2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 美濃国・岐阜の三社参り | トップページ | 長浜盆梅展 »

2019年1月16日 (水)

琵琶湖の離島 沖島

琵琶湖東岸の近江八幡市本土から船で約10分ほどにある「沖島」。
日本で唯一の「淡水湖に浮かぶ有人島」ですが、
2013年に離島地域に加えられ、現在約280人が暮らす離島です。
いつか、一度は行きたいと思っていた島でしたが、
この日は快晴の天気に誘われるように出かけました。

通船乗り場は近江八幡市にある堀切港ですが、
駐車場は「来島者専用駐車場」から少し歩きます。

Okishima01

堀切港への入口から見える沖島(右端)はちょうど島の南側になり、
人が暮らす島の中心部です。

Okishima02

渡船の途中で島の中央部に赤い鳥居が見えますが、
この日はここまで行くのも目的でした ^^

Okishima03

沖島港到着、これは出航のどらの鐘か?^^;
すぐに「神社」への案内板があり、

Okishima04

まずはその案内に従ってまっすぐに「神社」へと行きます。

Okishima05

住宅の中を通る道はご覧のようにほとんどが狭い路地 、
島民の方たちの移動手段は三輪自転車のようです ^^;

Okishima06

神社境内への入口、本殿へは少し石段を登ります。

Okishima07

「奥津島神社」
手前にあるのは絵馬殿?か、奥に拝殿と本殿。


Okishima08

少し高台にある境内からは琵琶湖が見えます。
戻って島内の散策ですが

Okishima09

この日は10:15出港の通船に乗る予定でしたが、
ちょっと都合で乗り遅れ、次の12:15便と遅くなり予定を大きく変更 ><;

Okishima10

中心部の港から東側に延びる湖岸の道を、
1・5キロほど先にある「厳島神社(弁財天)」へと行きます。

Okishima11

途中にあり「沖島小学校」
前にある広場はグランドを兼ねる”なぎさ公園”。
この先は住人の手造り?という生活道路になります。

Okishima12

住宅と湖岸に沿って続く細い道を行きますが

Okishima13

15分ほどで船から見えた赤い鳥居の場所に出ました。

Okishima14

湖岸に立つその鳥居

Okishima15

後ろには本殿への朱の鳥居とその奥に続く石段

Okishima16

100段近い石段を登って着いた「厳島神社(弁財天)」です。

Okishima17

境内から眺める琵琶湖、
鳥居とともに正面に見えるのは近江八幡休暇村でしょうか。

Okishima18

あらためて湖岸に耕された小さな畑と、
手入れをされる人たちを見ながら来た道を戻りました。

この日の島内散策時間は1時間半しかなく、
島の東側にある「厳島神社(弁財天)」までが精一杯でした。
次回は見逃した島の西側、春にはサクラが綺麗だという・・・
その季節にまた訪ねることにしましょう ^^;     14日

« 美濃国・岐阜の三社参り | トップページ | 長浜盆梅展 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

ここ数年、毎年のように長浜へ行っていますが
竹生島以外の島へ行けるとは知りませんでした^^;
小さな島のようですが、交通手段が徒歩ではあまり見て歩く
事は出来ないですね。
それにしても三輪自転車が多いですね^^
島の高台から見る琵琶湖が綺麗です。

いわし さん
もうひとつの多景島も期間限定ですが渡船があります。
ただ、この沖島だけが生活の島ですね。
今回行った弁財天がいちばん遠いところで、
見るところはほとんど島の南部にあるだけです。
ここでは三輪自転車が移動手段だそうです。
島の西側も琵琶湖に面して綺麗だそうですが、
今回行けませんでした ^^; 次回は春に行ってみます ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 琵琶湖の離島 沖島:

« 美濃国・岐阜の三社参り | トップページ | 長浜盆梅展 »