2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« コウノトリの郷公園 | トップページ | 北野天満宮 梅苑 »

2019年3月 5日 (火)

千両ヶ辻 ひな祭り

京都市上京区大宮通の西陣「千両ヶ辻」と呼ばれるエリアで、
3月2日(土)・3日(日)に開催された「千両ヶ辻 ひな祭り」。
昨年の”西国街道ひなめぐり”で教えていただき、今年初めての訪問でした。
期間限定のイベントですでに終了していますが、
この日はその初日、2日(土)の訪問。

朝10時からの開催に合わせて到着しましたが、
さすがにまだ静かで、各家にお邪魔するのも躊躇しながらでした ^^;

Senryoth01

今出川通から大宮通を南下、
最初の「京ゆば処 静家」さんにまずは案内を乞います。

Senryoth02

お店の最奥にある座敷に案内されましたが、
そこに飾られていたおひなさんです。

Senryoth03

おひなさんもさることながら、こうしたところに入ったことがなく><;
お店(建物)の造りも勉強になります。

Senryoth04

順不同ですが・・・大宮通りから少し西にある「三栖太(みすた)」宅。
300年が経つという暖簾が掛かるお店で、和菓子作りが体験できます。

Senryoth05

そのおひなさんは大木人形店の内裏雛(幕末)です。

千両ヶ辻とは。
”今出川大宮界隈は江戸時代より「千両ヶ辻」と呼ばれ、
立ち並ぶ糸問屋や織物商が一日に千両に値する商品を
売買した西陣織の中心地でした・・・”ということです ^^;

Senryoth06

すぐ西にある「箔屋野口」宅は、西陣伝統の引箔技術から発展したという
オリジナルの「箔画」も数多く展示されていますが

Senryoth07

こちらが奥の間に飾られていたおひなさん。

Senryoth08

片隅には”狆引き官女”もありました ^^;

大宮通に戻って

Senryoth09

こちらは「京そめ塾 南進一郎」宅。
我が身が最初の訪問者でしたが、
手描き友禅の制作過程を実演付きで説明を聞きます。

Senryoth10

多くの反物と着物とともに飾られていましたが、
窓際に掛けられていたのがこの”花嫁のれん”。
花嫁のれんは石川県を中心に見られる婚礼時の特別なのれんで、
加賀友禅でつくられるそうですが、こちらは京友禅でした ^^

このお家から南に2軒ほどに写真家の水野克比古氏の
写真事務所があり、絵葉書などが販売されていましたが

Senryoth11

その前にあるフォトベース「町家写真館」。
数多く飾られたおひなさんは京都丸平(大木平蔵)の有職雛が多く、
多分、ここがひな祭りのメイン展示場になるようですが・・、
残念ながら、見るだけで撮影禁止でした ><;

少し南へと下ると

Senryoth12

明治時代の町家という「大宮庵」。

Senryoth13

座敷に飾られていたのは吊るし飾りと内裏雛、
そしてふたつの7段飾りでしたが、
こちらでは明治時期に建てられたというその建物が見学できます。

あとはさらに南へと下って

Senryoth14

こうとうギャラリー店「婆佐羅」さん。

Senryoth15

その店のなか、所せましと並べられたおひなさんですが、
ちょっと珍しい”起き揚げ”もさりげなく置かれています ^^;

Senryoth16

Senryoth17

小さいお雛さんが多いですが、これがまた素敵なものでした。

Senryoth18

最後は久しぶりに見る郷土雛”紀州雛”ですが、
ここはいろんなおひなさんを楽しませてもらいました。

大宮今出川南から一条通界隈に飾られた、おひなさんの数々。
この日は午後から公開されるところや、3日にのみ公開のところもあり、
全てを見ることはできませんでしたが、千両ヶ辻に建ち並ぶ
町家を拝見できるのも、また楽しいひな祭りでしょうか ^^   2日

« コウノトリの郷公園 | トップページ | 北野天満宮 梅苑 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

こんばんは~~♪
これまたすてきなお雛かざりですね~~
花嫁のれんがきれいですね♪
毎年のお雛めぐりこちらでたのしんです!!

kako さん
同じおひなさんでもこうした町家の座敷に飾られると
ちょっと雰囲気が違いますね ^^
花嫁のれん、初めて見ましたがきれいでした。
ひな祭りもピークは過ぎましたが、あと少し追っかけます ^^

aliceです。
 お久しぶりです。(*^_^*)
「千両ヶ辻 ひな祭り」に行かれたのですね。
私は期間中旅行に行ってたので、行くことができなかったのですが
来年行こうと思っているのがこちらです。
     ↓
毎年2月26日~3月3日の間に開催される
「船場のおひなまつり」です。

http://semba-hope.main.jp/springexpo/index.html

淀屋橋界隈で各家を巡りますが、見応えがありそうですよ。

私も来年行こうと思っています。

alice さん
昨年教えていただいて楽しみにしていましたが、
行ってきました ^^ 情報ありがとうございました。
メインの写真館が撮影禁止のため残念でしたが、
西国街道とはまた違って、西陣の雰囲気も少し楽しめ良かったです。

来年は船場のおひなさんに行かれますか。
ここもできれば出かけたいですね^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 千両ヶ辻 ひな祭り:

« コウノトリの郷公園 | トップページ | 北野天満宮 梅苑 »