長谷寺の冬牡丹
奈良県桜井市初瀬にある「長谷寺」。
四季を通じて花が楽しめる「花の御寺」として知られていますが、
この時期、境内を彩るのは”冬牡丹”です。
今年もすでに見ごろを迎えているとの情報をいただき、
三が日が開けたばかりで帰りの渋滞が気になりましたが、
この日は思いきって車でのお出かけ ^^;
到着したのは10:00でしたが・・・静かな門前。
登廊も人はわずかですが、
これは毎年のことで、混みだすのは11時ごろから 。
人の居ないうちに ^^;ということで、その冬牡丹です。
冬牡丹のほとんどは下登廊の右側に咲いていて、
左側に咲くのは「歓喜院」前に咲くこのふたつだけ。
あとは「宗宝蔵」の前から上に咲きます。
この日の冬牡丹です ^^
情報どおり、いずれも綺麗に咲いていて
ちょうど見ごろでしょうか ^^
「月輪院」の下に咲く冬牡丹は
その石垣とともにわら囲いがよく合います。
このあとは「本堂」に参拝して「本長谷寺」、「五重塔」を経由、
「奥の院」から「本坊」まで行き、本坊前に咲く冬牡丹です。
本堂から本長谷寺と五重塔
本長谷寺前から眺める本堂と本坊
そして五重塔
奥の院「陀羅尼堂」周辺の”寒桜”はちょっと寂しい咲き様 ^^;
長い石段を下って
本坊
その前庭、白壁前に並ぶ冬牡丹
こちらもすべて綺麗に咲いていました。
ここに咲く冬牡丹は少ないですが、
登廊と本堂を背景に撮れる場所だけに人気の撮影スポット。
この日はいずれも綺麗な冬牡丹が楽しめました。
春にはまた牡丹が咲く「花の御寺 長谷寺」。
次はその”春ぼたん”が咲くころにまた訪れましょう ^^ 4日
« 雪が舞う新春の御在所岳 | トップページ | 徳川園の冬牡丹 »
「お出かけ・花」カテゴリの記事
- 大垣ひまわり畑! 平町(2023.08.09)
- 南越前 花はす公園(2023.07.08)
- 余呉町 全長寺のあじさい(2023.06.29)
- 余呉湖あじさい園(2023.06.26)
- あじさいの山寺 三光寺(2023.06.14)
好好爺さん
新春早々の長谷寺の冬牡丹、さすがに綺麗です。ゆっくりと一回りされての美しい長谷寺風景も素晴らしいです。私もその場にいるような楽しさを堪能しました。
投稿: shuttle | 2019年1月 6日 (日) 09時07分
shuttle さん
今年も綺麗な冬牡丹を楽しむことができました。
まだ正月三が日が過ぎたばかりでしたが、
いつもながら人で込み合うこともなく、静かな境内でした。
投稿: 好好爺 | 2019年1月 6日 (日) 16時36分
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
同じ日に訪れたようですね
流石にお上手に写され、説明文もいつもながら分かりやすく素晴らしいです。
今年もいろいろご案内よろしくお願い致します。
楽しみにしています。
(私は午後一時前に着きました・・・人が多かったです)
投稿: 彩 | 2019年1月 7日 (月) 22時35分
彩 さん
いつもながらの訪問でしたが、同じ日でしたね。
ここへはいつも10時頃に着きますが、
いつもながら人も少なく静かな境内でした。
今年はまた関西にも出かけたいと思っています。
花の場所、重なるかもしれませんね ^^
よろしくお願いします。
投稿: 好好爺 | 2019年1月 8日 (火) 09時43分
4日にお出掛けされたんですね。
往きは良かったと思いますが、帰りの道は渋滞は大丈夫でしたか?
綺麗な青空の日のお出掛け、良いですね^^
藁囲いの隙間から見えるお花や、日差しで輝く牡丹のお花が素敵です。
冬牡丹の時季は11時から混み始めるんですね。
良い事を聞きました。
まだまだ元気のある冬牡丹を楽しむ事が出来たようで良かったです^^
投稿: いわし | 2019年1月 8日 (火) 22時41分
いわし さん
高速道の渋滞が気になりましたが、早速行ってきました ^^
混む前に帰るつもりでしたが、寄り道していて遅くなり、
帰りは14キロの渋滞でした ><;
ここまで渋滞が延びると抜け道に迂回してもダメですね。
この日は天気も良く、綺麗な花を楽しむことができました。
情報ありがとうございました ^^
投稿: 好好爺 | 2019年1月 9日 (水) 07時38分