明治村の春 1~5丁目
博物館「明治村」の桜逍遥、
後半は1丁目から村内の東側(入鹿池)を回って5丁目に戻ります。
1丁目の西角から少し坂を上って行く「聖ヨハネ教会」への道。
見えるのは「三重県尋常師範学校・蔵持小学校」前のサクラ。
この先、道筋のヤマザクラですでに終盤 ^^;
少し高台にある「学習院長官舎」前のサクラも終盤ですが、
日本庭園入り口にあるサクラは少々寂しい感あり ^^
日本庭園のツツジ群はイマひとつで・・・園内を抜けると
「森鴎外・夏目漱石住宅」
ここにも少ないですがカタクリが咲いています。
下る「偉人坂」
道沿いに咲くコバノミツバツツジを楽しんで
2丁目に戻りますが、こちらは村営バス停周辺のサクラ
市電の踏切を渡って3丁目へ入ると、
まず目につくのはコバノミツバツツジ、入鹿池古墳周辺の群生は見どころ。
道を回り込んで行くと「西園寺公望別邸・坐漁荘」ですが、
その庭園越しに見えるオオシマザクラが満開でした^^
「品川灯台」へと下りる途中にある市電駅、
この辺りのサクラも一部は咲き残りますが、すでに終盤です。
「品川灯台」から「長崎居住地二十五番館」を抜けて行くと
4丁目芝生広場の東側にでますが、
ここはシダレザクラにシモクレンも満開でした ^^
芝生広場北側に咲くサクラを見て階段を上ります。
道を右に回って行きますが、その先には
サクラを背景に「尾西鉄道蒸気機関車1号」と「六郷川鉄橋」。
私的にはここがいちばん好きなサクラどころですが・・・
今年も見事なサクラを楽しむことができました。
あとはオマケでしょうか ? ^^;
5丁目に戻って山手にある「菊の世酒造」への道に咲くサクラ。
道を下って「小那沙美島灯台」から村の北東部にあるエリアへ。
ひと回りして「内閣文庫」前に出るとこれで村内を一周 ^^
目の前には「隅田川新大橋」と、
山手には通ってきた菊の世酒造の建物です。
今年も楽しんだ博物館「明治村」の春!
サクラにカタクリ、コバノミツバツツジと賑やかな村内でしたが、
桜だよりではどうやら昨日、”満開”になったようです ^^ 📷 2日
« 明治村の春 5~1丁目 | トップページ | 多度山のサクラ »
「お出かけ・桜」カテゴリの記事
- MIHO MUSEUMの枝垂れ桜(2023.04.05)
- 敦賀金崎宮 花換まつり(2023.04.02)
- 五条川桜紀行 岩倉から羽黒へ(2023.03.30)
- 木曽川堤のエドヒガン(2023.03.21)
- 岡崎乙川堤の葵桜(2023.03.09)
明治村は春爛漫ですね^^
桜とカタクリを一緒に楽しむ事が出来るのは贅沢ですね。
明治村の桜はいつも好好爺さんのお写真で楽しませて頂いているので
一度は私もお出掛けしてみないとです^^;
コバノミツバツツジの濃い紫色のお花も素敵です。
園内は広いので、結構歩かれたんじゃないですか?
投稿: いわし | 2020年4月 5日 (日) 20時21分
いわし さん
明治村の春はいろんな花が楽しめます。
村内も広く、今年は特に人と接触することもなく、
コロナ対策としては多少は安心な場所ですね ^^;
ここは花もさることながら歩きも目的で訪れていますが、
この日はちょうど1周して約4kmほどでした。
春か秋にぜひ一度訪れてみてください ^^
投稿: 好好爺 | 2020年4月 5日 (日) 22時39分