2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 四日市 水沢もみじ谷 | トップページ | 遠州浜松 鳥羽山城跡 »

2019年12月16日 (月)

遠州浜松 二俣城跡

ちょうど一週間ほど前に、静岡県浜松市二俣町にある城山公園で、
紅葉が見ごろとの情報で知った「二俣城跡」。
北遠では紅葉の名所で知られるところだそうですが、
紅葉を見に行く気はなかったものの、気になったのはその二俣城跡です。
この城をめぐっては、武田と徳川との間で争奪の攻防戦が繰り広げられ、
また、武田に内通したとの疑いをかけられた家康の嫡男、松平信康が、
自刃した悲劇の城としても知られるところ。
二俣町にはもうひとつ「鳥羽山城跡」もあり、久しぶりの城跡めぐりでした。

まずは二俣城跡から 

Futamatac01
城址入口

Futamatac02
紅葉はもう終わっているだろうと思っていましたが・・・

Futamatac03
石垣の残る大手門跡から

Futamatac04
まだ、見事な紅葉に覆われた二の丸跡を回り込んで行くと

Futamatac05
目の前には天守台と

Futamatac06
本丸跡が広がります。
現在は城山と呼ばれている小山に築城されていて、
台地の標高は40m、本丸の標高は80m、比高40mという。(国史跡)

Futamatac07
右手にある、まばゆいばかりの紅葉が気になり ><;

Futamatac08
まずは二之丸跡の紅葉です ^^;

Futamatac09
まさか、まだこんなに綺麗な紅葉が見れるとは思っていませんでしたが、
これはほんとにオマケでした ^^;

本丸に戻り

Futamatac10
本丸の北川から紅葉越しの天守台

Futamatac11
その天守台は野面積みの石垣で、
隅石には当時の先端の積み方である算木積みが用いられています。

Futamatac12
天守跡はあまり広くはありません。

Futamatac13
本丸東側にある、食い違い虎口を出ると北曲輪がありますが

Futamatac14
今は旭ヶ丘神社が立てられていて、
石橋の下には麓から続く石段の参道があります。

本丸から二之丸を取り巻くように土塁が築かれていて

Futamatac15
こちらは南側に残る土塁の上

Futamatac16
さらにその南側には堀切があり、傍には蔵屋敷跡が残ります。
その先、南曲輪へは道が荒れていてたため、西に続く遊歩道へと入りました。

この日は紅葉の色づいた城山の紹介みたいになりましたが ^^;
ここにはもうひとつ、少し南に行ったところに「鳥羽山城跡」があります。
遊歩道はその鳥羽山城跡へと続いています。   📷 14日

« 四日市 水沢もみじ谷 | トップページ | 遠州浜松 鳥羽山城跡 »

お出かけ・趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 四日市 水沢もみじ谷 | トップページ | 遠州浜松 鳥羽山城跡 »