遠州三山 可睡斎
今回はひなまつりで出かけた「可睡斎」でしたが、
思えばずいぶんと昔に遠州三山めぐりで訪れたことがありました。
この日はひなまつりを楽しんだあと、久しぶりの三山めぐりでした。
まずは「可睡斎」、建物の「萬松閣」と「瑞龍閣」は省きますが ^^;
駐車場から石段を上ると
山門(仁王門)があります。
くぐった右手にある「おさすり大黒」。
この日もたくさんの人たちが祈願の方たちがさすっていました ^^
左手には「輪蔵(経堂)」が建ち
横には「慈母観音」がありますが撮っていません ^^;
その先に見えるのは「石塔五重塔」、左に見えるのは「座禅堂」。
正面には「本堂」、本尊は聖観世音菩薩、
曹洞宗の古刹で、正式には「萬松山 可睡斎」といいます。
その右手には方丈大書院の建物。
東海道一の禅の修行道場として六百年の歴史があり、
徳川家康が名づけた古刹。
現在は、曹洞宗・専門僧堂として多くの雲水(修行僧)がの修行中とか。
本堂から左手に行くと、こちらは「位牌堂」。
回り込むと一段高いところに「秋葉総本殿三尺坊大権現 御真殿」
火防(ひぶせ)の総本山として知られるところです。
さらに奥へと進むと、家康ゆかりの「出世六の字穴」や「奥の院」、
他にも見どころが多いですが・・・
このあとの時間の都合上、この日はここまででした。
花の可睡斎、次は春のぼたん苑か初夏のゆり園ですが、
あらためてまたゆっくりと訪れたいところです ^^; 19日
« 可睡斎ひなまつり | トップページ | 遠州三山 油山寺 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
可睡斎までお疲れ様でした。
平日と言う事もあって、静かな中ひな飾りを楽しむ事ができたようで
良かったです。
これだけ大きなひな壇は他ではなかなか見る事が出来ないので、
貴重な場所です。
これからひな祭りのイベントがいろんな場所で開催されるので、
好好爺さんは忙しくなりますね^^
投稿: いわし | 2019年1月22日 (火) 21時25分
いわし さん
久しぶりの静岡でしたが、袋井はまだ近いほうです ^^
千体ひな壇は他でも見てきましたが、
こうした平面的で大きなものはここだけですね。
特にこれだけの建物で、畳みに座してみれるのは貴重です。
またひなまつりを追っかけます。
今年は昔に見たところにも出かける予定で
忙しいですが楽しみな旅になりそうですです ^^;
投稿: 好好爺 | 2019年1月23日 (水) 07時30分