日野ひなまつり紀行
2月もすでに下旬となって各地のひなまつり行事も賑やかになってきましたが、
今年はまだ町なかのおひなさんめぐりに出かけていません ^^;
このところ、週末の天気の崩れもあり、行き先も定まらぬなかでしたが、
この日は歩きもできるひなめぐりと思いきって出かけた、
滋賀県日野町の「日野ひなめぐり紀行」です。
我が雛めぐりでもすっかりお馴染みのところですが ^^;
町なかをひと回りすればいい運動にもなります。
特に日野のお雛さんは”桟敷窓”と古雛が多く見ることができるだけに、
今年はその町中のお雛さん、特に古雛を中心にご紹介です。
いきなり享保雛の女雛だけですが、
これも何度か紹介した大窪にあるお店のガラス越し ^^;
この日はまず大窪の交差点からメイン通りに入り、越川町から新町、
本町とメイン通り?のさじき窓街道を見ていきます。
ここも古いお雛さんがたくさん飾られたところ。
今回はその様子だけですが・・・必見のお雛さんたちです。
越川町のさじき窓
そして綺麗な古今雛と、町中とは思えぬ古雛です ^^
日野の観光案内所は「まちかど感応館」
ここもまた素晴らしい古雛のオンパレード、
もちろん現代雛も飾られています ^^
この先、新町から本町通りは日野を代表するさじき窓通りでしょうか。
見せていただけるお雛さんも享保雛から古今雛の古雛
御殿飾りも負けていません ^^;
江戸後期の白木造り源氏枠飾り
こちらの古雛もまた拝見するのが楽しみですが
そんななかからお顔だけですが、
ともに共冠(共造り・髪が顔に直接書かれています)の享保雛 ^^;
こちらは古今雛、江戸期も後期から明治初期頃のものでしょうか。
本町通りから北へと向かって「綿向神社」へ。
この週から展示が始まった神社由緒のお雛さんですが、
こちらの飾りもすでにほとんど紹介済 ^^;
ということで、今回はこの御殿飾りです。
これも白木の簡素な造りですが、
私的にはこうした御殿飾りが見れるのがうれしいですね ^^
このあとはメイン通りから少し外れてひと筋南に下った筋、
日野商人ふるさと街道(というそうです ^^)と、「日野商人館」です。
こちらもまた素晴らしい古雛ですが・・・後半へ。 📷 23日
« 寿長生の郷 野の花観音径 | トップページ | 続 日野ひなまつり紀行 »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- 海津市歴史民俗資料館(2021.03.13)
- 松阪豪商旧家のひな飾り(2021.03.06)
- あげきのおひなさん(2021.03.03)
- 松阪お雛さま祭り(2021.02.27)
- 東海道のおひなさま(2021.02.14)
コメント