2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 徳川園の冬牡丹 | トップページ | 冬の華!シモバシラ »

2019年1月 8日 (火)

ぶらり美濃路界隈 名古屋

これまで東海三県をを中心に多くの旧街道、古道を歩いてきましたが、
そのほとんどが歩き通すことが目的の先を急ぐ歩き旅でした。
少し寄り道をしていればたくさんの見どころがあったのにと、
心残りのところも多くあり、今年はあらためて旧街道筋にある
その見どころを訪ねてみようかと・・・ぶらり旧街道の散策編 ^^;

手始めは名古屋市の中心部を通り抜ける美濃路界隈です。

Minojin01

東海道の宮の宿(熱田宿)から国道19号線を北上してきた美濃路は、
古渡交差点で国道と分かれて本町通りへと入ります。
ここはかって名古屋城下の南口になり大木戸が置かれていたところ。

ここから早速寄り道です ^^

Minojin02

東へ少し行くとあるのが「東別院(本願寺名古屋別院)」
目的はその境内にあるこちら

Minojin03

境内の片隅に建つ「古渡(ふるわたり)城址」碑 ^^
ここはかって織田信秀が古渡城を築いた跡で信長が元服したところです。

美濃路に戻るとすぐに橘町

Minojin04

町筋には神社仏閣が多くあり、仏壇仏具の店が建ち並びます。
少し行った通りの右手にある「栄国寺」

Minojin05

Minojin06

門前と境内には”切支丹遺跡博物館”の標柱がありますが、
その奥

Minojin07

本堂の前、案内に従って細い道を入ると、
建ち並ぶ多くの石仏とともに慰霊碑があります。

Minojin08

案内の駒札には「切支丹処刑地跡・無縁仏埋葬地」とありました。
この地はかって千本松原が広がり刑場があったところで、
1664年、キリシタンの弾圧により、多くの宗徒が斬罪されたとも。

街道に戻ってすぐのところを左へ行くと

Minojin09

こちらには「日置神社」。
ここは永禄3年(1560)5月、信長が桶狭間の戦いに出陣するときに
戦勝祈願をして、戦勝のあとに松を千本植えたとところ・・・とか。

街道筋にはさらにいくつかの仏閣がありますが

Minojin10

さらに行くと左には「本願寺名古屋別院(西別院)」

Minojin11

道を挟んだその右側には「三宝大荒神(天寧寺)と、
まぁ、主なところだけに立ち寄りましたが、
実に多くの神社仏閣を見ながら歩いていくと大須に入ります。

Minojin12

大須で信長といえば・・・やはりここでしょうか、「万松寺」。
この日は正月最後の日曜日、
表通りの「白雪稲荷」と「身代不動明王」は大変な混雑でした ^^;

Minojin13

裏?に回って本堂参拝。
次が「大須観音」でしたが・・・大須商店街も多くの人で右往左往 ><;

Minojin14

着いた大須観音もご覧のとおりで ^^;階段下から失礼しました。

あとは商店街の中を通る街道(本町通)に戻り、
さらに北へと歩くだけ。
若宮大通、広小路通、錦通と名古屋のメイン通りを越えて

Minojin15

着いた伝馬町通りの交差点。
慶長18年(1613)、ここに「伝馬会所」が設けられた「札ノ辻」、
その北角にそのモニュメントがあります。

Minojin16

モニュメントには”・・・官道の馬継所なり。京の方、清州宿へ二里、
江戸の方、熱田へ一里半、慶長十八年より宿駅となる。・・・”とあり、
ここがかって名古屋の中心部であり、各街道の出発地でした。

新春風景も味わいながら、あらためての美濃路散策でしたが、
寄り道で楽しむ街道歩きもまたよろしいかと ^^;    6日

« 徳川園の冬牡丹 | トップページ | 冬の華!シモバシラ »

お出かけ町歩き」カテゴリの記事

コメント

東別院や栄国寺、日置神社は以前住んでいたマンションの
近くなので、ちょっと懐かしく拝見させて頂きました。
と言っても、引っ越してまだ2か月なんですけどね。
お正月の大須観音は人気がありますね^^
商店街は凄い人だったと思うので、歩くだけでも
大変だったでしょうね・・・
お疲れ様でした^^;

いわし さん
この辺りは以前にお住いのところでしたか ^^
今年は以前に歩いた街道筋をあらためて散策してみようかと、
この日は名古屋の美濃路でしたが、
やはり見どころは見逃すとダメですね。
これから他の街道筋も出かけてみようかと思っています。
この日の大須はすごい人でした。
参拝もしないでただ右往左往しただけでした ^^;

好好爺さん

「名古屋市の中心部を通り抜ける美濃路界隈」。その周辺を何度か通りながら、全く気付きませんでした。歴史的にも興味深い場所が随分多く存在するのですね。勉強になりました。

shuttle さん
街道筋の見どころは多いですが、
やはり興味がないとあまり寄り道はしないですね。
今回は信長ゆかりの地と、
キリシタン弾圧の場所ということで再訪してみました。
歩いているといろいろ勉強になります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ぶらり美濃路界隈 名古屋:

« 徳川園の冬牡丹 | トップページ | 冬の華!シモバシラ »