2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 遠州浜松 鳥羽山城跡 | トップページ | 石光寺の寒ぼたん »

2019年12月18日 (水)

松平信康廟所 清瀧寺

浜松市の二俣町が続きますが、今回は町なかめぐりで ^^;
徳川家康の嫡男 松平信康の廟所がある「清瀧寺」です。
家康の命により、天正7年(1579)9月に松平信康は二俣城で切腹、
その経緯については諸説あるため省きますが、
亡骸は峰続きにある小松原長安院に葬られます。
その後、家康自身が信康の菩提を弔うために建立したというお寺。

二俣城跡を訪れたからにはここは外せませんでした ^^

Suwas
二俣地区の中心部?境内の入口にある「諏訪神社」

Seiryuji01
こちらは清瀧寺参道入口にある「信康堂」
堂内には、徳川信康の木像と願意龍が安置されていますが、
周りには”岡崎三郎信康公の街”と書かれた幟です ^^

Seiryuji02
その先には、諸堂が建ち並ぶ池があり、お堂の下には一条の滝、
家康はこの清涼な滝にちなみ、小松原長安院を清瀧寺に改名したそうです。
また左手には二俣城水の手攻め名残りの井戸櫓が復元されています。

Seiryuji03
参道を上がったところにある山門、
寛文8年(1668)に建立されたという四脚門。

Seiryuji04
くぐった境内の右手に本堂、本尊は阿弥陀如来

Seiryuji05
石段を上った左手には鐘楼

Seiryuji06
そして、本堂横から長い石段が延びていますが、
ここから「信康廟」へと石段を上ります。

Seiryuji07
上りながら見上げる先には・・・

Seiryuji08
またまた燃えるような素晴らしい紅葉です ^^;

Seiryuji09
そして「信康廟」

Seiryuji10
中には入れませんが・・・扉の外から

Seiryuji11
戦国の世とはいえ、
わずか21歳の若さで実の父の命により切腹させられた信康ですが、
その霊廟の前に燃えるようなこの紅葉は・・・。

浜松市天竜区二俣町二俣、北遠の歴史の街に、
ふたつの城跡と信康廟を訪ねたぶらり旅でした。  📷 14日

« 遠州浜松 鳥羽山城跡 | トップページ | 石光寺の寒ぼたん »

お出かけ・趣味」カテゴリの記事

コメント

好好爺さん

久し振りに好好爺さんの「ぶらり旅」を訪れました。三河路から遠州路へのご訪問、何処も紅葉が綺麗でしたね。堪能しました。その上、歴史的名所のご案内に、すっかり魅了されました。素晴らしいブログですねえ。

shuttle さん
ここのところ近場ばかりでしたが、久しぶりに北遠に出かけて、
歴史の詰まった二俣の街とふたつの城跡を楽しんできました。
紅葉はオマケでしたが、この時期に見事な紅葉も見られてよかったです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 遠州浜松 鳥羽山城跡 | トップページ | 石光寺の寒ぼたん »