日野ひなまつり紀行 続編
滋賀県日野町で行われている「日野ひなまつり紀行」。
今年は「近江日野商人館」からスタートしましたが、
商人館の古雛を楽しんだあとは”享保雛スタンプラリーから”、
町なかのおひなさんめぐりに出ました。
旧家が残る日野の町筋
メイン通りから離れた町筋にも桟敷窓が見れます ^^
古雛もたくさん並ぶ表通り
初めて見ましたが ^^;
軽トラックやこんな軽ライトバンに飾られたお雛さんもあります。
ガラス越しに見るお雛さんが多いですが、
こんな小さい木目込み雛は多少映り込みを少なくできます。
個人収集家の方の古雛とともに展示されていた「竹田人形」から。
窓越しに見る”真多呂人形”
こちらは「まちかど感応館」前のお家に飾られたおひなさん。
老舗和菓子屋さんのおひなさんもまたすごい数です ^^;
この日は日曜日だけに人力車も走りますが、
「綿向き神社」から戻って裏通りの町筋を東から西へとめぐります。
一筋違うと静かな通りですが、飾られているお雛さんも多いです。
下鍛冶町にあるお家は庭から拝見できますが
ここにはたくさんの郷土人形とともに、
江戸、明治期の古雛も飾られています。久しぶりに拝見できました ^^
清水町
ここがいちばん南の町筋になります。
こちらも庭先までお邪魔して拝見できますが、
綺麗な明治時代のおひなさんもあります。
玄関先の吊るし飾りは通りから ^^;
旧家が残る日野商人のふるさと街道に飾られた、
桟敷窓とおひなさんをめぐってぐるり日野の町。
今年も楽しませてもらった「日野ひなまつり紀行」でした ^^ 24日
« 日野ひなまつり紀行 | トップページ | 海の京都 伊根の舟屋 »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
- おひなさまめぐり in二見(2023.02.19)
- 叶匠壽庵 寿長生の郷のお雛さん(2023.02.18)
- とよさとひなめぐり 滋賀豊郷町(2023.02.14)
- 海津市歴史民俗資料館(2021.03.13)
コメント