続 日野ひなまつり紀行
日野のメイン通り(さじき窓街道)に飾られたお雛さんを楽しんだあとは、
少し戻った本町通りから南に入って、まずは「信楽院(しんぎゅうん)」へ。
この日は日曜日でもあり、フォークコンサートが行われていました。
ここのひなめぐりも全部を見て回ると距離があるだけに、
こうしたイベントはありがたく、しばし休憩をかねて拝聴します ^^
鐘楼まえにあるしだれ梅はまだ咲き始め、
各地で見ごろを迎えている梅に比べると開花が遅いようです ^^;
ここから横町、長嶋町と歩き、さらに南へと下って下鍛冶町へ
この辺りは玄関前の飾りが楽しめますが
こちらは郷土人形がたくさん飾られたお家のお雛さん。
今回は出窓に飾られていた古雛と
居間に飾られたたくさんの郷土人形のなかから、
一緒に飾られていたこの古雛です ^^;
さらに雛めぐりの道は南に入って清水町へ
この道筋は趣があって好きなところだけに外せませんが ^^
ここまで来ると人も少なく静かです。
この日は表戸が開けられていたお家のお雛さんですが、
これもまた素敵な明治後期の古雛です。
清水町からはふたたび北の通りへと戻って行くと
双六町にあるお家の飾りに
「日野商人館」の前にあるお家の飾りはいつも拝見していますが、
こちらはウメも咲いてまた雰囲気があります ^^;
最後はやはりその日野商人館です ^^
受付に飾られた御殿飾りも
この大きな御殿飾りもまたお馴染みのもの。
何度見ても素晴らしい”白木造り源氏枠御殿”ですが、
庶民には縁のない代物です ^^;
そしてこちらのおひなさん!
めぐみさんんの帰国「待ちわび雛」とありました。
詳細は省きますが、 説明には
”このお雛様は めぐみさんの母・横田早紀江様ご実家のお雛様です”とあり、
今回、初めて横田さんの了解を得て名前が公開されたようです。
このお雛さんはすでに5年前から展示されていたそうですが、
過去の写真を調べてみましたが、分かりませんでした ><;
あとはたくさんの古雛が並ぶ展示部屋。
たくさんの古雛から、今回選んだのはこちら
この御殿飾りと
こちらの享保雛です ^^
今年はずいぶんと遅い雛めぐりのスタートになりましたが、
しばらくはお馴染みのところが続きます。
新型コロナウイルスの早い終息を願うばかりですね ^^; 📷 23日
« 日野ひなまつり紀行 | トップページ | 足助 中馬のおひなさん »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
- おひなさまめぐり in二見(2023.02.19)
- 叶匠壽庵 寿長生の郷のお雛さん(2023.02.18)
- とよさとひなめぐり 滋賀豊郷町(2023.02.14)
- 海津市歴史民俗資料館(2021.03.13)
お雛さまの時期になりましたね。日野町のお雛さま、懐かしく拝見しました。
ゴージャスな御殿雛、素晴らしいですね。
古い享保雛さまは雅なお顔だと思います。
好々爺さんのお雛様めぐり、楽しみです。
つい先日、車で琵琶湖一周しましたが、雪が少ないなあと痛感しました。
姉川の方とマキノ付近は白かったですが、昔よりは少ない降雪量だと思います。
投稿: フデ | 2020年2月26日 (水) 23時35分
フデ さん
各地のひな祭りイベントも早くから始まっていますが、
今年は遅いひなめぐりのスタートになりました。
日野のおひなさんは町なかでも古雛が多く見ることができ、
散策するのが楽しいですね。
車でびわ湖を周られましたか ^^ 滋賀も今年は雪が少なかったようです。
米原や長浜も今年は雪はほとんどなく、花の開花も早かったです。
投稿: 好好爺 | 2020年2月27日 (木) 17時12分