蒲郡 竹島
この日は土曜日でもあり、形原あじさいの里の駐車場状況が気になり、
少し早めに家を出たため少し時間に余裕がありました。
天気も回復したこともあり、そのまま帰るのはもったいないと、
本光寺からは車でわずかの距離でもある蒲郡市の「竹島」に立ち寄ります。
10年ぶりの再訪でした ^^
竹島園地・俊成苑から眺める竹島
まずは島へと続く387mの竹島橋を渡ります。
冬にはユリカモメの群れ飛ぶ姿が見れますが、この日は人の群れ ^^;
渡りきると鳥居が建つ「八百富神社」への入り口
左右には島を一周する遊歩道がありますが、
案内は右で左はなく? これは後ほどとして ^^
そのまま真っすぐと進み、
101段あるという石段の参道を上ります。
上りきるとまず正面に「宇賀神社」、左手に「大黒神社」があります。
さらに進むと左手には「千歳神社」
そして八百富神社です。
安徳天皇の養和元年(1181年)藤原俊成卿によって創建されたと伝えられ、
祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)で、日本七弁財天のひとつ。
参拝して左手奥に進むと八大龍神社、
その右横に続くのが「竜神岬」への道。
松の木の多い開けたところにでますが、ここがが竜神岬、
遊歩道への案内を見てさらに道を下ります。
石標の建つところが岬の南端 、先に見えるのは三河大島
島の右手には遊歩道の跡があり、以前は島を一周しましたが、
今回はここから西側を約2/3周ほど ^^;
整備されている遊歩道を回って正面に戻ります。
周囲約680mの遊歩道ですが、
竹島は貴重な暖地性植物が自生するため国の天然記念物です。
正面の鳥居前へと戻ってきました。
ここから見る対岸、定番の写真ですが 、
橋は縁結びの橋ともいわれ、渡りきるまでは振りかっては行けないとか ^^;
遠い昔を思い出しながらの蒲郡「竹島」でした。 📷 22日
« 三河本光寺のあじさい | トップページ | 太師の里 丹生のあじさい »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
コメント