新緑の赤目四十八滝
この日も朝から快晴、気温も真夏日になるとの予報に、
少し涼しいところにでもと出かけた名張市にある「赤目四十八滝」です。
例年は6月になってから出かけていましたが、
今年はまだコロナによる県境をまたいだ自粛要請が出ているだけに、
少しでも静かな渓谷歩きが楽しめるかと?ちょっと早めでした ^^
駐車場も車が少ないですが、商店街はほとんどのお店が休業中。
静かな渓谷の入口(サンショウウオセンター管理事務所)での
チケット購入も券売機での対応です。
初めて経験する人のいない静かな渓谷の散策路ですが、
まずは入口からすぐの新緑から ^^;
滝は千手滝から
新緑と布引滝
縋藤滝周辺も新緑が綺麗なところですが、
あとは百畳岩を過ぎるとまた新緑と渓谷が楽しめます。
七色岩
岩の上には七種類の木々が自生していますが・・・今は新緑 ^^
すぐにある姉妹滝
百畳岩を過ぎた辺りからは新緑と渓流の競演を楽しみます。
斜滝(ななめだき)
赤目を代表する荷担滝(にないだき)、今回は横から ^^;
荷担滝を過ぎると最後の岩窟滝まではもうすぐ
すぐに赤目五瀑では最奥にある琵琶滝に到着 ^^
この日は訪れる人もほとんどなく、
撮影中に数人が通りすぎてい枯れただけでした。
あとは滝を巻く最後の階段を急登すると最後の岩窟滝まではすぐ。
今回は岩窟滝の上にある新緑です ^^;
この先は出会いまでの渓流道ですが・・・この日もここまで。
オマケ!
百畳岩周辺に咲き始めた”コアジサイ”です。
この日は例年より少し早い訪問のためか、花を見ることは少なかったですが、
ほんとに静かな赤目渓谷の滝と渓流、そして新緑でした。 📷 29日
« 多度山ハイク 花めぐり | トップページ | 松阪農業公園ベルファーム »
「趣味・歩く」カテゴリの記事
- 京都一周トレイル・大文字山(2023.01.22)
- 松平氏遺跡・大給城址(2023.01.11)
- 新春初歩き 多度山のコウヤボウキ(2023.01.05)
- 京都トレイル 東山中心部へ(2022.12.12)
- 熊野古道 馬越峠から猪ノ鼻水平道(2022.11.21)
コメント