つるが鳶 はしご乗り
敦賀まつりの山車(やま)巡行は、12:00に気比神宮大鳥居前に
6基の山車が集結してから13:30には出発式が行われますが、
その間に敦賀消防団・消防鳶隊「つるが鳶」のはしご乗りが披露されます。
この”はしご乗り”、演技とともに技の説明がありますが、
写真を撮っているため、肝心の技の名を覚えることができません ><;
ということで、今回は技名なしでその様子を少しだけ紹介です ^^;
敦賀消防団消防鳶隊「つるが鳶」の入場?
演技を披露してくれるのは壱番隊から参番隊の隊員たち。
その弐番隊を中心に撮っていますが、まずは梯子立て
梯子に隊員が昇って演技が開始されます。
最初の技は”火の見”でしょうか?、
このあと次々と技が披露され
演技が決まるたびに
下では纏が振られ、威勢のいい掛け声がかかります ^^
上では連続技などの大技も行われ目が離せませんが
下で梯子を支える隊員たち、
とも息が合わないと危険なだけにこちらも大変です。
「つるが鳶」のはしご乗りは「加賀鳶」が手本だそうで、
そのHPでは30ほどの技が紹介されています。
演技が終わって最後はお馴染みなのでしょうか 、
消防団からのメッセージでした ^^
はしご乗りは天候に左右されるだけに、そのときの条件によって中止や、
場所の移動があり、昨年は台風接近で中止になったとのこと。
今年は勢揃いした山車の前で無事に行われました ^^ 📷 4日
« 敦賀まつり山車巡行 | トップページ | 木曽三川公園センター »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
コメント