木曽三川公園
新型コロナの影響も考えて、出かけることが少なくなっていますが、
とはいえ、天気も見ながら体を動かそうと、
近場でウオーキングなどをしてるものの、ブログの更新はご無沙汰でした ^^;
この日はまた絶好の天気になり、やはり出かけたのはウオーキング ^^
近場ですが、海津市「木曽三川公園センター」から、川を挟んだ愛西市にある
こちらも木曽三川公園のひとつ「船頭平公園」の折り返しでした。
まずは木曽三川公園センターを見て回ります ^^
まもなく”春こいフェスタ”が終わり、
そのあと、23日(月)からは”チューリップ祭”が始まりますが
まだチューリップも早いだろうと、
「輪中の農家」周辺に咲くスイセンです ^^
ここにはいろんな種類の水仙が咲きますが、
今はこの黄色いスイセンがメインで見ごろです。
大花壇のチューリップも少しずつ開き始めて
”チューリップ祭”の開催が楽しみです。
このあとは南エリアのアイスチューリップを見て長良川を渡ります。
渡った先にあるのは国土交通省「長良川大橋水質観測所」の建物をみて、
木曽川との間に挟まれた愛知県愛西市立田町福原の道を行きます。
のどかな輪中のなかの一本道
芽を出し始めたツクシ
ホトケノザやたんぽぽ、オオイヌノフグリなど、
野の花を楽しみながら、のんびりと歩きを楽しみます ^^
集落の先に見えた「船頭平公園」ですが、
この先は工事中で通れないため手前で木曽川の右岸に出ます。
船頭平公園の北側にある「船頭平閘門」口
公園にはハクモクレンの木が3本ほど、どの木も満開です。
エドヒガンの小さな木はもう終盤でしたが・・・
こちらは何の桜か?
少ない花を楽しんで帰路は長良川左岸です。
堤防の先にはスタートした木曽三川公園センター
堤防の途中にある「福原の渡し跡」碑
江戸時代からこの地にあった渡しだそうで、対岸の油島に渡る
重要な交通手段だったところですが、大正10年ごろ廃止されます。
この日の道中は人に会うことはほとんどありませんでしたが、
木曽三川公園センターは多くの家族連れで賑っていました ^^; 📷 12日
« 八幡まちかどひなまつり | トップページ | 熊野街道ひなめぐり »
「趣味・歩く」カテゴリの記事
- 京都一周トレイル・大文字山(2023.01.22)
- 松平氏遺跡・大給城址(2023.01.11)
- 新春初歩き 多度山のコウヤボウキ(2023.01.05)
- 京都トレイル 東山中心部へ(2022.12.12)
- 熊野古道 馬越峠から猪ノ鼻水平道(2022.11.21)
コメント