2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 湖北のコハクチョウ | トップページ | 商家駒屋の福よせ雛 »

2019年2月 3日 (日)

二川宿本陣 ひなまつり

2月に入って各地のひなまつり情報も賑やかになってきました。
今年もまた未訪のところも含めて観たいところが多くあり、
まず最初に出かけたのが「ふくろい遠州の可睡斎ひなまつり」でした。
しばらくは例年どおり近場での雛めぐりになりますが、
この日は豊橋市二川町にある「二川宿本陣資料館」で開催中の
「二川宿本陣まつり・ひなまつり」でした ^^

昨年は出かけなかったため2年ぶり、
まずは玄関板の間に飾られているお雛さんから。

Futagawah01

今年は手筒花火の空筒を利用した”手筒花びな”です。
あとは例年どおりの展示で

Futagawah02

Futagawah03

各部屋には明治、大正、昭和のひな飾りを中心に、
手作りの吊るし飾りが部屋いっぱいに飾られて賑やかです。

Futagawah04

案内順路に従って見て行きますが

Futagawah05

Futagawah06

まずは数少ない古雛のなかから、
これもいつもの飾りですが、明治40年頃の内裏雛。

あとは各部屋の飾りですが、
今回は新しいレンズの試し撮りです ^^;

Futagawah07

同じ部屋の壁側に並ぶ御殿飾り。
これまでは個々に撮っていましたが・・・全体はこんな感じです。

Futagawah08

反対側、ここはいつも天神さんが飾られていたところ。

Futagawah09

こちらは突き当り、例年変わらぬ御殿飾りです。

Futagawah10

書院棟奥にある「上段の間」
床の間のひな飾りは木目込み雛の屏風飾りです。

書院棟から玄関棟へと戻りますが

Futagawah11

Futagawah12

こちらにはまず吊るし飾り

Futagawah13

座敷から眺める壁側

Futagawah14

そして玄関の間には、こちらもお馴染みの段飾りですが、
ここでは雛衣装を着ての記念撮影ができます ^^

玄関棟から土間を渡って主屋の飾り

Futagawah15

メイン座敷の天神飾りはこちらに飾られていました。

そして抹茶がいただける(有料)になっている部屋には

Futagawah16

こちらもお馴染みで、
昭和中期の段飾りと、ケースに入った等身大?の人形でした。

いつもながら企画展示室の古雛が撮影禁止なのは残念ですが、
今回はちょっと魚眼レンズでの撮影も楽しんだ
豊橋市二川宿本陣資料館の「本陣ひなまつり」でした。   2日

« 湖北のコハクチョウ | トップページ | 商家駒屋の福よせ雛 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

こんばんは~~
ここのおひなさまは昨年初めて訪れましたが
華やかで素敵ですよね~
今年は昨年ほどおひなさま巡りはできそうもないので
好好爺さんのお写真楽しみにしてま~~す。。
魚眼撮影も素敵ですね~~
レンズ購入されたんですか??

kako さん
ここのひなまつりも吊るし飾りが多くて華やかですね。
今年もまたひなめぐりが始まります。
少しは新規開拓もと思っていますが・・・どうなりますやら ^^;
レンズ、魚眼から広角のズームで、
ちょっと面白いと思い買いました。
ひなめぐりにも少し使ってみようかと試しています ^^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二川宿本陣 ひなまつり:

« 湖北のコハクチョウ | トップページ | 商家駒屋の福よせ雛 »