神嘗奉祝祭 外宮領陸曳
15日(月)に伊勢市で行われた神嘗(かんなめ)奉祝祭「祭のまつり」。
その”まつり”の前にあった「初穂曳・外宮領陸曳(おかびき)」です。
現地は曇りとの予報に出かけましたが・・・到着前から雨になりました><;
7年ぶりに見る初穂曳もまた雨のなかでの奉曳です。
今年も3台の奉曳車が曳かれますが
高柳にある「今社」前
出発前の整列がすんで勇壮な”木遣り唄”が入ったあと、
”エンヤ”の掛け声とともに第1奉曳車が出発します。
その奉曳車を曳くのは皇学館大学奉曳団と、
全国から参加希望された特別神領民の皆さんでしょうか。
奉曳車は県道伊勢南島線に入り、外宮の北御門へと向かいます。
そのころ、第2奉曳車では出発前の木遣り唄が披露され
こちらも”エンヤ”の掛け声とともに出発です。
曳くのは地元各町の奉曳団による混成のようですが、
いきなり練り(もみ合い)が始まりました!
左右の曳き綱を両方から寄せて、中央、左右で激しくもみ合います。
この辺りは手慣れた地元奉曳団ならでは ^^;
奉曳車の最後には挺子方が付きますが、
車が角を曲がるときの舵取り役です。
「常照寺」前でひと休み ^^;
その間に第1奉曳車に戻ってあとを追います。
八日市場町の「小西の萬金丹」店前で”木遣り”が入りました ^^
江戸期に建てられたという「切妻造り」の店ですが、
この道は旧伊勢街道(参宮街道)です。
その道を先回りして外宮の「北御門」で奉曳車を待ちます ^^
待つことしばし、第1奉曳車の曳き手が到着しました。
長い引き綱が手際よく巻かれてていき
奉曳車も到着!
このあとは奉曳された方たちによって初穂が奉納されます。
思わぬ雨で第3奉曳車は追っかけませんでしたが、
雨の中の「神嘗祭・初穂曳き」。
この日は初穂の奉納も取材せずに ><; ここまででした。 15日
« ぶらり高取・高取城跡 | トップページ | 羽島 市之枝のコスモス »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
コメント