東海自然歩道 伊賀市柘植町
緊急事態宣言の解除はならず、全国的にひと月ほどの延長となり、
今しばらくの辛抱が続くことになりそうです。
GW中は近隣の公園や、山への入山口駐車場も閉鎖されてしまい、
車での移動もまゝならず、ジッと家で我慢の子でしたが ><;
さすがに少しは運動もしたいと、この日は久しぶりの外出 ^^
3蜜を避けることができて花と歩きが楽しめるところはないかと、
選んだのは伊賀市柘植町の余野公園を通る「東海自然歩道」でした。
ツツジが楽しめる余野公園から柘植駅までの”横地野コース”、
スタートはその余野公園からです。
ここは広大な森林公園のひとつで、
園内には約1万5千本のツツジが咲くことで知られるところ。
主なツツジはヤマツツジにミヤコツツジやモチツツジですが、
他にもヒラドツツジなどが楽しめます。
情報では見ごろを迎えていっるとのことでしたが、
まだつぼみの木も多く、全体には6割ほどの開花でしょうか?
すでに満開のツツジ
そして新緑の美しいモミジとの競演も楽しめます ^^
中央部にあるふたつのモッコ山周辺のツツジを楽しんだあとは、
園の北側に沿って続く「東海自然歩道」に合流します。
その合流地点
ここからは柘植駅まで約3kmほどの森林ウオーキング ^^
道はほとんどが杉木立の中を行く道
道端には山野草も咲きますが、
やはり目に付くのはマムシグサやテンナンショウなど ^^;
途中で渡る倉部川、わずかに開けたところですが、
この先はふたたび森の中へと入り、杉木立の道になります。
道が開けて周りが明るくなると
綺麗に手入れされた祠がありました。
祠には「大日堂」と書かれていますが・・・これは奥の院だそうで、
しばらく行くと
この石標と
道を挟んだ高台に「大日堂籠所」が建っています。
詳細は省きますが、
ここにあった案内板で先ほどの祠が「奥の院」だと分かりました ^^;
ここから柘植の集落まではあと少し。
関西本線の踏切を渡ると右に柘植駅。
ちょうど列車が停まっていましたが、右端が草津線の折り返し列車、
中央が関西本線の亀山行、左端が加茂行の列車です。
オマケ!
私的な趣味で恐縮ですが 、駅前にある芭蕉句碑です ^^;
碑面には ”手にとらば 消えん泪ぞ熱き 秋の霜”
貞享元年(1684)芭蕉41歳の吟 、野ざらし紀行
この日はここから来た道を戻りました。 📷 7日
« 里の春!いなべウオーク | トップページ | ネモフィラ満開!なばなの里 »
「趣味・歩く」カテゴリの記事
- 京都一周トレイル・大文字山(2023.01.22)
- 松平氏遺跡・大給城址(2023.01.11)
- 新春初歩き 多度山のコウヤボウキ(2023.01.05)
- 京都トレイル 東山中心部へ(2022.12.12)
- 熊野古道 馬越峠から猪ノ鼻水平道(2022.11.21)
好好爺さん
昨日は全くの五月晴れの好日でした。自粛自粛で、外出もままならずウットオシイ毎日を気晴らしするには最適の日でしたね。今はツツジの季節、公園のツツジが綺麗でしたね。歩かれた道は人けもなく、快適そのものでしたでしょう。私も昨日は、矢作縁を散策して美味しい空気を胸いっぱいに吸い込んできましたよ。
投稿: shuttle | 2020年5月 8日 (金) 09時37分
shuttle さん
自粛要請とはいえ、さすがにGWはジッと我慢の子でしたが、
この日は我慢できずに出かけました。
余野公園は同じ三重県内でツツジでは知られるところですが、
やはり人を避けてのウオーキングで少し気も晴れました。
shuttle さんも矢作川周辺の散策でしたか。
自然が多いところだけに、気分転換にはもってこいですね。
投稿: 好好爺 | 2020年5月 8日 (金) 18時01分
好好爺様
いつも素敵な光景、楽しみに拝見・拝読しております。
もう、つつじ満開ですねぇ。小樽も花園公園や手宮緑化公園のつつじ、月末には咲き出しますが、
今年は園内出入り中止が多くて残念です。
いつまでも自粛で疲れますね。こちらは、ようやく春の訪れ!桜も梅も辛夷も、又春の野の花、
水仙もチューリップもいっぺんに満開です。
この好い時季、在宅自粛も飽きてきて、近場で散策しています。
1日も早い終息を願っていますが、長引くことも覚悟ですねぇ。
どうかお体大切にお過ごしくださいませ。
投稿: hiro | 2020年5月 9日 (土) 09時33分
hiro さん
北海道も春本番を迎えているようですが、
なかなかコロナの終息時期が見えてこないようですね。
こちらは一部で自粛も解除されてはいますが、
県外への外出は自粛要請が続いていて自由な行動もまゝなりません。
自粛が長引いているだけに、気分転換の散策は欠かせませんね。
hiroさんも近場での散策とはいえ、かなり歩かれていますね ^^
いつも拝見しながら、お元気な様子にパワーをもらっています。
まだしばらくは辛抱ですが、ご自愛ください。
投稿: 好好爺 | 2020年5月 9日 (土) 17時57分