2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 東海道土山宿のおひなさん | トップページ | 東海道のおひなさま 亀山宿 »

2019年2月18日 (月)

東海道のおひなさま 関宿

滋賀県の東海道土山宿から東へ走り、鈴鹿峠を越えると三重県に。
旧東海道は坂下、関、亀山宿と続きますが、
その関宿と亀山宿では恒例の「東海道のおひなさま」が開催中!

まずは関宿のおひなさんからから。
東海道に残る宿場でも、その面影を色濃くのこす関宿は人気の観光スポット。
この日もすでに多くの人たちで賑わっていました。

Sekih01_2

その拠点となる「足湯交流施設」のおひなさんです。

Sekih02

玄関には御殿飾りが飾られていていますが

Sekih03

Sekih04

メインの広間にはなやかな吊るし飾りとたくさんの段飾りです。
ここで見たかったのは奥の間に飾られた古雛でした ^^;

Sekih05

それがこちらの飾りです。

Sekih06

左側に飾られている古雛の親王飾り。
その下段の親王飾りはちょっと珍しもので

Sekih07

男雛、女雛ともに目のあたりがほのかなピンク色をしています ^^

Sekih08

上段の親王飾りも屏風の色褪せ状態を見る限り、
明治から大正期のものでしょうか。

年代物のおひなさんを楽しんダあとは、
いつものように町なかのおひなさんをめぐりです。

Sekih09

お昼時で少し賑わいが途切れた街道筋。
この日はまた寒い日で店先も空いているところが少ないですが

Sekih10

こちらも拠点のひとつ「旧落合家」

Sekih11

ここは飾りを楽しみます ^^;
もうひとつ、こちらも外せないところ

Sekih12

こちらはご主人の案内がある「橋爪家」。
江戸時代から大正、昭和、平成のおひなさんが並びます。

Sekih13

Sekih14

特に江戸時代のものといわれるこの白木造りの御殿びな。
御主人もおススメの見事な御殿飾りですが・・・

Sekih15

私的にはこちらの軸雛に目がいきます ^^;
一般的な掛軸雛とは違って、”起揚軸絵”といわれるもので、
布と和紙で作った”起き揚げ雛”といわれる人形が差し込まれたもの。
ちょっと珍しい軸雛です。

Sekih16

この日は閉まった引き戸を開けて案内を乞いませんでしたが、
定番の一枚、関宿の町並みです ^^;

旧東海道筋のおひなさんめぐり、
このあとはさらに東へと走って「亀山宿」へ。
「関宿」と同時開催の「東海道のおひなさま」です ^^   16日

« 東海道土山宿のおひなさん | トップページ | 東海道のおひなさま 亀山宿 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東海道のおひなさま 関宿:

« 東海道土山宿のおひなさん | トップページ | 東海道のおひなさま 亀山宿 »