2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 初詣 | トップページ | 徳川園の冬牡丹 »

2020年1月 4日 (土)

徳川園のお正月 新春万歳

名古屋市徳川町にある徳川園の冬のイベント「松を寿ぐ 徳川園のお正月」。
毎年年明けから展示されている「冬牡丹」は見に出かけていますが、
今年は3日に開催されている「新春万歳」を観に行くことができました。

久しぶりの新春万歳でしたが

Tokugawan01
門松が飾られた徳川園の「黒門」

Tokugawan02
開園前に園内を回って大曾根口での呼び込み?です ^^

イベントは午前と午後の2階開催されますが、
ガーデンホールで行われた午前中の「尾張万歳」です

Tokugawan03
まずは「ごあいさつ」から始まり

Tokugawan04
最初は「御殿万歳」
太夫1人に、合いの手の才蔵4人の掛け合い漫才

Tokugawan05
新春に鶴と亀が来訪し、
家を建てる柱の1本ごとに各地の神々を呼び込み、
瓦を伏せ、七福神が現れて新築を祝おうというもの。
演じるのは「今枝社中」の皆さんですが、
このあとは「今枝てつ(女子高校生)」の襲名口上があって

次が「門付万歳」

Tokugawan06
扇子の太夫と、
小鼓を打って合いの手を入れる才蔵の2人が演じる万歳は

Tokugawan07
各家の門付けや玄関先で演じられる基本の万歳です。

Tokugawan08
そして「三曲万歳」
歌舞伎の流行とともに始まったというこの万歳は
鼓に三味線と胡弓の三楽器が使われます。

Tokugawan09
途中から芝居の演じ手と楽器の弾き手に分かれ、
演じられたこの日の歌舞伎の演目は”白波五人男”

Tokugawan10
お馴染みの日本駄右衛門に弁天小僧

Tokugawan11
忠信利平、赤星十三郎、南郷力丸の名セリフと大見得が
面白おかしく演じられ、会場は笑いと拍手喝采!で盛り上がります ^^

Tokugawan12
とはいえ、こちらは観ながら、撮りながら、笑いながら・・・

Tokugawan13
細かい内容はほとんど覚えていません ><;

Tokugawan14
そして最後の”なぞかけ問答”に入っていきます。
ここでは子供たち(これからの大物?)が大奮闘です ^^;

Tokugawan15
まぁ、毎度のことながら、
こればっかりは写真だけではどうにもなりませんが ><;

Tokugawan16
1時間半ほど、笑いを楽しませてもらいました。

「徳川園のお正月」
久しぶりに楽しんだ新春万歳・「尾張万歳」でしたが、
このあとは園内に展示されている”冬牡丹”です。   📷 3日

« 初詣 | トップページ | 徳川園の冬牡丹 »

お出かけ・趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 初詣 | トップページ | 徳川園の冬牡丹 »