日で施設はお休みでしたが、
目的は櫛田川に架かる吊り橋「ちゃくら橋」と、対岸にあるアウトドア施設
「リバーサイド茶倉」の櫛田川沿いに咲くアジサイでした。

道の駅茶倉駅から展望台へと続く道のひとつ、長い階段を上ります。

Chakra01
Chakra02
展望台から眺める茶倉駅の建物と南には櫛田川と粥見の集落
ここから東側の階段を下りて対岸の「リバーサイド茶倉」へと行きますが

Chakra03
Chakra04
途中、櫛田川に架かる吊り橋の「茶倉橋」を渡ります。

Chakra05
上流には江戸時代の後期に建設された灌漑用水として知られる
「立梅(たてばい)用水」の取水口(立梅井堰)が見えます。
(用水路はここから約28km東にある多気町丹生地内へと
続いています)

Chakra06
らせん状の階段を下りて渡る橋は橋長が91m、川面からの高さ24m。

Chakra07
橋を渡ってリバーサイド茶倉の施設内、
こちらもやや低いですがらせん状の階段になっています。

Chakra08
芝生広場から立梅井堰(取水口 )の 傍に下りると、
ここから上流へと200mほどの川岸にアジサイが咲きます。

Chakra09
そのアジサイ越しに眺める、道の駅茶倉駅の建物

Chakra10
アジサイの咲く川岸は散策路になっていて

Chakra11
Chakra12
そこには約120株のアジサイが点在していますが、
花は見ごろもあれば・・・それなりに ^^;

この日は松阪市を横断するように走る国道166号線の南西部を、
ドライブしながらのミニ街道ウオークとアジサイでした。  📷 23日

2020年6月24日 (水)

和歌山街道 珍布峠

この日は朝から梅雨とは思えぬ快晴の天気で、久しぶりの街道歩きに。
以前から歩きたいと思っていた和歌山街道をほんの少しだけと、
場所は松阪市飯高町宮前にある”珍布峠(めずらしとうげ)”でした。
その宮前の宿は以前に散策したことがあり、
そのときは峠口までだけでしたが、いつか峠を歩こうと思っていました。
今回も街道歩きというほどの距離ではありませんが ><;
目的は大岩を切り開いたというその珍布峠の切り通しです。

ここは「道の駅・飯高駅」からウオーキングコースが設定されていて、
道の駅でコース図が置かれていますが、
道筋には詳細な案内図と道しるべも設置されています。

Mezurashit01
その案内に従って、道の駅から旧街道へと入りますが、
この日は一組のご夫婦が先行されていました ^^

Mezurashit02
すぐにある「霊符山への道標」
”紀州みちよし乃かうやならはせ 左 くりたに是よりれいふみち・・・”と。
集落を抜けると”木戸の一軒家”跡(案内板だけ)

Mezurashit03
その先からは舗装された山道になります。

Mezurashit04
途中には”馬の水飲み場”や

Mezurashit05
”道行谷・道行橋”、”石灰爺さん”などの案内板が立てられていて、
往時の街道の面影を少しだけでも楽しめます。

Mezurashit06
峠に向かう道とは思えぬほどの明るくなだらかな道が続きますが

Mezurashit07
峠への別れ口からすぐにこの日の目的「珍布峠」に到着。

Mezurashit08
そこには素掘りで切り開いたという大岩の切り道しとなっていました。
ここで天照大神と天児屋根命(あまのこやねのみこと)が
出会ったとされる場所で、伊勢と大和の国境(高見山)を決めたという 。


Mezurashit09
旧街道ではよく見る切り通しですが、ここも見事な切り通し道でした。

この先で道は赤桶(あかお)へと下り「礫石(つぶていし)」を見る道
へと分岐しますが、この日はそのまま本道を行きます。

Mezurashit10
目の前が開け、街道から眺める櫛田川

Mezurashit11
そしてうえから眺める「礫石」。
この岩が伊勢と大和の国境を決めたという(国分け伝説)の 巨岩で、
言い伝えでは、この岩を目がけて石を投げ、当たれば男子が授かり、
当たらなければ女子が授かると言われているそうです ^^;
 
跡は櫛田川の清流を見ながら道を下るだけ

Mezurashit12
さらに下って赤桶橋を見ると、ウオーキングコースは街道から離れますが、
今回は少しでも旧街道を歩こうと道を直進 ^^

Mezurashit13
赤桶の集落を抜けて少し先まで行き、
国道を戻ってウオーキングコースへと戻りました。

Mezurashit14
戻るコース上にある「倭姫姿見の池」から、
眺める櫛田川の絶景!ですが、この道筋もなかなか楽しい道でした。

オマケ!

Mezurashit15
この日のひと花は ”ハナイカダ”です ^^

和歌山街道「珍布峠」。
この日は梅雨とは思えぬ快晴のなかの道歩き、少々暑かったものの、
念願の峠の切り通しを見ることができました。   📷 23日

2020年6月23日 (火)

庄内緑地

名古屋市西区にある「庄内緑地」では、6月上旬まで開催予定の
”初夏の華まつり~バラ・ハナショウブ~”もご多聞にもれず中止になり、
今年はこの時期の花を見に行くことはないかと思っていました。
この日は所用があり名古屋まで出かけましたが、
その帰りにちょっとウオーキングを兼て立ち寄ってみました。

久しぶりに名鉄東枇杷島駅から美濃路に出て

Shonair01_20200622193601
枇杷島橋を渡り、岩倉街道で公園の西口へと歩きます。

Shonair02_20200622193601
公園に入るとすぐにある「ハナショウブ園」

Shonair03_20200622193601
Shonair04_20200622193601
すでに見ごろ過ぎで期待はしていなかったハナショウブでしたが、
まだまだ咲き残る花がたくさんあり楽しめました ^^

あとはすぐ傍のサイクリングロード沿いに咲くアジサイです。

Shonair05_20200622193601
ここはアジサイ園というほどの規模ではありませんが

Shonair06_20200622193601
Shonair07_20200622193601
サイクリングロード沿いを東へと咲くアジサイを見ていきます。

Shonair08_20200622193601
Shonair09_20200622193601
その東端に少しまとまって咲く場所があり、
ちょうど見ごろを迎えていました。

Shonair10_20200622193601
道を挟んで咲いているのはアナベル、こちらもちょうど見ごろでした ^^

あとはバラ園ですが・・・
こちらはオマケ! 花があろうがなかろうが通り抜けます ^^;

Shonair11_20200622194101
意に反して?でしたが ^^

Shonair12_20200622194101
Shonair13_20200622194101
咲き残る綺麗なバラの花です。

この日は途中で少し雨が降り天気でしたが、
梅雨空のなかで楽しんだ「庄内緑地」の華でした ^^    📷 22日

2020年6月20日 (土)

みのかも健康の森のアジサイ

都道府県をまたぐ移動の自粛が全面解除された最初の週末でしたが、
訪れたのは岐阜県美濃加茂市山上町にある「みのかも健康の森」。
園内にある「あじさいの池」周辺には、8種類、約6,000株の
アジサイが植えられていますが、
開花情報は”8分咲き”でした。
土曜日ともあり、第一駐車場はすでに満車 で ><;
第二駐車場へと回り、公園の東側にあるあじさいの池へと直行です ^^

この日は舗装されたメインの道を行きました。

Minokamoa01
Minokamoa02
道の左右に咲くアジサイは、てまり種にガクアジサイ、
ヤマアジサイなどが混じって賑やかですが、ヤマアジサイはやや終盤 ^^;

Minokamoa03
すぐに家族連れに人気の”水のカーテン”がありますが、
その先で、右手の斜面に咲くアジサイ群が現れます。

Minokamoa04
舗装道と細い遊歩道の間に流れるせせらぎを渡り、
斜面に咲くアジサイ群の下へでます。

Minokamoa05
まだ綺麗に咲き残るヤマアジサイや

Minokamoa06
小径の傍にはせせらぎから落ちる小滝もあり、
その周辺にも咲き乱れるアジサイ。

Minokamoa07
Minokamoa08
この辺りは斜面の縁に付けられた細い道ですが、
そこに覆い被さるように張り出すアジサイを見ながら進みます。

Minokamoa09
左手には「あじさいの池」があり、
こちらにはたくさんのスイレンが咲いて、こちらもまた楽しめます ^^

Minokamoa10
池に架かる”とんぼ橋”を渡りながら見る、来た小道と斜面のアジサイ

Minokamoa11
こちらは橋を渡った反対側(北側)の池沿いに咲くアジサイ

Minokamoa12
池の最奥(北側)から眺めるあじさいの池です。

今年は”あじさいまつり”は中止になりましたが、
この日は多くの家族連れやカップルたちで賑っていました。 
花が楽しめるのは今月末辺りがピークでしょうか?   📷 20日

2020年6月16日 (火)

月見の森・花めぐり

夜来の雨が上がって朝から晴れ間も出る天気に、
久しぶりに山歩き?でもと・・・いつもなら多度山ですが、
この日はお隣り、岐阜県海津市の「月見の森」の散策でした。
タイトルは仰々しいですが ><;この時期咲くのはアジサイとササユリ。
そろそろそのアジサイが見ごろかと思いながら、
ついでにササユリ園経由で最高地点展望台までウオーキングに ^^

晴れたとはいえ、週明けだけに三密にはあまり気にしなくていいかと、
まずは”アジサイの小径”からです。

Tsukimif01
すでに6分咲ほど、との情報はありましたが

Tsukimif02
そんなところでしょうか ^^

Tsukimif03
ベニガク
日当たりのアジサイ群は見ごろの花が多いですが

Tsukimif04
木陰になるアジサイはまだ咲き始めです。

Tsukimif05
”アジサイの小径”頂部から眺める「山の灯台」
ここから258段の階段を少し上がって ^^;「ササユリ園」に行きます。
もともと花が少なく、まだ少し早いかとも思いましたが・・・

Tsukimif06
Tsukimif07
思っていた以上に咲いていたササユリにちょっとビックリ!
それ以上にまだ咲き始めたばかりのようで・・・花が綺麗です ^^

Tsukimif08
Tsukimif09
これだけの花数を見たのは久しぶりですが、
つぼみもまだ多くあり、今年は少し楽しめそうな感じです。

この日はササユリ園を下から上へと見て行き、
最上部まで出てそのまま山の最高地点展望台へと歩きました ^^

Tsukimif10
この日の展望台からの眺め、
真下に見える駒野の町並みと、右に福岡大橋、中央奥に羽島の市街地ですが、
今回もまた霞んだ景色しか見えませんでした ><;

オマケ!^^;

Tsukimif11
展望台近くで見つけたテイカズラの木、
足元に散った花びらを見て思わず見上げましたが、花はすでに終盤です。

この日のアジサイはまだ全盛ではなかったですが、
ササユリはまだ花数が少ないものの、今年は期待できるかもしれません。
また確認をしに出かけることになりそうです ^^    📷 15日

2020年6月14日 (日)

船頭平河川公園のハス

「木曽三川公園センター」のあとは長良川を渡って南へ走り、
愛知県愛西市にある、こちらも木曽三川公園「船頭平河川公園」へ。
この日は木曽三川公園のはしごでしたが、こちらに咲くのはハスです。
例年は6月の中旬ごろに早咲きの種類が咲き始めますが、
今年はちょっと早めの訪問だけに、期待半分の様子見でした ^^;

今年も蓮田の手入れが行われているところでしたが、
すでに”ミセススローカム”咲き始めています。

Sendohirap01
今にも降りだしそうな空模様のなかで花はパッとしませんが・・・

Sendohirap02
様子見としては思っていた以上の数です ^^

Sendohirap03
Sendohirap04
もちろん、まだつぼみも出始めたばかりです^^

ここには15種類のハスがそれぞれの蓮田に咲きますが、
今は咲いているのはふたつの蓮田で、それ以外は葦の刈込がされていました。
その南端にある蓮田に咲くのは

Sendohirap05
こちらも早くから咲き始める”ベニマイヒレン(紅舞妃蓮)”

Sendohirap06
八重咲きのミセススローカムとは違って紅の一重咲き

Sendohirap07
さすがに例年より少し早いだけに、まだ花は少しだけでしたが、
我がハス鑑賞のスタートは今年もここ、「船頭平河川公園」でした ^^

ここにはもうひとつ、
併設する船頭平閘門公園にアジサイが咲きますが

Sendohirap08
アジサイとヒメジョオン
残念ながらアジサイはこちらもまだ咲き始めでした。

ここのハスが見ごろを迎えるのはまだまだ先ですが、
すでにアジサイの名所からは見ごろを迎えているとの便りです。
そろそろどこかに・・・雨が似合う花を ^^;  📷 12日

2020年6月13日 (土)

木曽三川公園センター

久しぶりに岐阜県海津市の「木曽三川公園センター」です。
40年に一度しか咲かない?という花
”ニューサイラン(新西欄)”が咲いているとの情報に、
ちょっと気になって出かけてみました ^^;

いつのも北口から「輪中の農家」へと行く道筋です。

Sansensf01
Sansensf02
これまでに何十年?と訪れている公園ですが・・・
確かに、この花を見た記憶はありません。

Sansensf03
これがその花木?の全体ですが、ニュージーランド原産の多年草とか。
いつまで咲いているのかもわからないそうですが、
まぁ、もう二度と見れない・・・ということにもなる花でした ^^;

Sansensf04
その周辺に咲いているのは”アカンサス”です。
あとは園内をひと回り

Sansensf05
「輪中の農家・水屋」周辺に咲くアジサイですが

Sansensf06
Sansensf07
Sansensf08
まだ咲き始めで花数は少ないものの、
種類はそれなりにあってまもなく見ごろを迎えます ^^

Sansensf09
三川池に咲く”ハンゲショウ”は見ごろで、スイレンも咲いていますが、
この日のめぼしい花はこれぐらい ^^

あとは芝生広場を周って・・・オマケ!

Sansensf10
広場の東側にある花壇に咲いていた”チョコレートコスモス”です。

梅雨入りしたばかりでいきなりの大雨のあとでこの日は蒸し暑い日、
汗だくになりながらの木曽三川公園センターでした ><;
このあとは愛西市の「船頭平河川公園」へ・・・続きます。 📷 12日

2020年6月11日 (木)

明治村 初夏の花

小牧市民四季の森のあとは今年もお隣の犬山市にある「明治村」でした。
「市民四季の森」のアジサイの咲き具合から、
こちらのアジサイもあまり期待できないと思いながらの立ち寄り ^^;
アジサイがだめでもここにはわずかなハナショウブとササユリが咲きます。
北口から5丁目へと行く道のアジサイですが

Meijimurasf01
まだ染まり始めたばかりです ><;
ここからは我がいつものコースで村内を回って行きます。

Meijimurasf02
金沢監獄正門から聖ザビエル教会へと続く道沿いに咲くササユリ。

 Meijimurasf03
今年は開花が早かったのか?
花はもう終盤で、すでに萎え始めていました ><;

4丁目に入ってSL名古屋駅から市電名古屋駅と上り下り、
第四高等学校武術道場(無声堂)脇にある花しょうぶ池に出ます。

Meijimurasf04
Meijimurasf05
小さな池ですが花菖蒲は見ごろです ^^
すぐに七条坂ですが

Meijimurasf06
坂への入り口と
Meijimurasf07
周辺のアジサイもまだ咲き始めたばかりです。

あとは坂を上って2丁目から1丁目へと入りますが、
この先は正門下にある鉄道局新橋工場(鉄道記念物)の裏手、
咲くアジサイもまだ咲いていませんでしたが・・・
ここにその奥にあるという”ササユリ群生地”の案内板がありました。

Meijimurasf08
少し奥まったところに咲いているササユリです。

Meijimurasf09
Meijimurasf10
これまで何度も通りすぎていましたが、初めて知った群生地です ><;

 Meijimurasf11
すでに萎え始めた花もありますが、まだ綺麗な花がたくさん ^^

Meijimurasf12
これはチョッとびっくり、うれしいプレゼントをもらったようでした。
この日はここでササユリを独り占め ^^

Meijimurasf13
新緑の美しい日本庭園

この日は真夏を思わせる猛暑のなかでの「明治村」散策。
アジサイは全体にまだ咲き始めでしたが、
思わぬササユリの群生を楽しむことができました。 📷 9日

2020年6月10日 (水)

小牧市民四季の森のアジサイ

愛知県小牧市にある小牧総合公園「市民四季の森」。
そろそろアジサイの咲くころですが、見ごろにはまだ早い?とは思いながら、
天気がどうも梅雨入りしそうな様子に思いきって出かけてみました。
この日はまたまた暑い日 ><;でしたが、
平日にもかかわらず見に来られている人が多いのはやはり人気どころでしょうか。

今年も北駐車場から”アジサイの丘”に行きます。

Komakiss01
そのアジサイですが・・・
やはり早すぎたようでまだ咲き始めでした ><;

Komakiss02
一応丘の北側から展望広場へと回って行きますが・・・

Komakiss03
アナベルも見ごろにはあと少し ^^;

Komakiss04
展望塔下のアジサイもまだ咲き始めです ><;

Komakiss05
Komakiss06
Komakiss07
アジサイの丘を回って展望広場へと続く道沿いに咲く花を見て、
北側にあるヤマアジサイが咲く道から駐車場に戻りますが・・・
途中にある”バラ園”を見ていきます ^^

Komakiss08
バラはまだ綺麗に見えますが、さすがにもう終盤でしょうか、
アップ撮るには花殻が多く、今回は全体だけで ><;
そのまま”ちびっこ動物村”へと続く道沿いのヤマアジサイです。

こちらもまだ咲き始めのアジサイが多いですが、
さすがにヤマアジサイは見ごろを過ぎようとしています。

Komakiss09
Komakiss10
クレナイ

Komakiss11
アマチャ

Komakiss12
そしてシチダンカ(七段花)
ヤマアジサイは少ないですが、知られた花を見ることができます ^^

アジサイは雨でも楽しめるだけに焦ることはなかったんですが、
人が増える前にと思ってつい・・・ちょっと早すぎました ><;
見ごろを迎えるのは週末辺りからでしょうか。   📷 9日

2020年6月 6日 (土)

伊吹山初夏 山頂周遊

この日は各地で30℃を超す真夏日との予報に、
久しぶりに避暑を兼て花でも楽しもうかと出かけた「伊吹山」です。
といってもこの時期、これといった花は期待できませんが、
山頂にいる限りは暑さがしのげるだろうと思いながら ^^;
着いたのはちょうどお昼時の11時でした。

この時期だけに、また平日ともあってさすがに車も少ない山頂駐車場。

Ibuki6s01
登山道にもやはり人の姿はなく、のんびりと西登山道へと入ります。

山頂周遊コースははいつも同じですが、まずは西登山道から山頂へ。
山頂お花畑をひと回りして東登山道を下り、中央登山道を登り返します。
あとは上野登山道分岐でふたたび西登山道を下る全長約4kmです。

ちょうどこの時期は春から夏への季節の変わり目だけに、
花にはあまり期待していませんでしたが・・・

Ibuki6s02
道筋は見慣れたキンポウゲ(ウマノアシガタ)に、
ときおりツルキジムシロも混じって黄色一色です ^^

Ibuki6s03
そんななかに混じって咲く花はイブキハタザオに

Ibuki6s04
Ibuki6s05
グンナイフウロぐらいでしょうか ^^;
シモツケソウ(これからです)の群生地を過ぎると上野登山道への分岐、
この日はそのまま直進して行きます。

この辺りも小さなお花畑がありますが

Ibuki6s06
ここにはオドリコソウや

Ibuki6s07
コバノミミナグサが咲いていました ^^

Ibuki6s08
山頂お花畑
咲く花はやはりキンポウゲとイブキハタザオが多く、
あとはやはり黄色いイブキガラシが目に付くぐらい ^^;
この日はそのまま東登山道へ入りました。
こちらにもお花畑がありますが・・・

Ibuki6s09
この日は花はなく、代わりにウグイスをGet!
オオボケですが、貴重な伊吹での初撮りだけにあえて ^^; 

Ibuki6s10
下る東登山道(一応下り専用です )

Ibuki6s11
イブキガラシの群生

Ibuki6s12
岩の隙間からはヒメレンゲ?でしょうか

Ibuki6s13
西登山道でもひと花咲いていましたが・・・クサタチバナです。

Ibuki6s14
東登山道を下って登り返す中央登山道
さすがに涼しい山頂とはいえ、最後の急登はちょっと暑かった ><;

Ibuki6s15
山頂から眺める山頂駐車場と「スカイテラス伊吹山」。

この日は花に期待はしていませんでしたが、
少しだけでも楽しむことができた伊吹の花々でした。
次はシモツケソウの咲くころにあらためて・・・ ^^  📷 5日

2020年6月 4日 (木)

新緑の御在所岳

できれば満開のシロヤシオを見たかったんですが、
前回訪れたときに見た御在所岳のシロヤシオは少し花付きが悪く、
今年は裏年ではないかと思いながら記事にしました。
この日、御在所岳ロープウエイHPでの開花情報ではすでに”見ごろ過ぎ” ><;
山上はすでに新緑の季節にと変わったようです。

今回の目的はその新緑と、今が見ごろのサラサドウダンにベニドウダン。
いつものようにロープウエイでの楽ちん登山です ^^

Gozaishos01_20200603212101
富士見岩展望台から眺める中道登山道5合目周辺の岩場です。

Gozaishos02_20200603212101
中道下山口登山道から遊歩道への道もすでにきれいな新緑です ^^

Gozaishos03_20200603212101
その道沿いに咲いていた貴重なイワカガミ、
タテヤマリンドウもまだたくさん咲いています。

Gozaishos04_20200603212101
すでに花を散らしたシロヤシオですが・・・咲き残りも少しだけ ^^;
あとはこの日の目的

Gozaishos05_20200603212101
Gozaishos06_20200603212101
芭蕉池への入口に咲くベニドウダンとサラサドウダン

Gozaishos07_20200603212101
山頂へと続く散策路
今はこの道筋がこの花の見どころでしょうか。

Gozaishos08_20200603212101
Gozaishos09_20200603212101
Gozaishos10_20200603212101
頭上に咲くベニドウダンとサラサドウダンを見ながらの散策

Gozaishos11_20200603212201
Gozaishos12_20200603212201
少ないですがヤマツツジも咲いていますが、
今の山上公園には他に花もなく、登山客もわずかで静かです。

Gozaishos13_20200603212201
山頂から眺める新緑の中の「御嶽大権現」。

この日は晴れるとの予報でしたが、そこは山 ^^;
ときおり日は差すものの曇り空のなかでの山上散策でした。   📷 3日

2020年6月 3日 (水)

多度山山上のコアジサイ

6月に入って三重県と愛知・岐阜県の県境をまたいだ行動が緩和されました。
このところの県内移動からようやく解放されたかと思いながらも、
今ではすっかりと自粛慣れ?してしまって ><;近場で楽しんでいます^^;
ということで、飽きもせずに多度山のハイキングを続けていますが、
この日は前回咲き始めていた山上のコアジサイを見に出かけました。

近場での楽しみと体力維持にはこれ以上はない、そんな山歩きですが、
さすがに何か目的がないと、と・・・ささやかな花を楽しみます ^^  

Tadomka01
いつもながら山頂からの眺め、
この日は曇り空で眺めは良くありませんでした。

そして山上に咲いていたコアジサイです。

Adomka02
群生とはいえませんが

Adomka03
Adomka04
山上公園からさらに先、
”瀬音の森コース”へと行く道筋に咲くコアジサイ

Adomka05
ここは小さな花株ばかりですが、
道筋に咲く花が目を楽しませてくれます ^^

この日も夏日となった暑いなかでひと汗掻きながら、
初夏の花を楽しんだ、地元多度山でのひとときでした。  📷 2日

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »