清洲城 黒木書院のひな飾り
愛知県清須市にある「清須城」。
織田信長が天下統一へと踏み出した城として知られていますが、
現在は清洲古城跡に隣接する五条川沿いに模擬天主が建ちます。
その天主閣に併設された「清洲城芸能文化館・黒木書院」では、
ひな壇飾りや、手作りの吊るし飾りが展示されているという。
清洲城におひなさん ^^ これは・・・と、出かけました。
清洲古城跡公園から五条川に架かる大手橋を渡ります。
大手門をくぐった先、現在の清洲城天主閣ですが
「ひな壇飾り」は傍にある黒木書院に展示されています。
ロビー?のひな飾りと
座敷のひな飾り、
この後ろの床の間にも飾りがありますが、まずは奥から順に ^^;
並ぶ段飾りは御殿と親王七段飾り
御殿飾りは昭和2年とあります。
こちらの七段飾りは昭和後期のものでしょうか?
座敷中央の飾り。
市民の皆さんから提供されたというおひなさんと、
手作りの吊るし飾りだそうですが・・・
そんななかからこれは正面にある御殿飾りです^^;
昭和26年とありましたが、
御殿飾りが全盛を迎える前のものでシンプルなものです。
こちらは床の間の飾り、御殿飾りは昭和33年とあります。
屋根の上にもシャチがあり、少し作りが派手になってきています。
床脇の飾り
あらためてロビーの飾りですが 、
手作りの吊るし飾りやおひなさん、そしてお手玉など、
子供たちにも楽しめるひな飾りでした。
その壇飾りのなかでケースに入ったこの親王飾り。
「皇太子殿下御成婚記念」とあり、吉徳大光とありますが、
江戸で最古といわれる人形店の作品でした。
オマケ!
清須城の対岸にある清洲公園、
織田信長と濃姫像の傍にある小さな梅林に咲き始めていました。
ここはまた桜の名所!
五条川の桜堤もここから上流へと続きます ^^; 15日
« 多治見本町オリベストリート | トップページ | 東海道土山宿のおひなさん »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
- おひなさまめぐり in二見(2023.02.19)
- 叶匠壽庵 寿長生の郷のお雛さん(2023.02.18)
- とよさとひなめぐり 滋賀豊郷町(2023.02.14)
- 海津市歴史民俗資料館(2021.03.13)
コメント